「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 347ページ
ショッピング2,060件
復刊リクエスト17,773件
-
非線形関数解析学 不動点定理とその周辺
投票数:1票
不動点理論の最高の書との評価もあり是非一読したいため。 高橋渉先生のご著書はどれも記述が丁寧で初学者に抵抗が少なく書かれています。 近代科学社さんの現代数学ゼミナールは良書ぞろいで... (2012/02/23) -
非腫瘍性骨関節疾患の病理
投票数:1票
非腫瘍性骨関節疾患の病理診断に関して、これほどわかりやすい本は無い。 (2019/12/19) -
非行老年の冒険
投票数:1票
定年を迎える団塊の世代にお薦め? (2006/12/12) -
非超現実主義的な超現実主義の覚え書
投票数:0票
-
非運の第三代奇兵隊総管 赤禰武人
投票数:13票
奇兵隊を研究する上で、総管の地位にあった赤禰の事績を知ることは重要であろう。そのようなことで、復刊を希望いたします。 (2009/07/23) -
非集計行動モデルの理論と実際
投票数:1票
交通手段の選択行動などの離散選択モデルを学べる数少ない専門書です。 (2019/01/25) -
面整備事業環境影響評価技術マニュアル
投票数:1票
未だ活用される基本的な書籍である。 絶版になって日が経ち、今ある書籍も痛みが激しくなっている。 希望としては、最新の知見など、内容の刷新をお願いしたいが、刷新がなくても十分利用価値があるた... (2021/06/10) -
革命か戦争か -オウムはグローバル資本主義への警鐘だった
投票数:0票
-
革命とコンミューン
投票数:17票
武道理論家の南郷継正氏の著作を愛読していますが、滝村隆一氏はその南郷氏から高い評価を受ける数少ない著者の一人です。滝村氏の代表的著作である本書を古書店で探し続けましたがついに見つからず、公共の... (2003/12/15) -
革命と反復
投票数:3票
若い頃読んで面白かった。 (2010/04/20) -
革命と反革命
投票数:2票
メッテルニッヒが国外逃亡するところなんか、痛快です。 後世に残したい書物です。 (2007/04/17) -
革命の中央アジア あるジャディードの肖像
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/13) -
革命の社会学
投票数:1票
植民地主義を考える上で必須の古典であるファノンの著作が絶版とは信じられない。強く復刊を望みます。 (2021/06/22) -
革命の解剖
投票数:2票
入手しずらいため。岩波は版権を抱えすぎている。再販する気がなければ、よその出版社に版権を譲るべきだろう。古本屋でも入手できない。アマゾンも7千円くらいしたと思う。 (2016/02/22) -
革命回想 全3巻
投票数:1票
貴重な理論活動であったかも知れないと思うようになったので。 (2001/10/25) -
復刊商品あり
革命家チャンドラ・ボース
投票数:13票
インド独立の志士、スバス・チャンドラ・ボース。 「インド独立のためなら悪魔とでもてを結ぶ」と言って終戦直後の台湾でインド独立を見ることなく客死。その壮絶な人生と彼の信念は今読んでも感動に堪え... (2003/02/19) -
復刊商品あり
革命的半ズボン主義宣言
投票数:11票
エッセイストの小田嶋隆さんが名著と書かれていたため、読んでみたいです。 (2024/05/28) -
革命論集 改訂増補版
投票数:3票
ブランキの「天体による永遠」の方は、岩波文庫版として再刊された。 (2012/11/25) -
革新的生産スケジューリング入門
投票数:2票
非常に有用な本ですが、入手困難なので (2023/02/23) -
革新自治体 - 熱狂と挫折に何を学ぶか
投票数:1票
革新自治体と革新政党の時代をうまくまとめていると思うから。 (2022/10/31) -
鞭と鎖の帝国
投票数:1票
どうしても読みたい。 が、入手が困難。 (2013/12/14) -
韓国 ネットワークと政治文化(東アジアの国家と社会4)
投票数:0票
-
韓国における国語・国史教育―朝鮮王朝期・日本統治期・解放後 (明治百年史叢書)
投票数:0票
-
韓国の謀略機関
投票数:3票
1970年代に出版された「韓国もの」には、今となっては目を覆いたくなるような偏見に満ちた記述が見かけられることがあります。(特に、左の方にその傾向が強いです)でもまあ、本質的には今日でもあんま... (2002/05/13) -
韓国料理 伝統の味 四季の味
投票数:1票
韓国料理を学びたいのでぜひ復刊をよろしくお願いいたします。 (2024/08/28) -
復刊商品あり
韓国現代史60年
投票数:1票
