復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 82ページ

ショッピング2,053件

復刊リクエスト17,762件




  • 世界の涯

    【著者】蜂須賀正氏

    投票数:3

    目次を見ただけですが、とてもおもしろそうでなんとか読んでみたいと思っています。 (2016/04/27)
  • ドイツ語副詞辞典

    ドイツ語副詞辞典

    【著者】岩崎英二郎

    投票数:7

    ドイツ語学習には必要な本です。 中級から上級に至るには、様々な言葉のニュアンスを理解できる必要があります。 この本は、著者の多大な努力のもとに編まれたものです。 絶版させたままにしておくには... (2018/10/27)
  • マリアにならう イミタチオ・マリエ

    マリアにならう イミタチオ・マリエ

    【著者】トマス・ア・ケンピス (著) 木船 重昭 (翻訳)

    投票数:20

    同じ著者による「キリストに倣いて」と同様に名著で知られている本です。今でも、この本を手元に置いて読みたいと切に願っている人がたくさんいます。私も是非読みたいです。復刊を強く希望いたします。 (2020/09/13)
  • 債権総論

    債権総論

    【著者】奥田昌道

    投票数:1

    いまだに最新の基本書で参考文献として引用されている本なので、ぜひ手元に置き、いつでも参照できるようにしたいから。 (2016/04/24)
  • 口述債権総論

    口述債権総論

    【著者】前田達明

    投票数:1

    いまだに最新の基本書で参考文献として引用されている本なので、ぜひ手元に置き、いつでも参照できるようにしたいから。 (2016/04/24)
  • 禅宗語録漢文の読み方

    禅宗語録漢文の読み方

    【著者】秋月龍珉

    投票数:1

    仏教書を読むための、漢文講本は少ないです。本書はさらにテーマを禅宗、「無門関」にしぼっているところに特徴があります。ぜひこの本片手に、無門関や他の経典、公案集、語録などを読み進めて見たいもので... (2016/04/24)
  • 古文表現法講義

    古文表現法講義

    【著者】出雲路修

    投票数:2

    古文を書けるようになる本って発想が素敵。ぜひそういう技を身につけたく思います。 (2016/04/24)
  • 天皇恐るべし 誰も考えなかった日本の不思議(NESCO BOOKS)

    天皇恐るべし 誰も考えなかった日本の不思議(NESCO BOOKS)

    【著者】小室直樹

    投票数:0




  • アンテスとカチーナ人形

    【著者】高松市美術館ほか(編)

    投票数:0

  • 社会科学のためのモデル入門

    社会科学のためのモデル入門

    【著者】チャールズ・A・レイブ (著), ジェームズ・G・マーチ (著), 佐藤 嘉倫 (翻訳)

    投票数:5

    絶版になって久しいですが、すばらしい良書のため、図書館での貸し出しでなく手元に置きたい。 (2021/05/06)
  • 文化を超えて

    文化を超えて

    【著者】E.T.ホール

    投票数:2

    文化人類学の原点とも言えるこの本をいつの時代でも手に入るようにしていただけるとありがたいです。ゆえに電子化されたものでも構いません。 (2016/04/15)
  • 真珠湾は眠っていたのか

    真珠湾は眠っていたのか

    【著者】プランゲ

    投票数:1

    真珠湾奇襲論争を考える上で、貴重な書籍。 (2016/04/14)



  • わが回想 人間・歳月・生活

    【著者】エレンブルク

    投票数:1

    旧ソ連を考える上で、貴重な書籍。是非復刊を。 (2016/04/14)
  • GPS電波妨害

    GPS電波妨害

    【著者】skylijp

    投票数:1

    4日、ソウルや仁川(インチョン)、京畿道坡州(キョンギド・パジュ)などの首都圏で、携帯電話の時刻が故障するなど、全地球測位システム(GPS)の受信ジャマー が発生したのは、北朝鮮によるGPS電... (2016/04/13)



  • くたばれGNP 高度経済成長の内幕

    【著者】朝日新聞経済部

    投票数:1

    この時代の経済に対する考え方が知りたいから (2016/04/12)
  • ベルニーニ (イタリア・ルネサンスの巨匠たち―バロックの誕生)

    ベルニーニ (イタリア・ルネサンスの巨匠たち―バロックの誕生)

    【著者】マウリツィオ・ファジョーロ

    投票数:2

    この本のシリーズのダヴィンチ、 ミケランジェロ、ティツィアーノの本は所持していて、 同シリーズの作品への解説は丁寧で分かりやすいと個人的には思っています。 ネット上のベルニーニ作品の画像... (2016/04/11)
  • クラリネットレパートリー 赤坂達三コレクション

