復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 315ページ

ショッピング1,991件

復刊リクエスト17,758件

  • 統帥権

    統帥権

    【著者】大江志乃夫

    投票数:1

    明治の旧軍設立から太平洋戦争での崩壊まで、暴走する軍部を制御できない日本の特質を描き出した。 きなくさい今日こそ、政治による軍事の制御がどうあるべきか落ち着いた論議が必要だと思う。 (2004/12/23)
  • 東方への旅

    東方への旅

    【著者】ル・コルビュジエ

    投票数:1

    僕は、建築家を志す3年目の設計者です。僕は、建築を見て歩く旅行が好きで、国内国外を問わず、建築を見るためによく出かけます。その時、コルビュジエや、安藤忠雄さんならどういう風に見るのかな、なんて... (2004/12/20)



  • 日本紀年の研究

    【著者】森清人

    投票数:1

    絶版にしておくには誠に惜しい一冊、是非復刊を。 (2004/12/16)
  • 国法汎論

    国法汎論

    【著者】ブルンチュリ(加藤弘之訳)

    投票数:1

    真政大意の著者として、加藤がどのように読んだかに興味がある。 (2007/10/13)
  • Windowsエラーメッセージ実装ガイド

    Windowsエラーメッセージ実装ガイド

    【著者】Ben Ezzell著 古山一夫訳

    投票数:1

    開発中のシステムのエラーメッセージ作成を依頼され、 どんなメッセージを作るべきなのか悩む毎日。 開発者からどんな情報を引き出してまとめていくべきなのかわからない状況。 そんな状況を打開できる... (2004/12/12)



  • なるを 郷土の歴史を訪ねて 第1部

    【著者】大道歳男

    投票数:1

    _ (2004/12/11)
  • 穂高 光と風

    穂高 光と風

    【著者】水越武

    投票数:1

    数年前に図書館で見て以来,欲しくてたまりません。 古本屋に何度も足を運びましたが,未だ入手できないため, 復刊を希望しました。 (2004/12/11)
  • 美に生きる

    美に生きる

    【著者】林武

    投票数:1

    現在、林武関係の書籍は画集すら全く出版されておりません。そのユニークな絵画論はなかなか示唆に富んだものであり、一読の価値があります。 (2004/12/11)
  • 中国食物事典

    中国食物事典

    【著者】洪光住監修 田中静一著

    投票数:1

    私は食品学の研究者をしております。中国の大学とも共同研究をしておりますが、共同研究を進める上で食材の確認などに非常に役に立つ事典です。中国にもなかなかこのような事典は見つけることが出来ません。... (2004/12/07)



  • 逆風に向けて羽ばたく(さねとうあきら第一評論集)

    【著者】さねとうあきら

    投票数:1

    先日、さねとうあきらさんの講演をきく機会がありました。 それは、大病を患った後の完全ではない体調の中での、まさに命をかけての講演で、戦中戦後の体験をとおして、何故児童文学を志すに至ったか、そし... (2004/12/06)



  • 壺のある風景

    【著者】青柳瑞穂

    投票数:1

    随筆家としての青柳瑞穂の代表的な著作です。 (2004/12/03)
  • 碧巌録提唱

    碧巌録提唱

    【著者】無能唱元

    投票数:1

    読み逃しました。 (2004/12/03)
  • 6chは上方文化や

    6chは上方文化や

    【著者】三上泰生

    投票数:1

    テレビの歴史を知るには必須かと (2004/12/02)
  • 「悲しい目をした男 松下幸之助」

    「悲しい目をした男 松下幸之助」

    【著者】硲 宗夫

    投票数:1

    こんな本があったんですね。読んでみたいです。 (2005/04/07)
  • マッカーサーの見た焼跡

    マッカーサーの見た焼跡

    【著者】ジェターノ・フェーレイス

    投票数:1

    終戦直後の東京を鮮明なカラー写真で見られる。 (2004/11/29)
  • 刑事手続構造論の展開

    刑事手続構造論の展開

    【著者】井戸田侃

    投票数:1

    井戸田侃による「刑事手続構造論」三部作の第2弾。今年発売された『刑事訴訟理論と実務の交錯』(有斐閣)をより深く理解するためにも、是非一読しておきたい作品です。 (2004/11/26)
  • 刑事手続の構造序説

    刑事手続の構造序説

    【著者】井戸田侃

    投票数:1

    今年発売された『刑事訴訟理論と実務の交錯』(有斐閣)及び1982年に発売された『刑事手続構造論の展開』(有斐閣)との三部作における記念すべき第一弾。筆者の刑事訴訟に対する理解を知る上でも是非一... (2004/11/26)



