「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 77ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
パウル・クレー手稿 造形理論ノート
投票数:2票
クレーを理解するために欠かせない『造形理論ノート』。資料的価値も高い書籍です。 残念ながら、現在、中古価格が高騰し、入手しづらい状況です。 (2025/05/11) -
パオのキセキ 2回目の奇跡の軌跡
投票数:8票
この本の存在は、Twitterで知りました。 当時、目立っていた「パイクカー」のデザインがどうやって立ち上げられ、また世間に需要され、飲み込まれていったことなどは興味深く思っております。その... (2021/04/29) -
パキスタン独立
投票数:2票
世界で最も危険地帯、世界の火薬庫の一つと言われるパキスタン。現在のカオス的状況は既にインドとの分離独立の段階から始まっていたと言える。独立に当ってどんなことをムスリム達は考えていたのか、3度に... (2012/12/24) -
パクス・ブリタニカのイギリス外交―パーマストンと会議外交の時代
投票数:1票
弱肉強食の時代に直面した日本人。その強者とは誰か。その「強者」のうち最も影響力を持った人物と言える人物と、その外交を知る書籍と言うわけで、明治維新150年と言う節目でもあり、もう一度この書籍を... (2018/08/06) -
復刊商品あり
パサージュ論 第4巻(岩波現代文庫)
投票数:3票
ベンヤミン公式の主著で、有名な「歴史の概念について」もパサージュ論の序論の意味を持っているもの。 初期の代表作『ドイツ悲劇の根源』と並び読まれるべきもので、時間論的視座が置かれている点も注目... (2019/05/15) -
パスカル 数学論文集
投票数:1票
読みたい (2021/04/03) -
復刊商品あり
パスカルにおける人間の研究(青149‐1)
投票数:3票
かなり、興味あり! (2006/04/08) -
パスカル伝
投票数:1票
『パスカル―痛みとともに生きる』 (平凡社新書) には大変深く心を動かされました。同じ田辺先生によるこのパスカル伝を是非読んでみたいです。 (2009/10/06) -
復刊商品あり
パスポートの発明 監視・シティズンシップ・国家
投票数:3票
大衆の国民化と国民国家の形成過程において、パスポート発明・普及が果たした役割を歴史的に詳述したこの文献は、21世紀の個人情報管理社会を再考する際にも貴重である。研究者常備の基本文献として復刊を... (2024/01/04) -
パズルゲームアルゴリズムマニアックス
投票数:1票
ゲームのアルゴリズムを扱ったものは少ないため (2015/08/16) -
パズルコレクション
投票数:3票
中学生から高校生のころに読んで、影響を受けました。 いま、子供に読ませたいです。 (2007/04/15) -
パズル対談
投票数:7票
パズルの世界で 藤村先生の名前は欠かせません。 図書館に探し求めても見つかりませんでした。 是非とも俯瞰をお願いします。 (2008/01/08) -
パソコンで探る生命科学シミュレーション
投票数:4票
生命科学シミュレーションのプログラムの本は、他ではちょっと見られないと思う。あってもソフトとしてで、自らソースをいじることができるものはないのではないか。その発刊の時代からN88BASICで記... (2003/06/28) -
パソコンプログラミング入門以前【第2版】
投票数:6票
知人に紹介してもらって、本当にわかりやすかった。 自分用に購入しようと探したところ絶版だったので、本当にショックです!! この本は絶対に復刊するべきです!!! (2007/05/27) -
パソコン・ゲームがつくれる本 MSX-MSX2プログラム大全集
投票数:1票
MSX3が発売される予定です。 MSX3は従来のMSX、MSX2のプログラムも動作することから、80年代のシンプルなBASIC言語でプログラミングを楽しむための貴重な雑誌を復刊してほしいと願... (2022/09/03) -
パソコン創世記
投票数:8票
歴史の浅いPC業界だが、誤って伝わっている事件も多い。 本書は実によく取材されていて、資料価値が高い。 ぜひ後生に残したい。 全文が「青空文庫」として無償公開されているが、長編なので... (2012/02/18) -
パソコン美少女ゲーム歴史大全1982‐2000
投票数:5票
資料的価値が高い一冊。 (2015/05/11) -
パソコン革命の英雄たち ハッカーズ25年の功績
投票数:7票
会社の図書室にあるのを読んだことがあります。 パソコンの黎明期の本は大体買っているか、読んでいるかしています。 この本はぜひ手元に置きたいと思いましたが、見つけた時にすでに絶版でした。 ... (2011/11/09) -
パタン・ランゲージ―環境設計の手引
投票数:1票
良い都市や建築というものについて知りたいため。 (2020/06/04) -
パタン・ランゲージによる住まいづくり
投票数:11票
アレグザンダーのパタン・ランゲージを、わかりやすく住宅にあてはめて説明している書籍。イラストも多く、読んでいて楽しい。「パタン・ランゲージとは だれにとっても気持ちのいい場所や建物をつくってい... (2011/08/04) -
パターン認識と学習のアルゴリズム
投票数:3票
有用と思われるが、重版未定なため。 (2008/07/26) -
復刊商品あり
パターン認識と機械学習 上・下
投票数:2票
値段が高額なため。 (2014/04/28) -
パターン認識と部分空間法
投票数:36票
パターン認識技術に関する部分空間法における唯一の包括的な専門書.特に関数解析的な取り扱いに関しては近年の類書の追随を許さない.この技術の基礎は日本での研究成果であり,日本国の国際競争力を保持す... (2005/11/25) -