    クラリネットレパートリー 赤坂達三コレクション

    【著者】監修:赤坂達三/編曲:浦壁信二

    投票数:1

    赤坂達三氏は、すばらしいクラリネット演奏者の一人です。 『哀愁のミュゼット』の演奏を聞いて、非常に感銘を受けました。 楽譜が出版されていることを知ったときは、すでに絶版となっており、入手が... (2016/04/09)
  • SEGハイレベル物理シリーズ(1)~(4)

    SEGハイレベル物理シリーズ(1)~(4)

    【著者】吉田 弘幸、日下 拓

    投票数:2

    高校生のころ、大学だとどのような感じで物理を解いていくのかがすごく知りたい人が少なからず存在します。 私もその一人でした。 しかし、大学レベルの物理に手を出すと受験対策がおろそかになる。そ... (2016/04/08)
  • 鷲と太陽

    鷲と太陽

    【著者】ロナルド・スペクター

    投票数:2

    第二次世界大戦を考える上で、貴重な書籍。 (2016/04/06)
  • ド・ゴール大戦回顧録

    ド・ゴール大戦回顧録

    【著者】ド・ゴール

    投票数:1

    第二次世界大戦を考える上で、貴重な資料。 (2016/04/06)
  • 重症失語の症状学

    重症失語の症状学

    【著者】波多野和夫

    投票数:1

    ジャルゴン,再帰性発話に関する貴重な資料です。 (2016/04/06)
  • ロシヤ語変化全表

    ロシヤ語変化全表

    【著者】和久利誓一

    投票数:2

    良書なのに版元品切れ、重版未定である。 (2017/05/12)
  • パフォーマンス研究―演劇と文化人類学の出会うところ

    パフォーマンス研究―演劇と文化人類学の出会うところ

    【著者】リチャード・シェクナー

    投票数:3

    わたしは今、大学で演劇やインスタレーションなど参加型パフォーマンスの研究をしています。研究の基礎として本書は必須です。しかし非常に入手しづらくなっている上に、大学図書館の蔵書はほとんどいつも貸... (2020/06/28)



  • 物理実験者の心得

    【著者】中村清二

    投票数:1

    現在では測定からデータ処理まで自動化された便利な機器を使って測定を行うことが可能であるが、得られた結果が妥当であるかは、装置の中身にまで踏み込んで吟味しなければならない。そのための心構え、視点... (2016/03/29)
  • 探求 幻の富士古文献―遙かなる高天原を求めて

    探求 幻の富士古文献―遙かなる高天原を求めて

    【著者】渡辺長義

    投票数:0

  • ハート法理学の全体像

    ハート法理学の全体像

    【著者】マコーミック

    投票数:1

    ks

    ks

    ハートの思想を理解するため、図書館で借りて拾い読みしましたが、やはり手元に置いておきたいので、リクエストしました。 現在、古本市場でもかなりの高値になっており、手が出せない状況です。 (2016/03/26)
  • つるつる物語―日本麺類誕生記

    つるつる物語―日本麺類誕生記

    【著者】伊藤 汎

    投票数:1

    そば・うどんのルーツを辿る名著、復刊を希望します。 (2016/03/25)



  • 代数学教程1,2

    【著者】ア・ゲ・クローシュ

    投票数:1

    少なくとも大学1,2年の教養課程で要求される線形代数の内容を網羅しているのみならず、それに続く群論や環論に関係する意味ある内容が盛り込まれています。 演習問題は少なく、定理や定義ははっきりと... (2016/03/21)
  • ブッダは歩む ブッダは語る

    ブッダは歩む ブッダは語る

    【著者】友岡雅弥

    投票数:1

    分かりやすいだけでなく、ブッダの思想の現代的な意義も確認できる。 (2016/03/19)
  • 歩きはじめの算数―ちえ遅れの子らの授業から

    歩きはじめの算数―ちえ遅れの子らの授業から

    【著者】遠山 啓

    投票数:1

    現数学や位置の表象、未測量という概念について興味を覚え、復刊を希望するもの。 (2016/03/17)
  • 宮崎駿全書

    宮崎駿全書

    【著者】叶精二

    投票数:262

    本当は「風立ちぬ」まで含んだ完全版が欲しいところですが、それまでの間、宮崎駿を理解するためには最も有用な本だと思います。 (2017/05/18)
  • 漢方腹診講座

    漢方腹診講座

    【著者】藤平健

    投票数:1

    腹診の良書と伺っています。是非出版をお願いします (2016/03/16)
  • 思考訓練の場としての現代国語

    思考訓練の場としての現代国語

    【著者】棟明郎

    投票数:5

    難しそうだが、読んでみたいから。 (2023/01/31)
  • 思考訓練の場としての英文解釈(1)~(3)

