「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 25ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
のり面緑化工の手引き
投票数:1票
法面緑化の選定によい教科書的なものであるが、出版社が無くなり手に入らなくなった。 (2010/07/15) -
のり面緑化技術
投票数:2票
読んで勉強したいから (2009/06/29) -
はげ山の文化
投票数:9票
日本の里山はかつてみな「はげ山」であった。古い掛け軸や絵巻物に描かれる背景の山々には樹々がとても少ない。調べてゆくうちに1冊の本の存在を知った。「はげ山の文化」(1973)千葉徳繭著。ぜひ読ん... (2005/05/07) -
はじめてCを学ぶ人のためのコンパイルエラー完全克服 MS‐C Ver.5.1/6.0 Quick C Ver.2.0編
投票数:2票
MSCを勉強するにあたって、いきずまっているので、この本を読んで勉強し、なんとか現状を打開したい。 (2001/08/06) -
はじめてのCFD - 移流拡散方程式 -
投票数:1票
基本的なスキームがまとめられていて非常に便利。 (2024/04/04) -
はじめての「スリング抱っこ」まるわかり
投票数:22票
二男妊娠時からスリング愛用していますが、長く使っていない抱き方などこれでいいのか不安になります。 特に新生児に対してだと、不安が増します。 以前図書館で借りてとても参考になり、今でもコピー... (2011/10/17) -
はじめてのヘビ コーンスネーク
投票数:1票
飼い始めてから数週間。コーンとの生活は幸せと同時に疑問や不安でいっぱいです。調べるものも情報もたくさん周りには溢れていますが、どれが正しいのか、何を信じていいのか初心者の私には分かりません。 ... (2012/04/04) -
はじめての人のためのかんたんPHP + MySQL入門
投票数:10票
神谷氏の 「Perl/CGI入門」をよみました。名著です。 ネット上で「PHP+MySQL入門」は古本で2000円~6000円が 相場のようです。今週、オークションに出品されていましたが... (2008/05/14) -
はじめての仏教―その成立と発展
投票数:1票
民衆だから。 (2009/06/23) -
はじめての劇作―戯曲の書き方レッスン
投票数:3票
どうしても所有したいと思ってる本の1つなのですが、amazonでも高騰しており手が出ません。 また専門古書店なども探しましたが、見つけられませんでした。 とても良い本なので、是非復刊し... (2019/02/17) -
はじめての母乳育児と心配ごと解決集
投票数:6票
妊娠した友人10名ほどに、この本を贈ったところ、ほぼ100%が完全母乳育児成功。出版社倒産後、別の本を贈った友人は、残念ながら、ミルクを足すケースが多かったです。母乳の正しい知識の載っている本... (2005/01/12) -
はじめての自律訓練法
投票数:1票
ある方から、自律訓練法のことを教えていただきました。探せば色々と書籍もあるということで、図書館で借りて読みました。 自律訓練法の本は様々あるようですが、この本は物語風で、実際に市民講座を受講... (2022/11/14) -
はじめてのDelphi
投票数:62票
いま手元にありますが、初心者の入門本としては最適だと思います。 よくも悪くも初心者用ですね。Delphi本はのきなみ絶版なのでぜひ復活してほしいです。 古い内容の本ですが、現在でも十分活用でき... (2005/10/05) -
はじめてみようローフード生活
投票数:4票
私も最近ローフードを知り、食生活が変わり生き方が変わりました。図書館でこの本を借りましたが、貴重な情報が満載でどうしても手元に置いておきたくなりました。どうしてこの本が絶版なのか…残念で仕方あ... (2009/05/04) -
はじめてトランジスタアンプを作る本
投票数:7票
部品のデータなど古くなっている部分も確かにありますが、基本の部分はもちろんいまでも有益です。そして、中学生を「大きな子供」ではなく「小さな大人」として扱っているその姿勢に、発刊当時中学生だった... (2006/10/03) -
