「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 153ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,753件
-
同期現象の数理 位相記述によるアプローチ(非線形科学シリーズ)
投票数:2票
第一人者が著者として関わり、同期現象を調べる方法を詳しく記した本なので。 また、比較的新しい本であるにもかかわらず古書でも手に入らないため復刊を希望します。 (2015/02/06) -
同盟叢書(1) 原子爆弾
投票数:1票
藁半紙のまゝの装丁で覆刻して欲しい。 (2012/02/07) -
同音同訓異字辞典
投票数:1票
同音同訓を載せている辞典は沢山あるけど、異字までを収録した辞典はこの書籍以外ないというくらい希少です。その上、「辞典」は増刷されにくく、改訂版も出難いジャンルであると思います。 電子書籍... (2014/11/13) -
名前といわれ木の写真図鑑1、2
投票数:6票
ぜひ復刻をお願いします。 (2006/10/04) -
名匠 松本喜三郎
投票数:6票
松本喜三郎研究には欠かせない一冊ですよね>< 長く手に入らない状態が続いたまま、やっと美術館が復刻してくださったような一冊ですが その復刻版も再び完売になり、そうなるとそれ以降にこのこ... (2010/01/09) -
名古屋戦乱物語―米英軍占領下に生きた人びと
投票数:1票
空白の歴史を埋める記録として是非復刊をして頂きたい。 (2018/01/04) -
復刊商品あり
名君 前田利長
投票数:1票
前田利長に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/27) -
復刊商品あり
名張毒ブドウ酒殺人事件六人目の犠牲者
投票数:29票
冤罪の疑いがある事件であり、裁判員裁判としてこのような事件の裁判に関わる可能性が誰にでもある。一つの事例として、きちんと知っておくべきと思う。 (2011/01/27) -
名所江戸百景
投票数:1票
浮世絵ファンならずとも、座右に置くに相応しい本です。 (2004/10/31) -
名画でみる聖書の世界<新約編>
投票数:2票
この本のおかげで 今までたんに綺麗なだけとしか思っていなかった 西洋美術をとても興味深く見ることができるように成りました。 この手の本の中でも群を抜いて 解説がわかりやすく、かつおもし... (2008/05/29) -
名画の謎を解き明かす アトリビュート・シンボル図鑑
投票数:12票
絵画にふれる時に、更に深く見方が広がるのではと思い、アトリビュートについて書かれているこちらの本に大変興味をもったのですが、どこの書店にもなく、またどこのサイトでもが価格がつり上げられ、、、 ... (2024/02/04) -
名画への旅(10)美はアルプスを越えて〔北方ルネサンス2〕
投票数:1票
グリューネヴァルトのイーゼンハイム祭壇画は必見。 (2005/07/20) -
名画への旅(11)バロックの闇と光〔17世紀1〕
投票数:1票
エル・グレコとカラヴォッジォ。劇的なまでの陰影美。 (2005/07/20) -
名画への旅(12)絵の中の時間〔17世紀2〕
投票数:1票
ベラスケスとプッサン。スペインとフランス・バロック二大巨匠。 (2005/07/20) -
名画への旅(13)豊かなるフランドル〔17世紀3〕
投票数:2票
絵の写真と解説が良い。 (2007/03/26) -
名画への旅(14)市民たちの画廊〔17世紀4〕
投票数:1票
ハルスとフェルメール。フランドル芸術の粋。 (2005/07/27) -
名画への旅(15)逸楽のロココ〔18世紀1〕
投票数:1票
フラゴナールとシャルダン。享楽のロココ宮廷文化。 (2005/07/27) -
名画への旅(16)絵画と革命〔18世紀2〕
投票数:3票
ダヴィッドとゴヤ。 (2005/07/27) -
名画への旅(17)さまよえる魂〔19世紀1〕
投票数:1票
後年の抽象絵画の萌芽がここにすでにあります。 (2005/08/26) -
名画への旅(18)都市のユートピア〔19世紀2〕
投票数:1票
戸外での製作が増えてくる印象派時代の到来。 (2005/08/26) -
名画への旅(19)屋外へ出たカンヴァス〔19世紀3〕
投票数:2票
印象派全盛期についての名評論。 (2005/08/26) -
名画への旅(1)美の誕生〔先史・古代1〕
投票数:2票
惜しくも出版当時に全てを揃えられませんでした。大変充実した内容なので、全24冊、個別に復刊リクエストします。 (2005/07/01) -
名画への旅(20)音楽をめざす絵画〔19世紀4〕
投票数:4票
ゆっくり絵画を鑑賞したいから (2008/05/16) -
名画への旅(21)世紀末の夢〔19世紀5〕
投票数:2票
後期印象派から抽象絵画へ。 (2005/11/15) -
名画への旅(22)独歩する色とかたち〔20世紀1〕
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
名画への旅(23)モダン・アートの冒険〔20世紀2〕
投票数:1票
ピカソ、キリコ登場。 (2005/11/15) -
