復刊リクエスト一覧 (投票数順) 258ページ
ショッピング9,889件
復刊リクエスト64,300件
-
新 愛の二重唱(デュエット)
投票数:13票
大好きでした!主人公が苺エリカだったことや、トンネル特訓(←いまだにトンネルに入るたび思い出します^^聞き間違えて「トンネル特急?」といったセリフも^^)やら、お客さんの赤ちゃんをあやして腹式... (2016/06/12) -
ピュアメール オフィシャルアートワークス
投票数:13票
発売からちょっとの期間で出版社在庫が無くなってしまい、再販もかからないとのことで、一回もお目にかかったことがないのです。そんなわけで大した説明も出来ないのですが、出版元のビブロスさんが出してい... (2002/09/10) -
スモールさんはおとうさん
投票数:13票
子供が大好きなスモールさんの本。スモールさんと家族の様子が淡々と描かれています。図書館で何度もかりています。手元におきたいです。今回、念願叶っての復刊でしたが、なんとオールカラーになっていまし... (2003/10/05) -
ブランキージェットシティ/METAL MOON
投票数:13票
練習したい (2007/10/14) -
リカちゃんNo.5 みんなの手作りおしゃれ着
投票数:13票
いろんな店をあたりましたが全然見つかりません;欲しいです。 基本的に一番需要の多いはずですよね、こういう服の型紙って。子供相手の仕事をしているので、よく「作ってー」とねだられるのですが、子供っ... (2002/11/04) -
ウチナーンチュ
投票数:13票
とにかく読みたい!仲宗根ミーコさんのマンガは読んでも読んでも飽きがこない。沖縄病の症状が重くなった時、すぐにでも沖縄に飛んで行きたいのに行けない時など、ホテルハイビスカスは心の沖縄宿になってく... (2004/05/10) -
強国論
投票数:13票
「温故知新」で、歴史を知ると言うことは、未来を知ることにな るから、今みたいに、先がどうなるのかが分らぬ時代には、必要 な本だ。「黄門さん」も、テレビドラマみたいに、歩きまわらず に、実際は「... (2002/12/19) -
抗命
投票数:13票
作戦に一兵士として従軍した祖父の最後は何もわからず、ただ終戦数年後に白木の箱が届いただけだったそうです。数少ない生還者の方から毎年来ていた便りもなくなりました。あの悲惨な作戦の生きた記憶が消え... (2004/01/26) -
復刊商品あり
月光仮面
投票数:13票
まんが作家がアーティスト化する昨今(利害は人それぞれなものの)、戦後の手塚氏に代表される近代まんがの黎明期にして既に現代でも追随を許さない作画・描写の水準は手塚氏同様に評価されるべきでしょう。... (2003/10/26) -
こうさぎたちのクリスマス
投票数:13票
大人になってからであった絵本です。将来、絵本屋をしたいとかんがえていますが、ぜひこの本もまだ、この本にであっていない方(子供)達にぜひ、お薦めしたい本の一冊なんです!祐学社がすでに無い今、この... (2004/01/26) -
虹の彼方に
投票数:13票
「さようなら、ギャングたち」「ジョン・レノン対火星人」とこの作品を揃えて読むことによって、僕の人生は開けてきたのです。ぜひ、もっとたくさんの人に、このような心の解放を味わっていただきたいのです... (2003/10/25) -
失敗の科学史(NHKブックス・ジュニア11)
投票数:13票
先日知人とヒッグス粒子発見のニュースについて話をしていたときに、ふと「フロギストン」という言葉が記憶の底から蘇ってきました。不思議なもので、この言葉を知ったのは30年以上前で、それ以来、当然の... (2012/07/10) -
チャックより愛をこめて
投票数:13票
若い頃読んで大切にしていましたが、度重なる引っ越し等でなくなってしまいました。当時(1973年くらい)の日本からニューヨークに行って、どんなことに驚き、どんなことを新しいと思ったか、などがよく... (2008/09/07) -
東条英機と天皇の時代 上・下
投票数:13票
21世紀を迎えた日本は、今現在未曾有の国難から脱出困難な状態にあると思う。その最大の理由の一つが、戦後は経済上の利益を追い求め、 日本人として行うべきことの、精神的な意味での崇高な価値感、哲学... (2002/08/05) -
あばよ!明日の由紀
投票数:13票
小学生のとき、当時親しかった友達から薦められ、 図書館で読んだわけですが、まさに、はまりました。 一番思い入れがある作品です。 今になって光瀬龍のジュブナイルひととおりを大人買い しようと思っ... (2005/10/08) -
数学のスーパースターたち
投票数:13票
この本の価値は数学史としてだけではない.冷戦期を生きた科学者の生の証言として,重要な価値をもつ.第二次大戦後,米ソの冷戦が激化する時代,科学者が兵器開発に参加するようになった.ウラムも兵器開発... (2003/04/24) -