パッサカリア
投票数:2票
東さんの作品は、絵本3冊でしか知りません。是非、他の作品も見てみたいので投票します。 (2008/01/20) -
パテックフィリップ大図鑑
投票数:2票
オールドパッテックの貴重な資料として。 (2018/05/11) -
パナマ便宜置籍船の法律実務
投票数:2票
パナマ法の唯一の概説書。船舶ファイナンス担当者にはきわめて有用 (2010/01/14) -
パナマ湾産の新ヒドロ虫ベイヤーウミヒドラ(ウミヒドラ科)
投票数:1票
やはり皇室を崇拝するものにとって得難き一冊であるため! (2013/02/09) -
パパのココロ 2巻「パパは苦悩する」の編
投票数:5票
父親がどのように育児に関わっていくことが出来るか、またその大変さや醍醐味を、具体的に楽しく描かれている。 が、「第1巻 パパはカットウする の編」とは違い、2巻3巻では徐々に崩壊していく家庭の... (2005/11/24) -
パパのココロ 第1巻 「パパはカットウする」の編
投票数:11票
ネットで紹介されているのを読み、興味を持ちました。 早速、購入を!と思ったら一巻だけが手に入らない状態ということでしたので、投票します。 まだ他の巻も手にしていないのですが、読むならぜひ初め... (2002/11/11) -
パピエ・マシン
投票数:7票
デリダ研究用として (2022/03/21) -
パフォーマンス―未来派から現在まで アール・ヴィヴァン選書
投票数:7票
パフォーマンスは、20世紀以降の現代美術・芸術を理解するための鍵となる概念であり、実践です。パフォーマンス研究の世界的第一人者であるローズリー・ゴールドバーグの主著『パフォーマンスPerfor... (2004/05/29) -
パフォーマンス研究―演劇と文化人類学の出会うところ
投票数:3票
わたしは今、大学で演劇やインスタレーションなど参加型パフォーマンスの研究をしています。研究の基礎として本書は必須です。しかし非常に入手しづらくなっている上に、大学図書館の蔵書はほとんどいつも貸... (2020/06/28) -
パブリック・セックスー挑発するラディカルな性
投票数:5票
現在日本ではトランス差別がひどい状態であり、フェミニズムは連帯ではなく分断の危機にあると思う。 しかしこういった状態は、歴史上一度もなかったわけではないはず。運動の中で、それに抗った人々がい... (2023/10/11) -
パブリック・ヒストリー入門
投票数:1票
今の世界を考えるためには、歴史を考えなくてはならない。その重要性は今日ますます高まっているにも関わらず、歴史学は一般人にとって敷居の高い学問である。パブリック・ヒストリーはそうした状況を問題視... (2021/06/23) -
パブ・ロック革命
投票数:3票
手元に欲しいので。 (2021/04/18) -
パラサイトブラッド サプリメント3 クライシスクイーン
投票数:3票
これだけ入手出来ていないので。 (2014/11/09) -
パラドクシア・エピデミカ ルネサンスにおけるパラドックスの伝統
投票数:0票
-
パラドクスの匣
投票数:1票
読みたいから。 「復刊を希望する理由」に、その他のものがあるのかどうか疑問。 なんで、こんな項目があり、しかも必須なのか。 訳がわからない。 (2012/02/10) -
パラドックスの時代―大転換期の意識革命
投票数:6票
欧州のドラッカーと呼ばれる、チャールズ・ハンディ(ロンドン大学ビジネススクール名誉教授)の屈指の名著。 ヨーロッパのMBA課程でテキストと使われることも多いです。 私がかなり影響を受けた本。ぜ... (2004/09/07) -
復刊商品あり
パラノイア合衆国
投票数:3票
相変わらず陰謀論が跋扈するアメリカの精神性を理解したいから。 (2024/04/02) -
パラメトロン計算機
投票数:4票
2005年に亡くった後藤英一氏によって開発されたパラメトロンコンピューター。真空管やトランジスタでもなく独自に開発したパラメトロン素子によって、日本のコンピューター黎明期の一時代を築いた。 ... (2007/11/06) -
パランプセスト―第二次の文学
投票数:1票
専門書でありかつ訳書の絶版は図書館にも置かれないまま入手が難しい。 ナラトロジーへの注目の高まりから文学批評、メディア学さえもこえていま必要な書籍になっている。 ジェラール・ジュネットの著... (2022/06/23) -
復刊商品あり
パリ モダニティの首都
投票数:0票
-
復刊商品あり
パリのフランス革命(歴史学選書9)
投票数:2票
フランス革命について興味があり、一度本格的に勉強してみたいから。 (2013/02/28) -
パリの断頭台 〈新装版〉: 七代にわたる死刑執行人サンソン家年代記
投票数:1票
サンソン家について詳しく知りたいため。 (2020/06/04) -
パリスの審判 カリフォルニア・ワインVSフランス・ワイン
投票数:1票
こんなに評判になった本ゆえ、新本で読みたい。文庫化でもいいからぜひ復刊してほしい。 (2016/02/16) -
パリ・キュリィ病院
投票数:5票
画家としての野見山さんの偉業を知らずとも、現代を生きる私達 にとっても「大切なことは何か」を考え決断している、成熟した 大人の一面を垣間見ることは、決して一部のファンだけに開かれ た特権にして... (2003/11/16) -
パリ手稿
投票数:1票
古い本で古本でしかなく入手も難しく、値段も高いから安値で再販をしてほしい。 (2014/05/16) -
パリ日記
投票数:4票
日本では紹介が遅れているエルンスト・ユンガーの作品であるだけで復刊に値します。 (2021/03/27) -
パリ植民地博覧会
投票数:2票
2002年発行ながら極めて入手困難 (2023/03/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!