復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 1077ページ
ショッピング10,209件
復刊リクエスト64,651件
-
神鷲商人
投票数:2票
ぜひ復刻&電子書籍化してほしいです (2025/01/08) -
祟り
投票数:19票
ミステリアス・プレス文庫で出ていた頃、いつも楽しみにして買っていました。しかしいつしか未訳の新刊が出なくなり、ついにミステリアス・プレス自体が消え失せて、ナヴァホ警察シリーズ第一作を読む機会が... (2005/12/24) -
票田のトラクター
投票数:3票
一昔以前のことに興味があるため。 (2007/07/24) -
祭りごよみ 東日本編・西日本編
投票数:1票
興味があるので・・。 (2004/04/01) -
祭りと信仰 民俗学への招待
投票数:1票
気になります。読んで見たいです。 (2004/03/28) -
祭りの現象学
投票数:1票
割と名著なのに何故? (2008/09/26) -
祭り神輿倶楽部 鳥越祭
投票数:4票
過去をもっと知っておきたい、また、後世に残しておきたい。 (2014/07/13) -
祭り裏
投票数:10票
日本語の中でも、非常に稀有な言葉、奄美や、戦後日本はもちろん 海を渡ってきた様々な言語も小説の中で息づいている 多言語世界が渦巻いている随一の小説といっていいだろう 言語研究家や、民... (2007/07/29) -
復刊商品あり
祭礼文化史の研究
投票数:1票
とても読みたい、この最終ページの復刊情報まで誰もみていないと思います。 タイトル・作者だけでもいいので、1ページのリンク付一覧を作るべきだったと思います。 (2011/02/16) -
禁じられたふたり
投票数:4票
ジョンソン勉の作品は(フランス書院)の文庫で手に入りますけど、この作品だけ絶版ですね。エッチなマンガなんですけど、お気に入りの漫画家なんです。 (2004/03/28) -
禁じられた体験 全10巻
投票数:3票
この手の告白文は今やインターネットの掲示板サイトで溢れ ていますが、このシリーズが原点というか今読み返しても思 わずうなる出来だと思います。 今だから「昭和」を感じさせてくれるこの作品群は貴... (2005/11/21) -
禁じられた恋の島
投票数:1票
とりあえず。 (2006/05/26) -
禁じられた惑星
投票数:7票
この人の作品はアンソロジーとノンフィクションものしか本屋に売ってない。(と思う。) ハヤカワの棚で探しても、ロバート・A・ハインラインかロバート・F・ヤグしか見当たらない。 シルヴァーバー... (2008/04/28) -
禁じられた歌―ビクトル・ハラはなぜ死んだか
投票数:17票
復刊に賛同して投票いたしますが、現在、オンライン(有料)で読めるようになっているようですので、そのお知らせも兼ねて。 以下、公式サイト「八木啓代 Web Site」のBBSより。 ビクト... (2004/07/03) -
禁じられた死体の世界―東京大学・解剖学教室でぼくが出会ったもの (単行本)
投票数:1票
解剖学についてとてもおもしろい内容だそうです。 (2013/09/16) -
禁じられた遊びの本
投票数:2票
これは面白そう。ぜひ復刊を。 (2007/04/11) -
禁じられた青春
投票数:1票
家畜人ヤプーの作者、アブノーマルな世界観を垣間見てみたい。 (2022/05/22) -
禁じられた黄昏
投票数:0票
-
禁断のアフガーニスターン・パミール紀行
投票数:1票
秘境という言葉の安易な使用をしばしば目にする中で、本書は正真正銘の秘境を取り上げた貴重な書である。他にも類書を見ない。近隣の図書館にも所蔵されていないため読む機会が得難い。 (2014/05/28) -
禁断のリング
投票数:6票
プレミアで高くなりすぎて手が出ません でも、読んでみたいんです。 (2011/05/02) -
禁断の愛
投票数:20票
しばらく絶版のままですので、是非読みたいので。 (2021/04/28) -
禁断の方程式 Xコミックス
投票数:1票
書店での注文後“こちらの商品は廃盤/絶版/重版未定のため、申し訳ありませんが、ご注文いただけません。”と云う回答を渡されましたが、是非購入したいので、「復刊リクエスト」の「投票」することにしま... (2014/02/04) -
復刊商品あり
禁断恋愛
投票数:78票
この単行本、実は持っています。 言っておきます。最高です。 でも、持っていても復刊して欲しい・・・。 何故なら藤原先生の作品全て好きだからです。 例えば復刻された「思考少年」の表紙・・... (2008/02/07) -
禁書 黒魔術の秘法
投票数:45票
黒魔術といってもケイオスマジックの本です。いわゆるカルト的な内容(悪魔崇拝など)とは線が引かれていて、欲望や願望により強く根ざした現代流の技法が紹介されていたと記憶しています。それゆえに、下手... (2006/10/17) -
禁書 白魔術
投票数:6票
このところ魔術関係の資料を探しています。 (2005/05/25) -
禁書・悪魔の呪法
投票数:3票
