メンテナンス中はサイトにアクセスできなくなりますのでご了承ください。
「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 71ページ
ショッピング2,053件
復刊リクエスト17,767件
-
ドクターズルール238
投票数:2票
医療とは単なるテクニックや科学ではなく人間性に裏打ちされたものでなければならない,ということを教えてくれる本だから. (2022/06/07) -
復刊商品あり
ドクター・ジュノーの戦い エチオピアの毒ガスからヒロシマの原爆まで 増補版
投票数:3票
こういった真実を伝えるものは恒久的に出版を続ける必要があるから。 (2013/01/22) -
ドクター・ゾディキャットかく語りき
投票数:1票
「ドクター・ゾディキャット」というのは外国の方だと ずっと思っていました。 (カルビ猫ちゃんだったんですね。いや失礼ドクターカルビ猫さま) 擬人化猫ちゃんと描かせたら、第一人者の宮崎... (2005/07/17) -
ドクター・タチアナの男と女の生物学講座
投票数:0票
-
復刊商品あり
ドクトル・クーガーの数学講座1
投票数:9票
久賀先生のGaloisの夢がおもしろかったから。 先生の数学観をもっと知りたい (2008/08/23) -
ドグマ人類学総説―西洋のドグマ的諸問題
投票数:2票
ルジャンドルの思想が登場する佐々木中さんの『夜戦と永遠』が好きで、ではいざルジャンドルの著作を読もうと探してみると、一万九千円。 買う勇気が出ないこちらにも非があるような気もするのですが、 ... (2023/08/23) -
ドノヴァーの碧い空. エミー・カーマイケルの祈りと生涯
投票数:2票
私は山陰社会事業の父」福田平治の孫です。福田平治が明治29年に山陰初の孤児院・松江育児院を創設した時代にイギリスからバークレーバックストン師がはるばるイギリスより松江をめざして明治23年赤山へ... (2010/01/28) -
ドビュッシー
投票数:2票
ナラケのこの本は基本文献中の基本。できれば文庫がいい。 (2013/04/22) -
ドライバーの心理学 : 運転センスの養成と防衛運転
投票数:1票
著者の長山泰久に興味があった。 長山については以下を拝見した。 齊藤基雄「二輪車・自動車を学校交通教材とすることの是非について考える ~『人間と交通社会』(長山泰久著)と「地球は... (2011/05/15) -
復刊商品あり
ドラキュラの世紀末 ヴィクトリア朝外国恐怖症の文化研究
投票数:4票
内容が興味深く、読んでみたいのですが、古本の値段が高騰し、手が出せないため、復刊を希望します。 (2020/09/05) -
ドラキュラ伝説 吸血鬼のふるさとをたずねて
投票数:2票
読みたい (2004/03/18) -
ドラクロワの日記―1822-1850
投票数:3票
学術的にも大変貴重な本で、19世紀のフランスの動向、西洋美術史における19世紀のリアルな動向を研究する上で欠かせない本です。 (2022/07/25) -
ドラゴンクエスト/ソロ・ギター・コレクションズ (ソロ・ギターで奏でる)
投票数:1票
動画サイトで公開されているご本人の演奏が素晴らしく、自分も楽譜を見て弾いてみたいと思ったからです。 (2023/11/04) -
復刊商品あり
ドラッカー
投票数:2票
ドラッカーに関する本に興味をもっているので復刊してほしい。 (2011/01/24) -
復刊商品あり
ドラッカー入門
投票数:2票
なぜこんな名著を早く絶版にしたのでしょう? もっと大勢の方に読んで頂きたい一冊です。 (2010/04/04) -
ドラッグは世界をいかに変えたか―依存性物質の社会史
投票数:1票
Amazonのレビューでとても評判がよく、文明批評としてもとても優れた内容のようなので、是非読んでみたいと思い、復刊をリクエストします。 (2009/06/08) -
ドラマとポエジーの画家 和田義彦展図録
投票数:1票
うーん。実によく似ている。 (2006/06/02) -
ドラム・マジック―リズム宇宙への旅
投票数:1票
全世界、どこにもある打楽器の歴史や成り立ち、音楽からのアプローチだけでなく宗教やシャーマニズムまで、世界的なドラマーであるミッキーハートが世界を巡って体感したドラムマジック。 二十年以上前の... (2018/05/29) -
ドル暴落から、世界不況が始まる
投票数:1票
トランプはドル安政策を仕様としているので興味深い (2017/04/02) -
ドレクスラーとドイツ労働者党(寧楽史苑 昭和61年3月号)
投票数:1票
,,Mein politisches Erwachen.Aus dem Tagebuch eines deutschen sozialistischen Arbeiters,,seine Ge... (2021/08/08) -
ドレフュス事件のなかの科学
投票数:1票
近代ヨーロッパ上の有名な政治事件と犯罪捜査法の重要な歴史的邂逅を見事に明らかにした先駆的著作であり、いまだにこの本を超えるものはないと思う。政治、歴史に関心を持っている人、そしてミステリーファ... (2022/12/26) -
ドン・キホーテの国
投票数:2票
興味あり。 (2006/07/06) -
ドン・キホーテの食卓
投票数:1票
黒田硫黄「茄子」の中にも紹介されていた。 牛島信明「ドン・キホーテ」は読み易かった。 15年前には価値がわからなかった。 読みたいときにないなんて悲しい。 (2003/11/12) -
