復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 1172ページ
ショッピング10,267件
復刊リクエスト64,488件
-
談志の落語
投票数:1票
書店に置いてない。絶版なのだろうか。気になる本です。 (2020/06/14) -
復刊商品あり
談志百選
投票数:4票
古典芸能「落語」の寿命を百年延ばしたといわれる天才「立川談志」と 時代を映す稀代の絵師「山藤章二」の芸能対談。 これが廃刊になったままというのは日本の芸能にとっての損失であると考えます。 (2009/07/16) -
請求書発行システムを作って学ぶAccess2000によるはじめてのデータベース構築入門 超図解シリーズ
投票数:1票
初心者用のAccess参考書は、住所録の説明しかない本が多い中、請求書管理の設計方法が詳しく書かれているこの本を是非購入して日々の業務効率化を図りたいと考えています。 (2005/10/31) -
諏訪原寛幸作品集 REBIRTH ~再誕~
投票数:1票
諏訪原寛幸さんの画は、戦国武将などの人物が生き生きと描かれており、迫力を感じます。キャラクターも美男子から渋い老人まで幅広く描き分けられています。 諏訪原さんの画集は、現在他に発売されて... (2017/01/23) -
諏訪御寮人―落城の炎のかげに悲し敵将信玄へ嫁ぐ姫
投票数:1票
諏訪御寮人は来年の大河ドラマ「風林火山」のヒロインです。 信玄と諏訪御寮人との物語というのは、昔から結構嫌味や妬みなど毒の多いストーリーが多いなかで、これはそのようなものがないので、非常に読み... (2006/09/25) -
復刊商品あり
諏訪緑 単行本未収録作品
投票数:194票
「玄奘~」1巻の頃からずっとファンで、今も新刊が出ると買いつづけています。ただ、その頃からコミックス専門なので、未収録がそんなにあるとは知りませんでした。「紀信」と合わせて、ぜひぜひ復刊(新刊... (2004/05/02) -
論争 マルクス経済学
投票数:8票
マルクス経済学、『資本論』について、どんな議論が行われたのか関心がある。 (2023/12/04) -
論争 歴史と階級意識
投票数:15票
ルカーチを読みたい。 (2005/09/15) -
論争・転形問題 価値と生産価格
投票数:7票
これは買いでしょう (2003/01/27) -
論士歴問―大衆社会をこえていく網渡り
投票数:1票
傑作対談集。 (2012/09/23) -
論文って,どんなもんだいー考える受験生のための論文入門
投票数:2票
名著です。絶版はもったいないです。 (2020/09/26) -
復刊商品あり
論理と会話
投票数:3票
斬新な論理と技法を駆使した 作品読解にふれたいから。 (2009/02/01) -
論理による問題の解法
投票数:6票
論理プログラミングの理論的基礎からプログラミング技術そして展望まで、一気にほとんど残さず書き切った奇跡の書。 Prolog講習会では誰もが当たり前のように自前で持ち寄って欲しい本です。復刊を... (2013/02/04) -
論理のことば(中公文庫 モ 2-1)
投票数:2票
西洋思想の限界が見える中、仏教をはじめとする東洋思想が注目されています。 本作はインド仏教後期を代表する作品であり、東洋・西洋の止揚を目指す上で復刊を望みます。 なお『梶山雄一著作集』7巻... (2023/02/02) -
論理の蜘蛛の巣の中で
投票数:1票
ミステリ評論書の代表的な傑作が絶版のままなのは惜しいです。 (2021/10/16) -
論理アタマのつくり方
投票数:11票
ちょいデキ!と言う本の中で紹介されており、実際に論理的思考は苦手な部分なので読んでみたいと思ったところ手に入らず。 中古でも6000円近い値段で販売されていました。 書評を見る限り読んだ方... (2008/05/06) -
論理プログラミングの基礎
投票数:0票
-
論理分析哲学
投票数:1票
はい (2013/01/20) -
復刊商品あり
論理哲学論考
投票数:1票
このような哲学の古典が入手できなくなっているとは驚きです。ぜひ、復刊を。 (2023/01/12) -
論理学
投票数:6票
「論理学」特集や「数学」特集の他の本にも投票お願いします。 (2002/06/17) -
論理学 モデル理論と歴史的背景
投票数:23票
論理学の教科書については日本語で読めるものが少なく、海外の重要な本もめったに翻訳されません。それは、論理学の研究は国際ジャーナルを基本的に舞台にしていること、そして英語もかなり平易なので専門家... (2024/06/23) -
論理学 哲学の世界
投票数:4票
「・・・しかし、正義についてはどうなのか、正義とはなんだろうか?真実を語り、預かっていたものを返すことなのか。そして正義のこのような定義には決して例外は見出せないのか。かりに私が一人の正気な友... (2002/12/12) -
論理学の哲学
投票数:10票