    思考訓練の場としての英文解釈(1)~(3)

    【著者】多田正行

    投票数:20

    掲載英文は古いものの、その難易度、問題数ともに他の追随を許さない傑作。1,2のみ所有していて、1は昔書き込んでしまったため保存用にもう一冊買おうかと検討しつつ、最近になって出版された3も買おう... (2016/05/25)



  • 市民運動の組織論

    【著者】ソウル・アリンスキー

    投票数:5

    米国の民主主義に絶大な影響を与えた,左翼主義の活動方法でありながら,日本では広く知られていない(勉強家のサヨクだけのものにしてはならない) (2016/03/13)
  • 和声と伴奏

    和声と伴奏

    【著者】安藤 芳亮

    投票数:1

    全国の図書館でも借りれず、読むことができない。 自分だけでなく、国内で学ぼうとしている人にとって貴重な良書だと思う。 (2016/03/13)
  • ポケットモンスター完全版―任天堂公式ガイドブック

    ポケットモンスター完全版―任天堂公式ガイドブック

    【著者】小学館

    投票数:2

    読んでみたいなぁ…。 (2016/07/19)



  • 守護霊との対話~中川昌蔵の世界

    【著者】小林正観

    投票数:1

    今は亡き小林正観さんと中川昌蔵さんの対話本です。 とても基調な本です。 (2016/03/08)
  • 歴史群像『太平洋戦史シリーズ』

    歴史群像『太平洋戦史シリーズ』

    投票数:2

    本シリーズの発刊によって、太平洋戦争時の日本陸海軍の兵器に関する情報の密度が確実に上がったと言って良い程、資料性の高い書籍集です。 このシリーズの解説陣の中には、現在軍事雑誌で健筆を振るって... (2020/01/21)
  • 女が男を厳しく選ぶ理由(わけ)

    女が男を厳しく選ぶ理由(わけ)

    【著者】アラン・S・ミラー/サトシ・カナザワ (著), 伊藤和子 (翻訳)

    投票数:1

    うん (2016/03/04)
  • ミリダスJ

    ミリダスJ

    【著者】大波篤司

    投票数:1

    1冊で自衛隊の本がわかるとのことなので、読んでみたい。 (2016/03/03)
  • ぼくらの鉱石ラジオ

    ぼくらの鉱石ラジオ

    【著者】小林健二

    投票数:3

    pio

    pio

    単なる鉱石ラジオの作り方マニュアルではなく、想像力と芸術的な方向からまとめられている。鉱石ラジオ初心者でも、身近な材料でつくる簡単な回路でも、想像力を働かせて見せ方を工夫するだけで、誰でも面白... (2016/03/02)
  • 北方民族文化誌 上・下
    復刊商品あり

    北方民族文化誌 上・下

    【著者】オラウス・マグヌス 著 / 谷口幸男 訳

    投票数:2

    谷口幸男先生による邦訳では、『アイスランドサガ』『デンマーク人の事績』以上にプレミア化している幻の本。ぜひ復刊して頂きたい。 (2016/03/01)



  • ジューコフ元帥回想録

    【著者】ジューコフ

    投票数:1

    ソ連を考える上で、貴重な著作。 (2016/02/29)



  • 朱もどろの華―沖縄日記

    【著者】東松照明

    投票数:3

    東松照明は今や国際的な評価も高く、ぜひ読んでみたい本です。 (2018/07/13)
  • マルローとの対話

    マルローとの対話

    【著者】竹本忠雄

    投票数:1

    「アンドレ・マルローから日本を見るという方法を、われわれはしばらく忘れてしまったようだ。責任はマルローにあるのではなく、われわれにある。」松岡正剛 (2016/02/27)
  • 反回想録

    反回想録

    【著者】アンドレ・マルロー

    投票数:2

    これ程の名著が、なかなか手に入れにくいし、手に入ってもかなりボロボロの本しかないから。 (2021/05/09)



  • 定本モラエス全集

    【著者】ヴェンセスラウ・デ・モラエス 花野富蔵 (翻訳)

    投票数:1

    読みたい。 (2016/02/27)
  • 『哲学的探求』読解

    『哲学的探求』読解

    【著者】ルートヴィヒ ウィトゲンシュタイン

    投票数:2

    論考に比べ手に入りにくく、価格も高騰しているため。 (2016/03/16)



  • 東京裁判判決ー極東軍事裁判所判決文ー

    【著者】極東軍事裁判所言語部

    投票数:1

    東京裁判史観の再検討が言われて来ているが、肝心要の「東京裁判・判決文(全文)」を読もうとしても絶版に付されており、一般国民は読む手立てがない。これに対して『パル判決書』の全文は、講談社学術文庫... (2016/02/24)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!