復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 1056ページ
ショッピング10,209件
復刊リクエスト64,655件
-
皇女アナスタシアは生きていたか 歴史の闇に葬られた5人の謎をめぐって
投票数:1票
桐生さんの本が大好きです! ぜひ復活して皆さんに読んで頂きたいです。 (2010/08/17) -
皇室のボンボニエール増補新版
投票数:1票
PDFが配布されていますが、印刷本として手元に置いておきたいと感じます。 今古本が流通していますが、10倍の値段での流通でありとても手が出ませんので復刊を希望します。 (2024/11/11) -
皇居 自然と造形
投票数:1票
本書の復刊はなかなか困難だと思いますが、そこを何とか。 (2005/12/31) -
復刊商品あり
皇居前広場 増補版
投票数:1票
原武史という気鋭の学者が書いた著作で 他の人が持ちえない、ユニークな視点が持ち味。 この本も原の代表作の一つ。絶版になるのはありえないと 思いました。 多くの人にこれからも長く読み... (2011/07/03) -
皇帝たちの中国
投票数:1票
興味深いテーマなので (2020/02/15) -
復刊商品あり
皇帝のかぎ煙草入れ
投票数:4票
アガサ・クリスティーが「さすがの私にもこれだけのトリックは思いつかない」と言わしめた作品。クリスティーも舌を巻いた名作、ぜひ復刊お願いします。 (2005/06/11) -
皇帝のバラ 幻想掌篇集
投票数:2票
確か学生時代に読んだような記憶が… 懐かしいです。確か、いわゆる「西洋の夢想する中国」談ですよね。 皇帝の振る舞いが1つ1つのエピソードになっていたような… 記憶が非常におぼろなので読んで確か... (2005/12/19) -
皇帝の密使
投票数:80票
地底旅行を読んで以来、ジュール・ヴェルヌの書く世界がとても好きになりました。ほかの作品も読んでみたいと思い、注文しても品切れや絶版の返事が返ってくることが多いです。この本に関しては掲載されてい... (2004/09/29) -
皇帝ハイレ・セラシエ―エチオピア帝国最後の日々
投票数:4票
絶版なので読みたいです。 (2009/08/10) -
皇帝フリードリヒ二世
投票数:2票
臣下たちの名前まで数多く載った、日本語で読める本はこちらだけ。 フリードリヒ二世に関する書籍がそもそも少ない中、ここまで密に書いたものは無い。 伝記物語としても読み応えあるものです。 市... (2024/09/17) -
皇帝推命相性秘占
投票数:1票
貴重な術が載っていると聞きました。皇室にも伝わる術とかで、早々に品切れになり再刊されていないとの都市伝説めいた噂も聞きました。ぜひ拝読致したく存じます。 (2017/08/12) -
皇方指圧臨床医典
投票数:1票
貴重な人類の遺産、伝統療法を未来に遺したいと思います。 (2010/09/09) -
皇族軍人伝記集成
投票数:2票
皇族についてで言及される本が多いので、半分ぐらいは持っているが、復刊する時には新たに伏見宮博義王の伝記も復刻してほしい。 また軍人でも皇族でもないにしろ、図書寮や李王職が編纂した王公族の伝... (2021/11/14) -
皇法指圧治方学
投票数:3票
皇法指圧は、日本国民の財産と思います。 (2010/09/09) -
皇軍聯隊旗写真帖
投票数:4票
貴重な資料 (2014/04/29) -
皮膚病理組織診断学入門
投票数:2票
これほど皮膚科医にとって病理の入門本としてすばらしいものはないのではないか。 なぜ絶版になってしまったのかが今でも不満に思われる。 簡潔明快、丁寧な解説、どこをとっても入門者はもとよりベテ... (2008/06/07) -
皮膚病理診断アトラス
投票数:4票
上司から勧められ通読しました。皮膚病理に関する本で、この本に類似する本は今も昔もこの本の他にはありません。市販されている皮膚病理の入門書では飽き足らず、米英の教科書は難解すぎると思っている方に... (2008/09/14) -
皮革ハンドブック
投票数:1票
長谷川裕也氏の「続・靴磨きの本」で紹介されていました。内容については良く分からないのですが、革製品についての解説書としては筆頭に挙げられるもののようです。現在は入手難で、古本でも定価の倍以上の... (2020/12/05) -
盆栽 春夏秋冬
投票数:1票
盆栽というと松柏や小品が多いなか、このような手本となる雑木ばかりの盆栽本は知る限りではほかになく、絶対に手許に欲しいのに、古書店でもなかなか見つからないうえに倍近い値段になってしまっている。 ... (2025/10/10) -
盆栽と栽景
投票数:0票
-
盆栽入門
投票数:1票
たくさんの樹種を取り上げて、イラストによる図解で丁寧に作業内容が説明されている。盆栽入門者にとって必携本だと思います。 (2015/11/07) -
益満休之助
投票数:1票
南国太平記を読んで益満休之助のファンになり、本を探しているのですが、ないので、、、 (2005/03/24) -
盗まれた御殿
投票数:2票
この著者のシリーズを読みたいので。 (2010/03/06) -