ド・ゴール大戦回顧録
投票数:1票
第二次世界大戦を考える上で、貴重な資料。 (2016/04/06) -
ドールトンの眼―家庭で直せる色盲色弱
投票数:2票
児童画の診断で有名な浅利先生の本ですね。 児童画関係の本は何冊か持っていて、いづれも興味深く拝見しましたが、こちらの本については存じ上げませんでした。 ぜひ読みたいものだと思っております。... (2004/09/23) -
ナイスですね
投票数:5票
村西監督の生き様を再確認したく、復刊を希望します。 (2001/06/19) -
復刊商品あり
ナグ・ハマディ文書 全4巻
投票数:28票
現在、第3巻のみが一部に在庫がある状態で、第1巻・第2巻・第4巻は版元在庫切れで、古書市場にも殆ど流通していない。グノーシス研究の基本文献であるから、容易に読むことができないのは研究者にとって... (2006/10/31) -
復刊商品あり
ナザレ派のイエス
投票数:1票
前島先生の聖書解釈をどうしても知りたいためです。メシアニックジューについての前島先生の意見を知りたいです。この本をぜひ復刊してもらいたいです。 (2007/12/11) -
ナチスと動物
投票数:1票
面白そうなので読んでみたい。 20年近く前の本で、以前から引用もされているが、値段が高騰しているので。 (2021/05/14) -
ナチスに権利を剥奪された人びと―ヒトラー政権下の日常生活〈2〉
投票数:1票
ナチとホロコースト研究のため (2005/08/06) -
ナチスの優生政策
投票数:1票
蔵書にあった筈なのですが、本の山に埋もれてしまい、見つかりません。 (2006/08/22) -
ナチスの懐深く
投票数:1票
是非読みたい。 (2016/11/10) -
ナチスの時代 ― ドイツ現代史 ―
投票数:2票
興味があります。 (2010/02/26) -
ナチスドイツと障害者「安楽死」計画
投票数:1票
かつて実際に起こってしまった惨禍を今一度思い起こし、忘れないために。 (2016/10/27) -
ナチス・ドイツの有機農業
投票数:1票
『〈自然との共生〉が生んだ〈民族の絶滅〉』という副題に示すように、ナチスドイツのエコロジーがたどったホロコーストへの道を探る内容です。 エコロジーに潜む危険性をナチスの農業政策に読む刺激的な... (2012/07/29) -
ナチス宣言
投票数:3票
演説の人だっていうし。 (2009/01/08) -
ナチス狂気の内幕
投票数:1票
ヒトラーとはなんだったのかを知る上で欠かせない優れた書物であり、みんなに読まれるべき本であるから。 (2015/06/01) -
ナチス独逸の人種問題
投票数:1票
日独伊三国同盟に興味を持っている為! (2011/05/07) -
ナチス第三帝国の崩壊 -スターリングラードからベルリンへ-
投票数:3票
貴重な翻訳された第二次大戦時の将校回想録なので、ぜひとも復刊を希望します。 (2012/04/05) -
ナチス裁判
投票数:2票
興味があります。 (2007/07/20) -
ナチズムと強制売春
投票数:1票
第二次世界大戦における日本の慰安婦問題に関する議論において「第二次世界大戦時に日本以外では官製売春システムは存在しない」旨の事実無根の言説への反証としてドイツの完成売春所の中身について具体的に... (2014/09/28) -
ナチズムの前衛(英題:Vanguard of Nazism)
投票数:0票
-
復刊商品あり
ナチズムの美学
投票数:6票
大変興味のある分野、考察であり読んでみたい。 (2002/01/19) -
ナチ親衛隊知識人の肖像
投票数:9票
この日本でも反知性主義と親和性のある御用「知識人」が増えてきているため、参考になるのではないかと思います。「ナチスに学べ」と発言する知性と無縁の閣僚もいますし。でもナチスの知識人には本物の知識... (2019/02/24) -
ナッシング・ダウン 成功への道・不動産投資
投票数:14票
ネット上で検索すると、見つかることは見つかります。 ただ、如何せん値段が高すぎる。 今日の著者の知名度からして、氏の記念すべき作品を新装版として再び世に送り出すということは自然だと思うので... (2006/02/27) -
ナット・ターナーの告白
投票数:2票
読み継がれるべき名作と思う。 (2020/03/16) -
ナディア・ブーランジェとの対話
投票数:1票
20世紀でもっとも重要な音楽教師である。コープランド、バーンスタイン、ピアソラをはじめ、多くの弟子が「クラシック」というジャンルにとらわれず音楽の世界で活躍している。次の世代の音楽家は、彼女の... (2013/08/25) -
ナノスケールサーボ制御
投票数:2票
良書と聞きますが、絶版で手に入りません。 プログラムだけ残っていても、このような知識を理解できる、使いこなせる人がいないと、技術はむしろ衰退してしまうこともありえます。 この分野の技術書が... (2021/11/01) -
ナポリのマラドーナ
投票数:2票
マラドーナ死去の報に際して、名著として言及されるのを見たがすでに品切れとなって久しい。スポーツと政治の関係に対する浅薄な見方が蔓延る時代にこそ読みたい。 (2021/04/15) -
ナポレオン 上下巻
投票数:5票
読みたい為 (2006/09/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!