  • くらしと経済 値段はどうして決まる

    【著者】越村信三郎

    投票数:1

    越村博士の経済学啓蒙書のなかでも、とくにお薦めしたい一冊です。 (2004/11/24)



  • 資本の再生産と蓄積の理論

    【著者】越村信三郎

    投票数:1

    氏の著作の中でも代表的なものですが、古書店でもついぞ見かけなくなりました。 (2004/11/24)
  • 英雄たちの病状診断
    復刊商品あり

    英雄たちの病状診断

    【著者】服部敏良

    投票数:1

    当時の日記や記録から、当時の武将がどんな病気にかかっていたのかを解説する内容。著者は医学・文学の両博士であり、専門書ではなく、一般向けに書かれた本で、このような内容のものは数少く、資料としても... (2004/11/23)



  • 彫塑 朝倉文夫

    【著者】朝倉文夫(彫刻) 藤本四八(写真)

    投票数:1

    数多くの肖像彫刻で有名な朝倉文夫の彫刻写真集は、現在全く出版されておりません。二人の愛娘、摂、響子の二女史も美術方面で大きな業績を残されております。佐藤忠良氏も編集委員として関わったこの写真集... (2004/11/21)
  • 一休禅師の発想

    一休禅師の発想

    【著者】公方俊良

    投票数:1

    「般若心経人生を強く生きる101のヒント」公方 俊良 (著) に載っていた、一休宗純の「大欲と小欲」のエピソードに感銘を受けたので、 この本も読んでみたいです。 (2004/11/19)



  • 数寄屋聚成 増補復刻版 全20巻

    【著者】北尾春道編

    投票数:1

    数寄屋造りの住宅建築に関して大変貴重な資料でありますが、古書市場にも殆ど出廻らない。図書館で読むだけでは物足りなく、手許に置いてじっくり読みたい。 (2004/11/18)
  • 鉱物カラー図鑑

    鉱物カラー図鑑

    【著者】松原聰

    投票数:1

    子ども達や私自身のために鉱物図鑑を探していた時に 図書館で見つけました。すでに絶版とのことで大変残念です。 鉱物図鑑をいろいろ見ましたが原石、研磨してあるものの写真があってもたいていの物が1枚... (2004/11/17)
  • 図説 浮世絵入門
    復刊商品あり

    図説 浮世絵入門

    【著者】稲垣進一・編

    投票数:1

    浮世絵愛好家、必読の一冊です。 (2004/11/17)
  • 近衛文麿とルーズヴェルト

    近衛文麿とルーズヴェルト

    【著者】中川八洋

    投票数:1

    今までとは違う視点から戦争の原因をとらえている (2004/11/15)
  • 幻の安土城天守復元 信長天下統一の象徴

    幻の安土城天守復元 信長天下統一の象徴

    【著者】堺屋 太一

    投票数:1

    何よりも安土城を愛しているため、この本は安土城&信長ファンとしては絶対に一読したいもの (2004/11/13)
  • 沖縄イニシアティブ

    沖縄イニシアティブ

    【著者】高良倉吉

    投票数:1

    自由な沖縄の将来に関する議論のため本州も沖縄もともに必要としている。 (2004/11/12)



  • 沖縄批判序説

    【著者】高良倉吉

    投票数:1

    沖縄の将来について本土と沖縄を結ぶ言説を今後ますます必要とするでしょう。 (2004/11/12)
  • お父さんが僕を造ったの?

    お父さんが僕を造ったの?

    【著者】会場 保

    投票数:1

    ある人のエッセイですが、その人の視点が面白い。 自分の子供のエコー写真を奥さんに見せられて そこに映ったわが子を、「命の点」だなんて・・・・。 皆さんに是非読んで頂きたいので、復刊を希望します... (2004/11/11)
  • 数の神秘

    数の神秘

    【著者】フランツ・カール・エンドレス/ アンネマリー・シンメル 編/畔上司 訳

    投票数:1

    古代の数の観念についてとても興味があるので。 (2004/11/10)



  • 軍神若林中隊長追悼録「後に続くものを信ず」(十全会編平成5年1月出版)

    【著者】十全会

    投票数:1

    軍神の真の御姿と、これを知る戦友の方々から往事の戦争に臨んだ軍人の観念を理解するために歴史に残すべき (2004/11/08)