長い目で見れば、韓国をはじめ、東アジア各地の歴史は日本史理解に不可欠なものとなるはずだから。 (2009/02/14) -
韓民族こそ歴史の加害者である
投票数:0票
-
韓非
投票数:1票
韓非関連の本が他にないから (2020/06/21) -
復刊商品あり
音から隔てられて―難聴者の声―
投票数:0票
-
音と文明 音の環境学ことはじめ
投票数:1票
苫米地英人氏著の「音楽と洗脳」という本の中で、レコードからCDへ移行する経緯が記載されて、その中で本書が引用されており、興味を持ったため。 (2020/06/14) -
音のしくみ
投票数:1票
音響学について書いてある本はそもそも少ない中で、専門に勉強する人にもある程度のデータが書いてながら、数式をあまり使わず素人の人でも読めるように書いてあった貴重な本なんですが。 ナツメ社の当書以... (2005/04/18) -
音のシンメトリー
投票数:0票
-
復刊商品あり
音はなぜ癒すのか 響きあうからだ、いのち、たましい
投票数:40票
音と人の心の癒しの関係について、これだけわかりやすく、具体的に書かれた本は、他に知りません。CDが付いていて、実際に聞けるのが、とてもありがたいです。ヒーリングや、音楽に関わる人には、必読書と... (2005/03/03) -
音を視る,時を聴く
投票数:7票
わたしは朝日出版社本を横目で見つつ岩波版著作集を購入しました。でも著作集は高価(わたしにとっては)でしたし、現在では入手難だということですから、大森哲学入門書(?)たるこの書を、若い人たちが入... (2003/09/17) -
音声認識 情報・電子入門シリ-ズ16
投票数:2票
情報電子入門シリーズのなかで、これだけ重版されていないようで、 手に入れることができません。音声認識に関して様々なアプリケーションが登場する中、その仕組みに関して知る事ができる、数少ない纏まっ... (2003/11/04) -
復刊商品あり
音楽と建築
投票数:57票
クセナキスが自らの作曲思想について語ったものです。 歴史的資料としてはもちろん、 作曲の方法論を検討する上で有益な内容です。 前衛音楽というのは、非常に特殊な環境の中で発展したので、... (2008/03/15) -
音楽のエラボレーション
投票数:0票
-
音楽のカルチュラル・スタディーズ
投票数:1票
音楽をテーマとしたカルチュラル・スタディーズの論文集として類書の少ない重要な書籍のため。 (2022/12/26) -
音楽の根源にあるもの
投票数:1票
オンデマンドは紙質も悪く高すぎる。 (2021/10/12) -
音楽の科学
投票数:9票
音楽に使われる「音」とは何かを、科学的に分かりやすく解説した 本です。付録の特別CDがついており、楽音例をを具体的に確かめ ることができます。内容は多岐にわたり、幾つかを拾うと「周期 性、ピッ... (2001/05/16) -
音楽の零度
投票数:6票
邦訳があったことを知らなかった。ぜひ出してほしいです (2003/12/18) -
音楽は何も与えてくれない
投票数:1票
面白そうです。 (2019/06/06) -
音楽は対話である
投票数:7票
この人の演奏を聴いてモーツァルトが好きになりました。他の有名な指揮者たちの演奏も聴きましたが、アーノンクールほどモーツァルトの曲を魅力的に聴かせる人はいません。いったい他の指揮者とは何が違うの... (2004/12/03) -
復刊商品あり
音楽ノート
投票数:0票
-
音楽人類学
投票数:7票
古典だから (2012/01/15) -
復刊商品あり
音楽史の基礎概念
投票数:0票
-
音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ
投票数:1票
ダ・ヴィンチ自身と、彼の時代の資料として重要。些細な翻訳ミスがあるので、できれば復刊の際には手直しも期待したいです。 (2017/12/16) -
音楽留学生
投票数:1票
私の音楽の師匠のことが記されています。 日本の音楽界を築いた壮々たる面々のことが掲載されています。 その時代に大家の基礎をなした留学経験を自身の糧にしたいと思います。 ・吉田貴壽 ... (2019/01/17) -
音楽社会学序説
投票数:13票
1999年に出たそうですがもう廃刊となっているとは・・・。友達何人かと勉強会でこの文献を使おうということになってとても探しているのですが古本でもなかなか見つからなくてこちらにたどり着きました。... (2006/07/23) -
音楽表現法
投票数:1票
私の指導者が持っていた本で、一時お借りして勉強しましたが、また勉強し直すために希望します。また、本当に日本の音楽学習者のためにもなると思い、強く復刊を希望します。 (2011/09/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!