「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 276ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,747件
-
復刊商品あり
将軍権力の創出
投票数:1票
日本での権力構築の伝統を学べるかもしれないと期待 (2012/01/26) -
復刊商品あり
国立公園成立史の研究 開発と自然保護の確執を中心に
投票数:1票
近代観光開発と深く関連しているので、観光学を専攻している学生は必読書。 (2012/02/24) -
復刊商品あり
スピノザの政治思想
投票数:1票
古書での入手さえも難しいので是非、復刊して読めるようにお願いします。 (2012/02/24) -
復刊商品あり
沖縄の言語史
投票数:1票
琉球方言の歴史に興味があります。去年復刊していたのを知らなかった…知ってたら購入したのですが。 (2013/01/29) -
随眠の哲学
投票数:1票
夢の中で死ねるなんて、ロマンチックだと思わないかい? (2013/09/13) -
東北日本の旧石器文化を語る会
投票数:1票
教訓として活用すべきであり、とんでも本として封印するべきではない。 (2011/12/26) -
石綿セメント管ハンドブック
投票数:1票
道路行政に携わった者として、掘削や占用の際、石綿管程厄介なモノは無かったが、埋め殺しされている石綿管について書かれた本が見当たらなかったので、覆刻して欲しい! (2011/12/26) -
百朝集(旧編)
投票数:1票
新編百朝集は手に入りやすいが、旧百朝集は古書でも入手困難である。安岡先生の思想を知るうえで、重要な書である。 (2012/01/30) -
醒睡記
投票数:1票
是非手に入れたい (2012/05/13) -
超精密計測がひらく世界
投票数:1票
科学・技術に興味を持つ多くの人に読んでほしいので。 (2011/12/24) -
復刊商品あり
量子群とヤン・バクスター方程式
投票数:1票
量子群に関する貴重な参考文献なので、ぜひとも復刊して欲しい (2011/12/20) -
経済計画理論
投票数:1票
長い間絶版になっている模様。 (2011/12/14) -
意釈神農本草経
投票数:1票
非常に中身の充実した本でありながら、市場には絶無。50万近い値がついていて、とても手が出せず。 (2011/12/14) -
江戸の葬送墓制
投票数:1票
都市紀要であるので、一般の書店で販売されることがない。それでいて発行部数が少なく、手に入れたくても手に入らない。 著者は発掘の専門家であり、巷に氾濫している寄せ集め資料による江戸学本な... (2011/12/13) -
インタビュー調査への招待
投票数:1票
近年,注目されている質的研究の入門書であるが,増刷されておらず,アマゾンの中古販売で3倍の値段がついている.もっと安価に学生や若手研究者に読んでほしい. (2011/12/10) -
日本建築史図録
投票数:1票
建築資料として廉価版で復刊して欲しい。 (2011/12/10) -
射撃と禅
投票数:1票
射撃競技やメンタルトレーニングの専門書です。時代をえても大変参考になる書籍だそうですので、ぜひ読んでみたいです。 (2011/12/09) -
黒焼の研究
投票数:1票
珍書であるため! (2011/12/09) -
憲法改正についての報告
投票数:1票
珍しい古書の為! (2011/12/09) -
反革命二面派周揚を評す
投票数:1票
極めて珍しい為! (2011/12/09) -
陶鋳の二冊の本を評す
投票数:1票
中国現代史を学ぶ上で重要 (2011/12/09) -
EDTA-コンプレキサンの化学-
投票数:1票
キレート剤の勉強の為、是非復刊してほしいです。 (2011/12/07) -
復刊商品あり
真訓対照大方広仏華厳経
投票数:1票
華厳宗大本山東大寺さんの紹介ですが、絶版のようです。抄訳は、東大寺さん等で販売されていますが、全訳を読んでみたいです。 (2011/12/06) -
非同盟の論理
投票数:1票
“地域政党”等を考えるとき一考すべき著作だと思います。 (2011/12/06) -
復刊商品あり
意味の復権―フォークサイコロジーに向けて
投票数:1票
ナラティヴ論の必読書が絶版とはこれいかに。 (2011/12/19) -
北九州連続殺人事件の教訓
投票数:1票
元警察官から見た「北九州監禁殺人事件」。 「事件の概要」「捜査」「裁判」だけでなく、「事件関係者の生い立ち」「心的外傷」「事件の教訓」にも記述がある。 北九州監禁殺人事件は松永太が... (2011/12/03) -
Bluetooth テクノロジーへの招待
投票数:1票
Bluetoothの技術解説の和書はもともと希少ですが本書は絶版後も中古本が高値で売買され定価3400円に対し9000円以上の値がついています。 もっと安価に入手できるよう復刊に期待いたしま... (2011/11/30) -
エラスムス―宗教改革の時代(ちくま学芸文庫)
投票数:1票
ルネサンスから近代までの西洋史を古典で読みたい。 (2018/05/18) -
モダンアナリシス : 無限の取扱いと解析函数への入門
投票数:1票