  • 萱野長知孫文関係資料集

    【著者】久保田文次編

    投票数:1

    歴史的資料として一図書館の記録として留めるべきではなく、広く見聞に与るべき。 (2004/11/07)
  • 栗田式 目標達成の方法

    栗田式 目標達成の方法

    【著者】栗田昌裕

    投票数:1

    生産性のある人生を送るにはどうしたらいいのか、そういったことを知りたいです。 (2004/11/07)
  • 山本七平ライブラリ(13) 日本人とユダヤ人
    復刊商品あり

    山本七平ライブラリ(13) 日本人とユダヤ人

    【著者】山本七平

    投票数:1

    絶版入手不可。 「日本人とユダヤ人」だけなら手に入るが、これに収録されている「日本人と中国人」「日本人とアメリカ人」が読みたい。 (2004/11/05)
  • 人間は何のために生きているのか

    人間は何のために生きているのか

    【著者】内田隆博

    投票数:1

    読んでみたいから (2004/11/04)



  • 第一生命館の履歴書

    【著者】矢野恒久

    投票数:1

    生命保険界の黎明期にあって、市場を切り拓いた矢野恒久氏・第一生命の歩みを学びたい (2004/11/03)
  • 江戸のはやり神
    復刊商品あり

    江戸のはやり神

    【著者】宮田登

    投票数:1

    基本図書だと思います。 (2004/11/02)



  • 大石仏

    【著者】塚本善隆

    投票数:1

    氏の著作集(全7巻)にも収録されていませんので、復刊を強く希望いたします。 (2004/11/01)
  • 超伝導デバイスおよび回路の原理

    超伝導デバイスおよび回路の原理

    【著者】van duzer

    投票数:1

    世の中からなくなるのは惜しい。 (2004/11/01)
  • 名所江戸百景

    名所江戸百景

    【著者】安藤広重 ヘンリー・スミス編

    投票数:1

    浮世絵ファンならずとも、座右に置くに相応しい本です。 (2004/10/31)
  • 父中川淳一

    父中川淳一

    【著者】中川洲一

    投票数:1

    上記「本の内容」を参照 この本は、「パパ大好き」式の父親讃美本でも、「父憎し」の恨み節でもない。同じ男として、息子が父を客観的に評した本といえなくはないが、実際はもっと深遠な本である。国籍を問... (2004/10/31)



  • 障子の本

    【著者】林雅子監修

    投票数:1

    興味があります。林雅子さんの世界大好きです。 (2005/07/13)
  • 進歩の発明―ヴィクトリア時代の歴史意識

    進歩の発明―ヴィクトリア時代の歴史意識

    【著者】ピーター・J・ボウラー

    投票数:1

    現代という時代がいかにして成立したのかということを知ることができる貴重な本だと思われます。復刊おねがいします。 (2004/10/21)
  • 魯山人 魂を刳る美

    魯山人 魂を刳る美

    【著者】北大路魯山人

    投票数:1

    魯山人の本はこれ一冊があれば良いと言いたい。はじめて魯山人の作品や文章に触れるという方に真っ先ににお勧めできる本。とにかく編集が素晴らしい。 (2004/10/18)
  • プログラミングシステムの基礎

    プログラミングシステムの基礎

    【著者】ジェフリDウルマン/著、浦昭二 益田隆司/共訳

    投票数:1

    コンピュータサイエンスを学ぶ者にとって、マスターしておきたいことが良くまとまっています。 大変すばらしい本です。 (2004/10/18)
  • 来るべき知
    復刊商品あり

    来るべき知

    【著者】馬場靖雄、西阪仰、他

    投票数:1

    この本なくして日本の社会学など可能であろうか? (2004/10/18)
  • 朝鮮戦争II

    朝鮮戦争II

    【著者】児島襄

    投票数:1

    読もうよもうと思っているうちに読みそこなってしまった。 (2021/08/07)
  • モンゴル万華鏡

    モンゴル万華鏡

    【著者】小長谷有紀

    投票数:1

    福音館書店「砂漠の物語」を読んでアンダイ舞踊について興味をもち、調べているうちにこの本の存在を知りました。面白そうな本だと思います。読んでみたいです。 (2004/10/15)
  • 東京発モスクワ秘密文書

    東京発モスクワ秘密文書

    【著者】中村逸郎

    投票数:1

    ソ連崩壊。外部世界からは必然の出来事と見られていたそれが、なぜ本国内では解からなかったのか。ロシア政体の実際を、せめて当時の記録からでも知りたい。 (2004/10/14)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!