このところ魔術関係の資料を探しています。 (2005/05/25) -
禁書・魔女の呪法
投票数:3票
このところ魔術関係の資料を探しています。 (2005/05/25) -
禁治産
投票数:0票
-
禁煙ドクターが教える タバコのやめ方
投票数:17票
タバコの真実を事実に基づいて暴いた貴重な本です。一般の方向けに非常に分かりやすく、図解も多い、すばらしい本です。図書館や各病院診療所の待合室、学校などに、常備しておいて欲しい内容ですが、あっと... (2005/06/30) -
禁酒法-「酒のない社会」の実験
投票数:3票
禁酒法に関してまとまった本がこれ以外に見つからないので是非復刊(増刷)をお願いしたい。 (2003/07/21) -
禅という名の日本丸
投票数:1票
絶版で入手困難なため (2025/08/12) -
禅とオートバイ修理技術
投票数:9票
あまり読書家ではない父親が熱心に勧めてくれたが、絶版なので汚しては困るからと貸してもらえなかった。気になっている。 (2022/01/22) -
禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか
投票数:1票
吐き気をもよおす『邪悪』とはッ! 何も知らぬ無知なる者を利用することだ・・・・・・!! 自分の利益だけのために利用する事だ・・・ 父親が何も知らぬ『娘』を!! てめーだけの都合... (2013/08/25) -
禅と浄土教(講談社学術文庫871)
投票数:0票
-
禅と精神医学
投票数:1票
読みたい。 (2008/02/16) -
禅の人 私が出会った人生の師たち
投票数:1票
他の著作は市販されていたり、古書として中古市場で比較的入手可能な場合が多いが、本書(『禅の人』)はそれが極めて困難である。広く禅の普及を目指した秋月龍珉の正確な禅学理解に不可欠な著作だし、何よ... (2020/07/18) -
禅の心髄 従容録
投票数:1票
定評のある『従容録』解説(提唱)であり読んでみたいです。 (2021/02/16) -
禅の心髄 無門関
投票数:1票
『無門関』は禅の入門書にして頂点といっても過言ではないと思います。 解説書は多々ありますが、本書は公案の味わい・奥深さをシンプルな言葉を説明しており、まさに“禅の心髄”を体現していると思いま... (2021/02/16) -
禅の思想―インド源流から道元まで
投票数:1票
a (2013/09/23) -
禅の正門
投票数:5票
禅の見性体験を詳細に記述した老子による貴重な書物です。是非、復刊を望みます。 (2005/07/05) -
禅の牧牛図
投票数:1票
大森曹玄著『参禅入門』の中で柴山師の十牛図解説を評価していました。 調べたら本書の中で十牛図解説をしておられるようなので読みたいです。 それを抜きしにしても日本でメジャーな廓庵十牛図だけで... (2024/09/04) -
復刊商品あり
禅の語録 19 禅関策進
投票数:5票
坐禅をやっていてくじけそうになるとき,本当に励みになります。 (2013/03/08) -
禅の道
投票数:4票
ほしい。 (2008/12/28) -
禅へのいざない
投票数:12票
私はまったく禅についてはわかりませんが、皆さんの意見を見ると とても価値がある本なんだなあという気が致しました。 私もアラフォー世代でそろそろなにか心の拠り所となるものが あればなあとい... (2009/03/15) -
復刊商品あり
禅キリスト教の誕生
投票数:1票
著者の人生と学問の集大成だと思うから。他の著書もとても読みやすく好感をもっている。 (2021/12/31) -
禅仏教の哲学に向けて
投票数:1票
井筒俊彦の仏教、特に禅についての英文翻訳がまとめられたこの本の文章は、全集にも未収録のまま絶版とのことです。古本も希少かつ高価です。 井筒ファンとしては絶対に外すことのできない重要作と思... (2024/01/11) -
禅僧の生活 (生活史叢書 (32))
投票数:1票
あなた…『覚悟して来てる人』……ですよね。 人を「始末」しようとするって事は、 逆に「始末」されるかもしれないという危険を、 常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね… (2012/08/11) -
禅僧の遺偈
投票数:1票
古本は手元にあるが、造りが古くて読みづらい。DTPかつ並製で読みやすいのがほしい。ともすれば詩を作らなくなった今の現役僧侶に知ってもらいたい内容のため。 (2023/01/17) -
禅宗四部録 上下
投票数:0票
-
禅宗語録漢文の読み方
投票数:1票
仏教書を読むための、漢文講本は少ないです。本書はさらにテーマを禅宗、「無門関」にしぼっているところに特徴があります。ぜひこの本片手に、無門関や他の経典、公案集、語録などを読み進めて見たいもので... (2016/04/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!















































.png)