「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 347ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,746件
-
復刊商品あり
音から隔てられて―難聴者の声―
投票数:0票
-
音と文明 音の環境学ことはじめ
投票数:1票
苫米地英人氏著の「音楽と洗脳」という本の中で、レコードからCDへ移行する経緯が記載されて、その中で本書が引用されており、興味を持ったため。 (2020/06/14) -
音のしくみ
投票数:1票
音響学について書いてある本はそもそも少ない中で、専門に勉強する人にもある程度のデータが書いてながら、数式をあまり使わず素人の人でも読めるように書いてあった貴重な本なんですが。 ナツメ社の当書以... (2005/04/18) -
音のシンメトリー
投票数:0票
-
復刊商品あり
音はなぜ癒すのか 響きあうからだ、いのち、たましい
投票数:40票
今や、西洋医学と東洋医学、代替医療の統合が待ち望まれている時代だと思います。そういった意味で、サウンドヒーリングの効果を研究され、実践されてこられたミッチェル・ゲイナー博士の理論と実績を今こそ... (2007/12/30) -
音を視る,時を聴く
投票数:7票
わたしは朝日出版社本を横目で見つつ岩波版著作集を購入しました。でも著作集は高価(わたしにとっては)でしたし、現在では入手難だということですから、大森哲学入門書(?)たるこの書を、若い人たちが入... (2003/09/17) -
音声認識 情報・電子入門シリ-ズ16
投票数:2票
情報電子入門シリーズのなかで、これだけ重版されていないようで、 手に入れることができません。音声認識に関して様々なアプリケーションが登場する中、その仕組みに関して知る事ができる、数少ない纏まっ... (2003/11/04) -
復刊商品あり
音楽と建築
投票数:57票
クセナキスが自らの作曲思想について語ったものです。 歴史的資料としてはもちろん、 作曲の方法論を検討する上で有益な内容です。 前衛音楽というのは、非常に特殊な環境の中で発展したので、... (2008/03/15) -
音楽のエラボレーション
投票数:0票
-
音楽のカルチュラル・スタディーズ
投票数:1票
音楽をテーマとしたカルチュラル・スタディーズの論文集として類書の少ない重要な書籍のため。 (2022/12/26) -
音楽の根源にあるもの
投票数:1票
オンデマンドは紙質も悪く高すぎる。 (2021/10/12) -
音楽の科学
投票数:9票
過去にこの本を図書館で読む機会があったのですが、音の仕組みから音響建築にいたるまで、音がどうやって発生し耳に届くのかということを知る上で非常に勉強になりました。音響に興味のある人にはとてもよい... (2002/01/27) -
音楽の零度
投票数:6票
ジョン・ケージは、四分三十三秒、偶発性による作曲でも、有名でしたが、とても綺麗な曲を書く作曲家だと、私は感じました。そんな本があるとは知りませんでした。是非とも、読んでみたいです。 (2004/06/20) -
音楽は何も与えてくれない
投票数:1票
面白そうです。 (2019/06/06) -
音楽は対話である
投票数:7票
この人の演奏を聴いてモーツァルトが好きになりました。他の有名な指揮者たちの演奏も聴きましたが、アーノンクールほどモーツァルトの曲を魅力的に聴かせる人はいません。いったい他の指揮者とは何が違うの... (2004/12/03) -
復刊商品あり
音楽ノート
投票数:0票
-
音楽人類学
投票数:7票
古典だから (2012/01/15) -
復刊商品あり
音楽史の基礎概念
投票数:0票
-
音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ
投票数:1票
ダ・ヴィンチ自身と、彼の時代の資料として重要。些細な翻訳ミスがあるので、できれば復刊の際には手直しも期待したいです。 (2017/12/16) -
音楽留学生
投票数:1票
私の音楽の師匠のことが記されています。 日本の音楽界を築いた壮々たる面々のことが掲載されています。 その時代に大家の基礎をなした留学経験を自身の糧にしたいと思います。 ・吉田貴壽 ... (2019/01/17) -
音楽社会学序説
投票数:13票
1999年に出たそうですがもう廃刊となっているとは・・・。友達何人かと勉強会でこの文献を使おうということになってとても探しているのですが古本でもなかなか見つからなくてこちらにたどり着きました。... (2006/07/23) -
音楽表現法
投票数:1票
私の指導者が持っていた本で、一時お借りして勉強しましたが、また勉強し直すために希望します。また、本当に日本の音楽学習者のためにもなると思い、強く復刊を希望します。 (2011/09/20) -
音楽論―全訳と手引き
投票数:1票
日本の出版社に善意が残っていると思いたいため (2011/07/31) -
音波シミュレーション入門―Visual Basicで物理がわかる
投票数:2票
「音波の解説を十分に行った後、シミュレーションプログラムを作るのに必要なプログラミング技術についても解説している。」 「数式で解説されている物理現象を実際に動かして、より理解を深める。コンピ... (2009/05/31) -