言語哲学の重鎮にして巨匠と言われたクワインの大変優れた入門書。 かの、飯田隆氏も推薦している名著。 なんでこれだけの名著が現在入手できないのか、さっぱりわかりません。 言語哲学、分析哲学... (2009/01/04) -
論理学は数学の役に立つか?―新しい論理学の構築
投票数:1票
新しい論理というものに興味があり読んでみたいため (2019/02/02) -
復刊商品あり
論理学体系 全6巻
投票数:8票
ディラックやアインシュタインも愛読していたという論理学の古典大著。売れるとは思わないが、手の届く場所に欲しい。 (2014/02/20) -
論理学入門
投票数:2票
テレビを見て「読みたい」と思いました。 いえ、別に他の論理学入門書でもいいんですが、 青木書店の志を見てみたいそんな思いに駆られています。 今更ではありますが、ソビエトなる連邦はどういう... (2013/01/30) -
復刊商品あり
論理学史
投票数:6票
読みたいし、手元においておきたい本ですが、現在高値になっており、手が出ません。 (2013/06/07) -
論理学概論 形式論理学・記号論理学・弁証法
投票数:10票
論理学の深みを弁証法まで諭した本です。 (2002/05/10) -
論理学研究 文庫化リクエスト
投票数:7票
本書を読まなければ現象学はわからないが、かなり大部な書物故、文庫化が望ましい。現象学らしい術語は登場しないが、現象学がタームの問題ではなく、検討に向かう態度の問題であること、本来の問題意識を明... (2010/10/31) -
論理療法 -自己説得のサイコセラピイ
投票数:0票
-
論理的な表現力を育てる学習ゲーム
投票数:0票
-
論理的思考の方法
投票数:4票
松本さんがらみの『論理学の本』だったら、面白いに違いない。 (2003/10/08) -
復刊商品あり
論証のレトリック 古代ギリシアの言論の技術
投票数:9票
図書館で借りて読みましたが、ぜひ手許に置いておきたいと思えた本でした。資料的価値も高い労作だと思います。 (2006/09/26) -
論語 心の鏡
投票数:1票
わずか数年前に出版されたのに、もう品切れになっています。Amazonでは凄い高値がついています。 (2019/02/28) -
論語から教育を考える
投票数:1票
現在、若い教員が増えている。 難解な教育書も多い中、本書は非常に分かりやすく読みやすい。 しかも、中国の古典の王道である論語を元に考えられており、著者の独自の理論に留まらず、説得力がある。... (2022/04/26) -
論語私感
投票数:1票
若い人たちに是非とも読んで欲しい。 (2013/01/18) -
論語究極の自己啓発術
投票数:0票
-
論語解義
投票数:0票
-
論語講義
投票数:1票
谷沢永一が『決定版日本人の論語』の巻末で絶賛していたため。往年の碩学による論語解釈をぜひ拝読いたしたく存じます。 (2023/01/27) -
復刊商品あり
論語講義 1~7
投票数:8票
素晴らしい本です。これ一冊で、論語も学べて、渋沢栄一の哲学もわかり、さらに日本の歴史まで学べる。渋沢氏自身は、先人の解釈のなかから最適と思われるものに従い、自説も交えつつ、講義をしてくれていま... (2011/04/15) -
復刊商品あり
論集・福沢諭吉への視点
投票数:2票
平凡社ライブラリーに収録して下さい (2009/10/14) -
復刊商品あり
諜報の技術
投票数:31票
本著は、すべての情報実務家が必読書とする、いわば情報活動の「古典」であり、情報活動を実践・研究・愛好するすべての人が身に付けるべき「スタンダード」を指し示す本である。 なぜ絶版になったのか?そ... (2006/04/09) -
諜報・工作 ラインハルト・ゲーレン回顧録
投票数:16票
ヒトラードイツが崩壊し、ドイツは独立を危ぶまれていたそうだが、ゲーレンが持っていた対ソ連情報がドイツの独立を辛うじて支えたといわれる。20世紀有数のきわめて有能な情報官だったゲーレン将軍が書い... (2006/04/15) -
諜報-情報機関の使命-
投票数:6票
勉強のため (2006/10/27) -
諜略
投票数:1票
歴史を学ぶため (2015/08/12) -
復刊商品あり
諧調は偽りなり
投票数:5票
ぜひ拝読したいです (2009/05/13) -
復刊商品あり
諫早菖蒲日記
投票数:1票
野呂邦暢の小説が好きなので。 (2012/05/12) -
諷刺の文学
投票数:1票
著者に興味があるから。 (2020/01/12) -
復刊商品あり
諸原理について
投票数:2票
西洋思想やキリスト教神学を学ぶにあたり基本であり必須の本ですが、現在日本語訳は全般です。 これを読まずして西洋思想を学ぶのは本来あり得ないはずです。 (2021/11/08) -
諸国物語(上)(下)
投票数:14票
古書店を探してもみつかりません。 ぜひ読みたいので、復刊をお願いします。 (2009/02/12)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!