既に絶版になって久しいが,未だに原典は引用されている物理数学の古典 (2011/11/24) -
四季のうた 岩本康之亮画集
投票数:1票
この方の絵が大好きなのです!! 画集を是非手に取ってみたい! (2011/11/22) -
舞踊とバレエについての手紙
投票数:1票
古本も少なく、高額です。バレエ研究者には欠かせない本で、購入したいのですが、手に入りにくい状態です。 (2011/11/20) -
初学者のための有限要素解析事始め―エネルギーの考え方から理解する C言語による有限要素解析プログラム掲載-
投票数:1票
有限要素法によるコンピュータ解析に興味がある。C言語のサンプルコードが示されているようなので、読んでみたい。 (2011/11/19) -
憲法Ⅰ
投票数:1票
図書館で閲覧、古本屋などで購入できるが、書き込みが多い物が大半で、手元で研究などに使うには不便。 日本の近代憲法学の理解のためには、どうしても読まなければならない本なので、法学部生や研究者... (2011/11/15) -
中世京都と祇園祭 疫神と都市の生活
投票数:1票
日本中世史の歴史学者・脇田晴子氏の著書を手元に置きたいと思うが、Web古書店では高値でしか入手できない。また最寄のリアル古書店でも何店か探してみたが、置いていないため入手できず。ぜひ復刊させて... (2011/11/14) -
オステオパシー総覧
投票数:1票
素晴らしい本ですが、絶版につき復刊を希望します (2011/12/30) -
復刊商品あり
市民の国について 上・下 改版版
投票数:1票
下巻はまだ販売している所も有る様ですが、上巻が手に入りません。是非とも復刊を希望します。 (2011/11/12) -
磁気測定〈2〉 (丸善実験物理学講座)
投票数:1票
核磁気共鳴法に関する実験手法の詳細と理論解析が網羅されており大変教育的。絶版はもったいない。 (2011/11/09) -
インディアンの贈り物
投票数:1票
インディアンの身近にある工芸品を通して文化を知ることができるわかりやすい本です。是非復刊してください。 (2011/11/09) -
軍服を着る市民たち
投票数:1票
19世紀ドイツの軍隊・社会・民衆の関係性から当時の状況を生き生きと描写した名著。初版オビより「第一次世界大戦前夜のドイツ なぜ市民たちは軍服をまとったのか」 (2011/11/08) -
基礎電気回路1・2
投票数:1票
電気回路で親しみやすい本はなかなかななく、 この本が図書館であさって一番よかったのであるが、 あいにく良い本はなぜか絶版である。 ぜひとも復刊して、理工系の学生を助けてほしい。 (2011/11/02) -
民防空
投票数:1票
ゲーリングとミルヒの論文が秀逸。 (2011/11/02) -
正史「三國志」完全版
投票数:1票
三国志の歴史研究がコンパクトに反映されていて、勉強になりました。発行から1年で入手こんなんになっているのに、重版はかからないのでしょうか。古書で15万円とかついています。 (2011/11/01) -
「病い」の存在論
投票数:1票
ソーシャルワークの方法という枠組みを超えて、より根源的な「病い」あるいは「病むこと」の理解を追求した労作。福祉、看護、医療関係者はもとより、広く一般の方々にも読んでもらいたい。 このような... (2011/11/01) -
ドイツ基本語5000辞典
投票数:1票
会話風やさしい独作文という本で岩崎英二郎先生を知りました。 大矢復先生の名著の”英作文実況中継”と同じ手法で書かれた本が50年近く前にもあったことに驚きました。 また、1971年発... (2011/10/31) -
復刊商品あり
中国の対日政戦略 日清戦争から現代にいたる中国側の戦略思想
投票数:1票
中国の台頭に伴い日本を含む周辺国・地域との関係が大きな問題になっていますが、今後の中国との関係を考える上で参考にしたい為です。 (2011/10/28) -
ネットワークRPGをつくろう! ネットワークRPGメーカー2000ムック版
投票数:1票
ゲームを作成したく、この本を購入しようと思いましたら、既に品切れ・絶版のため購入出来ませんでした。是非とも欲しいので、CD-ROM付きでの復刊をお願いします。 (2011/10/21) -
近世の女たち
投票数:1票
どの女性達も、どこかたくましさや朗らかさが感じられて、読むと清々しい気分になる一冊です。 特に広瀬松子と沼野峯の章は、ほのぼのして好きです。 (2011/10/15) -
資本主義―その過去・現在・未来
投票数:1票
思想史家 関曠野さんの初期の評論集です。重要な著作と思いますが、古本屋等で現物を見たことがなく、復刊を希望します。 (2011/10/14) -
デバッグルール
投票数:1票
エラーの無いプログラムは存在しませんし極力避けたいので一度読んでみたい。 (2014/12/03) -
カインド・オブ・ブルーの真実
投票数:1票
20世紀を代表する音楽家の一人である、マイルス・デイビス。彼のキャリア中期の創造過程を取り扱った、貴重な文献である。この時期マイルスは、西洋音楽から発達してきた「機能和声法」から「モード手法」... (2011/10/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!