音響エレクトロニクス 基礎と応用
投票数:1票
スピーカーの発音原理など物理的な仕組みに興味があるから、読んでみたい本。 (2013/12/03) -
韻律と音声言語情報処理
投票数:1票
音声情報処理における、アクセントやイントネーションについて、書かれています。 (2016/08/15) -
響煙
投票数:0票
-
項目反応理論 基礎と応用
投票数:2票
項目反応理論(IRT)について、日本語で書かれた解説本のバイブルともいえる一冊である。 2000年前後より、IRTに関する解説本がいくつか出版され始めており、今後もIRTに対する関心は高まっ... (2009/02/09) -
順逆の昭和史-2.26事件までの陸軍
投票数:3票
昭和期陸軍研究の基本文献の一つだと思います。 (2009/09/11) -
復刊商品あり
須弥山と極楽
投票数:0票
-
預言者の謎とノストラダムス
投票数:5票
持っていたのに無くなったから (2007/01/05) -
復刊商品あり
頓悟要門(岩波文庫 青332-1)
投票数:0票
-
領土帰属の国際法
投票数:0票
-
復刊商品あり
頭とカラダで考える・大賀幹夫の寝技の学校 引き込み編
投票数:7票
「こんなテクニックがありますよ」と紹介する本は多いが こちらは「では、なぜそれをする必要があるのか」を 画像、文書、DVDで説明しており 敷居が高いとされる寝技のテクニックを1から学ぶの... (2017/11/08) -
復刊商品あり
頭とカラダで考える大賀幹夫の寝技の学校 抑え込み編
投票数:4票
「こんなテクニックがありますよ」と紹介する本は多いが こちらは「では、なぜそれをする必要があるのか」を 画像、文書、DVDで説明しており 敷居が高いとされる寝技のテクニックを1から学ぶのに 最... (2017/11/08) -
復刊商品あり
頭とカラダで考える大賀幹夫の寝技の学校 絞め技編
投票数:2票
凄く昔に大賀先生に教わってたことがあったのですが当時、このような書籍があることは知りませんでした。ぜひ読みたいです。 (2020/11/29) -
頭の悪いやつが成功する-奇跡を生み出す行動の哲学
投票数:1票
傑作です。 (2008/12/17) -
頭の良くなる「短い、短い」文章術
投票数:1票
インターネットでブログを始めたい。 (2009/04/07) -
頭山満翁正伝 未定稿
投票数:0票
-
頭山翁清話
投票数:6票
日本右翼の重鎮とも言われた人の語録は、 それだけで読む価値があると思います。 (2010/07/07) -
復刊商品あり
頭脳の果て
投票数:108票
最近頭の回転が遅く、どうにかならないかと思っていたら、この本のことを知りました。早速本屋に買いに行ったらすでに手に入らないとのこと。ならばと図書館に行ったところ、貸し出し中のままいつになっても... (2004/04/02) -
頭蓋と顔面頭蓋のマニュピレーション・テクニック図説
投票数:6票
頭蓋、顔面頭蓋のリリースは生命エネルギーを整えることになります。 非常に参考になる本だと聞いています。 (2005/09/29) -
頭蓋骨調整法の診断とテクニック
投票数:9票
どうしても欲しい一冊です! どうか お願いします! 大学生ですが 矯正の感覚的なものも含め 頭骸骨の調整 は 骨格矯正にとって 大切な部位で この本は とても 詳しく それでいて 分... (2010/04/12) -
復刊商品あり
頼朝の武士団 -将軍・御家人たちと本拠地・鎌倉 (歴史新書y)
投票数:13票
読書家の中では影響力が強いであろう 『辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦』で、オススメ本に挙げられていました。 比較的、最近の発行であるにもかかわらず、AMP価格は10,000... (2018/07/01) -
額縁の歴史
投票数:9票
そもそも額縁に関する書籍が少ない中で、額縁の知識を網羅したいと考えたら和書では外せない一冊です。モノクロですが、さまざまな額縁の写真も掲載してあり、これほど額縁に関して体系的に学べる本はありま... (2005/07/14) -
額装の話
投票数:2票
先生のお話が聞けなくなってずいぶんになります。本の中て又いろいろ教えてください (2006/08/18) -
顎口腔外科診断治療大
投票数:1票
91年出版となっておりすでに絶版されていた本なのですが国立医学部の図書館で閲覧可能でよく利用しておりました。 ですが図書館で本が紛失(盗難)にあい困ってます。 この本は一生モノだと思っ... (2009/10/21) -
顔があるもの顔がないもの
投票数:3票
古書が高値をつけているため。本当にすばらしい本。 出版社がすでに営業を停止しているため、ナチュラルスピリットあたりが出してくれるとうれしい。 (2013/01/19) -
顔がわかるさかな図鑑
投票数:1票
所持しているが、中々面白い。 (2025/01/26) -
顔について
投票数:1票
矢内原伊作ルネサンスを興そう。 (2005/05/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!