名画への旅(24)絵画を超えた絵画〔20世紀3〕
投票数:1票
デュシャン、ウォーホル登場。メーレット・オッペンハイムの「毛皮のコーヒーカップ&ソーサー」が収録されているのが貴重。 (2005/11/15) -
名画への旅(2)光は東方より〔古代2・中世1〕
投票数:2票
作品の選定、図版印刷、絵画に留まらない歴史的な視点から書かれた充実した解説、いずれも素晴らしい。 (2005/07/01) -
名画への旅(3)天使が描いた〔中世2〕
投票数:2票
数多くの参考図版を使っての画期的な美術全集であったのだが、発行当時はあまり注目されなかった。 最近になってその価値が認められてきたといえよう。 復刊を希望します。 (2009/06/02) -
名画への旅(4)天国へのまなざし〔中世3〕
投票数:1票
キリスト教美術への理解を深めることのできる優れた美術書です。 (2005/07/01) -
名画への旅(5)天上から地上へ〔初期ルネサンス1〕
投票数:1票
美術に留まらない幅広い観点から書かれた優れた書籍です。 (2005/07/14) -
名画への旅(6)春の祭典〔初期ルネサンス2〕
投票数:3票
ルネッサンスの花たちが目白押しですね。 是非、読みたい(観たい)ですね。 復刊を願います。 (2007/02/19) -
名画への旅(7)モナ・リザは見た〔盛期ルネサンス1〕
投票数:1票
「最後の審判」の拡大図版と詳細を極めた解説は、まさに圧巻のひとこと。 (2005/07/14) -
名画への旅(8)ヴェネツィアの宴〔盛期ルネサンス2〕
投票数:1票
ティツィアーノのなんと豊麗な色彩!! (2005/07/14) -
名画への旅(9)北方に花ひらく〔北方ルネサンス1〕
投票数:1票
ファン・アイクとボッス。精緻と幻想の二大大家。 (2005/07/20) -
名著で学ぶインテリジェンス
投票数:1票
インテリジェンスの名著を紹介する本は少ないので復刊してほしいです。 近年、新たな翻訳や新刊も増えてきていますので、それらを反映した改訂版ならいいですね。 (2022/12/07) -
復刊商品あり
向う岸からの世界史
投票数:21票
もしご存命ならぜひお会いしてお話を伺いたい先生の一人です。町の雑踏が聞こえてきそうな豊かな表現力と史料に基づいた正確な記述。まさに歴史の面白さを存分に表現してくれた先生だったと思います。ぜひ復... (2004/07/22) -
向上心 運命のカベを破る人になれ
投票数:2票
自助論で有名なS・スマイルズの著作で内容も素晴らしいということなの で、ぜひとも読みたいです! (2009/11/20) -
向井千秋の宇宙と体のおもしろい関係
投票数:4票
読んでみたい! (2004/05/11) -
向井千秋宇宙からの帰還
投票数:2票
見てみたい! (2004/05/20) -
向山学級騒動記
投票数:4票
①絶版になっていること。 ②古書で買おうとすると,定価のおよそ四倍くらいになっていること。 (2009/08/08) -
君ならどうする・食糧問題
投票数:5票
高校時代に途上国開発の難しさをこの本で疑似体験したことが、その後の勉強や活動の視野を広げてくれたと感謝しています。 (2009/01/02) -
君の出番だ、同志モーゼル
投票数:1票
旧ソ連を考える上で、貴重な本。 (2016/01/08) -
君の心が戦争を起こす
投票数:4票
(井上光晴のカバー推薦文) 「大日本帝国」最後の徴兵検査を受けたぼくにとって、本書の重さはむしろ絶望にちかい。 疑いもなく迫りくる「獣の時代」に立ちはだかりながら、「戦争の条件はすべて... (2020/09/03) -
君は隅田川に消えたのか
投票数:1票
「君は隅田川に消えたのか」は現在、電子書籍で購読可能です。しかし、紙の書籍は在庫がありません。ボリュームのある作品なので、電子書籍では通読に苦労します。紙の本として通読することを強くおすすめし... (2024/07/16) -
君も新しい星を見つけてみないか ~望遠鏡の向こうに、君だけの宇宙がある!~
投票数:0票
-
君府海峡通航制度史論
投票数:1票
トルコの海峡であるボスポラス海峡やダーダネルス海峡といった、海峡に関する本格的かつその原典となる本書が長らく絶版のままというのは、今年がトルコ共和国建国100周年、来年が日本トルコ国交樹立10... (2023/07/19) -
否定的なもののもとへの滞留
投票数:4票
ジジェクの中でも重要な著作と聞いており、読んでみたい。 (2022/06/20) -
吸血鬼ハンターD ポストカードブック 全2巻
投票数:3票
今までの挿絵が網羅されたこの作品、見ているうちに あっこのシーンは!!とか、これは・・・! とか思っている自分が想像できます。 知ったときにはもう入手不可能でしたので ぜひぜひ復刊を心... (2007/04/28) -
吸血鬼伝承―「生ける死体」の民俗学
投票数:4票
吸血鬼伝承について興味を持ち調べていたところ、この本に行き当たりました。内容について全体的に高い評価がなされており、また比較的新しいためより新鮮な研究成果が反映されているとのことです。吸血鬼に... (2012/04/14)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!