詳解 現代文
投票数:13票
何よりわかりやすく、納得できる内容だった(1回だけ見たことあり)。大学受験を控えていて、現代文に自信のない高校生、または予備校生にはぜひやってもらいたいと思うし、現在教壇に立つ人も読む価値あり... (2002/07/21) -
空の色水の青
投票数:13票
表題作も、「千の王国 百の城」も傑作なのですが、わたしは、「Children Hour」にもっとも惹かれるものがあります。 表現するのに困難なところ、きっと文章で解説されると退いてしまう デリ... (2004/02/16) -
サンミケーレ物語
投票数:13票
以前、落ち込んでいて、もうどうにもならないと思っていた頃、原書を友人からプレゼントされ読みました。いつまでも子供の心を持ち続けた作者の半自伝的お話です。これはまさに魔法の小箱。この本との出会い... (2003/07/05) -
用心坊
投票数:13票
主人公のお坊さん達が時には厳しく、時には優しく悟りを教えてくれていたと思います。もう一度、人生の教えをこの本に学びたいです。是非、復刊の程を。 (2008/12/21) -
ゆうこのキャベツぼうし
投票数:13票
図書館で閉架になっていたこの本をたまたま見つけ借りてみると、2才の娘がとても気に入って、毎日「読んで!!」とせがみます。書店に問い合わせたりインターネットで検索してもなかなか見つかりません。是... (2004/05/05) -
がんばっていきまっしょい
投票数:13票
ボート(漕艇)をするきっかけになった本です。 図書館で借りて読みましたが、いつも自分の読みたい時に読みたいから手元に置いておきたい。 ボートへの初期の情熱を思い出させてくれる本だからです。 復... (2003/12/03) -
ホイッタカー 生態学概説
投票数:13票
現在,群集生態学を研究および教育する立場にあって,しっくりくる教科書が見つかりません.本書は,そういう現状を救う非常に優れた生態学書であると考えております.学生達も本書をほしがっていますので,... (2003/01/30) -
ラブレター
投票数:13票
高橋作品は一部文庫化もされていますが、 直ぐに廃刊の憂き目にあっておりますし、 出来れば新刊で手元において置きたい。 更に可能であれば、コミック未収録作も 含めて復刊して頂きたい。 (2005/12/20) -
ドレミファ学園
投票数:13票
1968年頃、「なかよし」に連載されていた作品だと思います。フワコ、パリコ、ポロコの仲良し三人組が大活躍。同じころ「りぼん」に連載されていた「5年ひばり組」と似た感じのマンガでした。 もともと... (2011/02/22) -
ビーズで作るマスコット
投票数:13票
中学生のときに図書館でかりていろいろ作りました。最近嫁ぎ先の図書館で発見して嬉しくてちょくちょくかりています。ぜひ復刻して欲しいです。立体でニンジン、大根、キュウリなどを作れる本はこれだけです... (2004/03/24) -
ちょっとだけすぺくたあ
投票数:13票
いわゆる『今』の成年マンガの創世記あたりに、その画力とセンスで目立った存在でしたので、当時、即買いしたのを憶えております。未単行本化作品である『死神ミリちゃん』のあとに始めた連載モノで、あまり... (2004/06/05) -
ヤミナベ・ポリスのミイラ男
投票数:13票
その昔SFマガジンに載った連作短編ですね。全編アメコミ系特撮スーパーヒーロー物もパロディというスラップスティック。 主人公の不幸も去ることながら、わたしは是非あの「キャプテン・パープル音頭」を... (2003/11/14) -
浜崎あゆみ写真集 Terima Kasih
投票数:13票
浜崎あゆみの大ファンです。この写真集出版の数年後、歌手として大ブレークし、この本は超レア物として、ファンの間でも伝説となっています。古本やオークションなどで、数万円のプレミアがついていることか... (2002/05/19) -
東京ローズの悲劇
投票数:13票
既に同書を購入したが、この本の内容は首をひねるばかり。後に出版された"東京ローズ ドウス昌代著"と内容を比較すると大概略が一致するのみ。 どこをどう調べて出来上がったストーリーなのか、日系人... (2004/09/27) -
資本論第1巻初版 第1章および付録「価値形態」
投票数:13票
『資本論』の理解を深めたい。 (2013/05/11) -
ぼくの副作用
投票数:13票
映画では評価の高いウディアレンですが、短編においても非常に力があり文学賞も受賞しております。彼のその映像センスを抜いた本当のお話だけの力で読ませる物語は、誤魔化しのきかない物語において、さらに... (2003/02/01) -
アニメタル・レディー・マラソン
投票数:13票