はじめて作るFETアンプ
投票数:4票
「はじめてトランジスタアンプを作る本」と合わせて読みたい。FETの使い方と、アンプへの応用方法が、2020年現在入手可能などの書籍よりもわかりやすく記述されている。設計例で示される部品は廃番品... (2020/06/26) -
はじめて出会うコンピュータ科学 全8巻
投票数:16票
計算の合わない電卓の謎、ウシーロ国の不思議な言葉など、小さな物語のなかで出会う不思議な出来事を考えていく本です。実は物語のひとつひとつが、コンピュータの基礎理論と関連しているのですが、そういう... (2019/01/22) -
はじめて学ぶロシア文学史
投票数:1票
ミネルヴァ書房のはじめて学ぶ文学史シリーズは、その名の通り初心者に難しすぎず、しかし初心者の知識欲を満たすには概ね充分な量の解説がなされた良書です。同シリーズの他の本はまだ新品定価で買えるもの... (2022/03/17) -
はじめて施設に働くあなたへ
投票数:5票
6年前、福祉の正解の足を入れた時、無我夢中で日々の業務をこなしていました。人として当たり前のことが、施設で生活する方にはその生活という場が(今は変わってきましたが)八方ふさがりで、ただ決められ... (2007/06/30) -
はじめて読む486―32ビットコンピュータをやさしく語る
投票数:1票
486CPUを分かりやすく解説した名著。 多くのエンジニアから高い評価を受けているので読みたいと思ったから。 (2013/07/14) -
はじめて読むマシン語
投票数:2票
なかなか興味をもたせる内容ですね! (2020/01/28) -
はじめにイメージありき
投票数:1票
木村重信さんの名著ですが、復刻されているようですね。良かった! (2018/08/02) -
はじめのブッダ―初期仏教思想論序説
投票数:1票
とうおるるるるるるるるるるるるるるる るるるん とおおるるるるるるるるるるる とぉるるる… ぶつッ!! もしもし、はいドッピオです。 (2012/10/24) -
はだしの聖者
投票数:0票
-
はなだか蜂研究記
投票数:5票
私自身、蜂の生態を観察や写真撮影を趣味にしておりますが、蜂について書かれた文献が非常に少ないとおもっています。 ハナダカバチは知名度は高いのですが、私は出会ったことが無く、本の中ででもその生活... (2004/10/24) -
復刊商品あり
はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語
投票数:2票
はやぶさ、大好きです。ファンになった人も多いと思います。 ところがこの本、どこを探しても売り切れ!ネットでの中古本も高騰! でも読みたい! (2010/06/14) -
復刊商品あり
はりま陰陽師紀行
投票数:532票
Fate Grand Orderというゲームをしているのですが、先日そこに兵庫県加古川市出身の陰陽師、蘆屋道満が実装されました。 以前から安倍晴明と蘆屋道満の対決を描いた映画や作品が好きで、... (2020/12/13) -
はるかさんとラピート君の 入門今どきの経済―国家から市場へ、そして…
投票数:1票
読書猿氏や稲葉振一郎氏が紹介していたから。松尾氏は現在も精力的に一般向け経済学書、入門書をお書きだが、昔の著作も読みたい。 読書猿氏→ https://mobile.twitter.com/... (2020/07/30) -
ばらのまどい
投票数:5票
この詩的なタイトルに感動しています。長年、ロザリオの祈りは退屈とおもっていたのにこのような表現で信仰者の柔らかい交流を説いておられるのなら ぜひ読んでみたいのです。このごろ『まどい』こそキー... (2010/01/31) -
復刊商品あり
ばらの園
投票数:10票
神学生時代、神学校の図書室で見つけました。 卒業してから購入したいと思いましたが、すでに絶版になっておりましたので、キリスト教古書店で探しましたが、見つける事が出来ず、あきらめていました。 自... (2005/06/07) -
ばら百花
投票数:3票
素晴らしいバラ専科です。鈴木省三氏のお話が聞けるのも貴重。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/12) -