盗まれた楽譜
投票数:34票
ナンシードルーシリーズは子供の頃図書館で借りては読んでいました。洋書っぽく大人っぽい装丁は、持ち歩くとちょっと優越感がありました。大人でも充分楽しめ、そして子供にも安心して与えられるところが良... (2006/03/05) -
盗まれた結婚式
投票数:18票
小学生の時に図書館でかりて読んだのですが、最後何十ページか抜けていて結末がわからずじまいのため、題名に結婚とつぃていた事だけを頼りにインターネットで検索しここにたどり着きました。20年近い念願... (2004/01/27) -
盗まれた街
投票数:0票
-
盗まれた超高層ホテル
投票数:24票
ゲームブックは一時期流行していたようだが、 現在は本そのものもあまり見ません。 私が遊んだことがあるゲームブックは、 エニックスから出ているゲームソフトや マンガのゲームブックだけです... (2001/09/08) -
盗み・ばくち
投票数:10票
面白そう (2004/02/26) -
盗んでリ・リ・ス一巻
投票数:1票
復刊お願いします (2011/01/12) -
盗神伝
投票数:3票
最終巻の6巻出たので是非翻訳して欲しい。 (2022/09/03) -
盗魂
投票数:12票
毎週スピリッツを買う理由のひとつがこの「盗魂」でした。 梅図ネタやフリーマン、男樹ネタがお気に入りです。 今いうところのコラですよね。でもアレを超えるネタには未だ出会ってないような。 ... (2012/02/21) -
盛り場はヤミ市から生まれた・増補版
投票数:0票
-
盛本真理子写真集PERFUME(パフューム)
投票数:3票
AMAZONでは最安値で当時の定価の倍以上。希望します。 (2007/05/05) -
監獄ビジネス:グローバリズムと産獄複合体
投票数:0票
-
監獄学園 1〜28巻
投票数:4票
2022年になって、監獄学園のアニメやドラマを小学四年生の頃に見て泣き笑いしていたのを思い出しアニメ、ドラマ、漫画を全て見直して見たところ、最近では楽しいこともなく疲れていた私が久しぶりにあの... (2022/04/10) -
監獄島
投票数:2票
あらすじだけ読んでも面白そうで、是非その世界観を堪能してみたい。 (2018/01/17) -
監督
投票数:3票
新・旧、現・元を問わず、プロ野球ファンであれば、読むと野球のすばらしさを再体験できる小説。今年の8月に著者の海老沢氏の訃報に接し、まず最初に思ったのが、もう一度「監督」が読みたい、ということで... (2009/11/10) -
監督、撮らずに観る
投票数:0票
-
監督と野郎ども
投票数:1票
「雨鱒の川」に泣きました。 (2002/06/19) -
監禁
投票数:45票
最近他社から改題されて出版された小林さんの著書に「僕は昔、こういう話を書きました」という、著書「監禁」についてのコメントがありました。ぜひ読みたい、と思ったのですがネットで調べると案の定という... (2004/07/23) -
監視ゲーム―プライヴァシーの終焉
投票数:3票
高度情報化社会を哲学的に分析するには必要な本と考え復刊を希望しました。 (2007/05/08) -
監視社会
投票数:0票
-
盤と名菜
投票数:1票
この様な芸術的な料理を作ってみたい。今の時代、需要が多いと思います。もったいない。 (2005/12/10) -
盤塵集 ~音の姿を求めて~
投票数:19票
この本は、真空管オーディオ愛好家、アナログレコード愛好家にとって「バイブル」です。 嘗て所持していたのですが、お世話になった方に進呈してしまいました。出来れば今一度手許において折節目を通したい... (2004/08/16) -
復刊商品あり
盤珪禅師語録(ワイド版 岩波文庫)
投票数:1票
平易なことばで禅を説き支持を集めた盤珪、その語録は、現代の多くの人にとって手元に置く価値のあるものであり、また後世に伝えられるべきものです。 (2018/01/11) -
盤石なる我が人生壮年部への指針
投票数:0票
-
目からウロコの和食術
投票数:2票
この本。料理が全くダメな私のバイブル的な本だったのですが、なくしてしまったのです。簡単なのに、本格的で美味しくできる、すばらしい本なんです。オンデマンドでもいい。今度手に入れることができたら、... (2005/05/28) -
目からウロコの幕末維新―黒船来航から廃藩置県まで、歴史の舞台裏がよくわかる (PHP文庫)
投票数:1票
幕末入門書? 山村竜也さんの本はほとんど読みましたが、こちらは読んでません。 読みたいです! (2012/10/01) -
目が見えなくても
投票数:0票
-
目こぼし歌こぼし
投票数:9票
上野瞭さんの『ひげよ、さらば』を古書店で見つけて読んでいますが、その描写と世界観が新鮮ですっかり魅入られています。ほかの作品もぜひ読みたいのに多くが絶版と知って愕然。ぜひ復刊してほしいです!全... (2008/11/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!











.png)






