アニメタルに関してはCD、ビデオその他の関連商品を完璧に近い状態で集めて来たにも関わらずアニメタルレディーマラソンのバンドスコアに関しては全く入手困難になってしまってから販売されていたのに気付... (2002/07/10) -
硬派!埼玉レグルス
投票数:13票
むしろゲーム化さえ希望 (2007/05/04) -
復刊商品あり
マルク・ブロック 封建社会
投票数:13票
みすず書房からの版が出続けているのだからこちらが絶版でも問題ないだろう…というのは分からなくはないが、これだけの面子が揃っての、それもみすず版の訳語を踏まえて意識的に改善を施して完成した翻訳の... (2021/02/07) -
マルクス主義軍事論 現代篇
投票数:13票
読んでみたい (2010/09/19) -
土方新選組
投票数:13票
つい最近、ネット書店で発見して入手してます。 筆者は新選組研究の第一人者です。抑えた筆致で史実にもとづく土方さんの姿を描いています。『土方歳三の生涯』とともに、お勧めです。 自分は持ってますけ... (2002/05/21) -
神ながらの道
投票数:13票
神道との係わりが希薄になってしまった現代日本人は、半分「外国人」のようなものかもしれません。精神の奥底に潜んでいるはずの神道の精神を呼び覚ますには、外国人の観点は案外有効かもしれません。 ... (2010/06/22) -
暴力からの解放
投票数:13票
興味があるから。 (2008/06/16) -
ランボーセンセー
投票数:13票
最初と最終回しか記憶にないので、全部通して読んでみたいです。 正々堂々と戦わないところが、永井漫画らしくて好きですね。 是非、復刊を!! (2004/09/06) -
遠野奈津子 夏子
投票数:13票
この作品に出演している遠野奈津子さんは、あまりに活動期間が短かったためか、彼女が出ている雑誌をはじめ、写真集・ビデオと現在極めて入手が困難です。どうぞ、この作品も含めた遠野奈津子さん出演の写真... (2008/06/08) -
ちゃお!ユキとケイ
投票数:13票
なつかしい!!当時を思い出しました。いまだに覚えている作品です。学年誌の名作って忘れられやすくて寂しいですよね。19XX年小学X年生掲載作品とかいうかんじでシリーズで出してくれたら、当時のほか... (2002/09/24) -
土方歳三読本
投票数:13票
ある本で、ちょろっと土方さんの俳句を読みました。なんだかもう土方さんらしくないというか、アハハッて感じのほのぼの俳句です。 もう発行されていないなんて悲しいです。それに土方さん可哀想ですよぉ!... (2003/03/25) -
連作「蝶々シリーズ」(リリカ連載、単行本未刊行)
投票数:13票
「リリカ」を購読しておりました。 雑誌自体は引っ越しの際に破棄してしまいましたが、蝶々 シリーズだけは捨てるに惜しく感じ、全て切り取って保管 してあります。 今読んでも、読みごたえのある作品群... (2004/12/28) -
ばらの中のリザ
投票数:13票
小学館の小学○年生に連載されていた漫画。この雑誌シリーズで私は多くの漫画を読みましたが、なぜかこの作品は今でも思い出すほど心に残っている作品です。話そのもの面白さもあったのでしょうが、とくに終... (2006/07/04) -
ストックホルムの密使
投票数:13票
ベルリン・エトロフを楽しく読ませて頂きました。キャラクターも魅力的に描かれ、終わるのが惜しいと思える作品でした。 「さぁ、次は!」と思っていたら絶版とは・・・・ どうしても読みたいのです。... (2009/01/10) -
現代物理学の思想
投票数:13票
大学時代に、ハイゼンベルクの「部分と全体」を読んで、深い感銘を受けた。(こういう人たちは多いだろうと思う。) さらに、彼の他の著作をいくつか読んだが、その中では「自然科学的世界像」とこの本が... (2002/04/05) -
繻子の靴
投票数:13票
5年か10年ほど前でしょうか、とても美しい真っ赤な光沢布カバーの豪華本を見たことがあるのですが、高いので迷ってるうちに買い逃してしまいました。これと同じ出版物かどうかはわかりません。最も憧れて... (2002/12/01) -
復刊商品あり
闇の力
投票数:13票
本書を引き合いにした某書 評を目にすれば、本書を読まずには済まされん、という気にもなろうというものでしょう? ところが本書、中古本の流通数も少なく、あればあったで6,800円だの8,40... (2011/11/05) -
数理論理学 語の問題
投票数:13票
この本の存在は知りませんでしたが、語の問題という題が気にかかるので読みたいです。 竹内外史氏の本なので内容も気にかかります。 個人的見解ですが、語の定義は重要だと考えられるからです。我々が日... (2004/09/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!