ばれん―本ばれんの製法と使い方 (Art Adventure Special)
投票数:4票
“ばれん”が無ければ精度の高い木版画は刷れない。超絶的な刷りの作業が出来なけ浮世絵さえも生まれなかったかもしれない。ばれん造り詳細な制作過程が納められた本書は世界で唯一のばれん本である。 是... (2021/03/16) -
復刊商品あり
ひき裂かれた自己
投票数:1票
他の人の感想を読んで、人間の精神の活動に関してとても興味深い考察が書かれているかもしれないと感じたから。 (2015/04/10) -
ひげとちょんまげ
投票数:1票
この本を読んでうれしかったのは、映画関係者について書かれた章で、笠智衆さんについて一章を割いていたことです。笠さんというと、小津安二郎監督作品があまりにも有名ですが、稲垣監督作品の数多くの名作... (2019/02/09) -
ひとはなぜ自然を求めるのか
投票数:3票
-
ひとりで学べるCDC疫学の実践
投票数:4票
現在の感染症対策において重要な位置を占める、疫学解析方法について、CDCでの実践的方法に基づいて解説している。 保健所や感染症対策の従事者が、実践的疫学を学ぶには最適である。感染症集団発生対策... (2006/02/04) -
ひとりで苦しまないための「痛みの哲学」
投票数:0票
-
ひとり仏教のすすめ
投票数:1票
自殺する人が多い中で、仏教を生きるための指針にして欲しく、優しく解説されたこの本の復刻を要求しました。 (2004/01/08) -
復刊商品あり
ひとり暮しの戦後史
投票数:1票
わずか半世紀前のことであるのに、もう忘れられようとしている現実を知りたい。 (2019/11/15) -
ひょうたん穴 発掘調査報告書Ⅰ
投票数:1票
捏造遺跡の史料を全て覆刻してほしい! (2011/09/20) -
ひらがな日本美術史 4
投票数:3票
日本美術ばかりでなく日本人論をやさしく学ぶ本です。 (2021/10/20) -
ひらがな日本美術史 5
投票数:3票
図書館で借りて素晴らしい本なので購入したいと思ったが、絶版で高額になっている。多くの人に必要とされる本だと思うので、復刊をリクエストします。 (2022/04/15) -
ひらがな日本美術史6
投票数:1票
『ひらがな日本美術史』シリーズは、橋本治さん独特の視点と切り口から他に類書を見ないもので、教科書的な美術通史と合わせて読むと、大変視野が広がり、とても為になる本です。 品切れの内、4、5、6... (2024/10/25) -
ひろばの創造
投票数:3票
移動大学、KJ法に興味があります。 (2005/07/04) -
ぴあのとあそぼう ぐう
投票数:1票
実際のレッスンに取り入れられたらとても楽しい。 発達障碍児のレッスンでも使えるから。 (2014/06/26) -
ふうらい坊潜入記
投票数:2票
ミッキーさんの著作集を刊行してほしい(電子書籍でできないか?)と願う者としては、古書で高価な同氏の著書は、もっと復刊されるべき、と思う。 なぜ読みたいかって、立ち読みなんてできない環境... (2010/12/29) -
復刊商品あり
ふしぎなイカ コブシメの誕生
投票数:99票
珍しい南の海のイカ、コブシメについて、分かりやすく書かれた本なので、もっと多くの人に読んでもらいたいと思います。 板垣さんの写真が素晴らしいと思います。 見て読んだ人は、きっとコブシメに会いに... (2001/07/04) -
ふしぎの森のDOB君
投票数:1票
最近知った人には、彼の作品を知る資料が少ないのでぜひ再販してほしいです。 (2004/05/24) -
ふたりっ子ママの銀座繁盛記
投票数:2票
中谷彰宏先生の『オンリーワンになろう』(総合法令)やますい さくら先生の著書『銀座ママが教える~』シリーズでお馴染みの 銀座会員制クラブ「ふたご屋」の美人双子ママ。 するどい視点やハングリー精... (2003/07/23) -
ふたりぼっち
投票数:2票
遠藤あんりさんがイラストを担当していたお洋服屋さんによく通っていました。オリジナルのポストカードはよく購入していたのですが、この画集が並んだとき、いつか購入しようと思いながら機を逃してしまい…... (2014/04/12)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!