「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 81ページ
ショッピング2,053件
復刊リクエスト17,762件
-
勝ち馬的中! ! 競馬の基本
投票数:1票
競馬の魅力を多くの人に知ってもらいたいから (2016/07/08) -
キリスト教は信じられるか―現代人のための信仰入門
投票数:1票
un (2016/07/04) -
一般相対性および重力の理論
投票数:2票
もう30年も前になる学生時代から一度読んでみたかった。 (2017/10/05) -
大人のパスター組み合わせが楽しい58レシピ
投票数:1票
とても素晴らしいレシピ本だと聞き読んでみたいし作ってみたい!! snsでも話題になっています。 (2016/06/29) -
彼岸の時間―“意識”の人類学
投票数:2票
意識変容における名著だと聞いたため。 (2022/10/11) -
独軍ソ連侵攻
投票数:1票
独ソ戦を考える上で、貴重な書籍である。 (2016/06/27) -
俺たちは野良犬か!―それでも生きた孤児たち
投票数:0票
-
インテル戦略転換
投票数:1票
最近出版された、HARD THINGSで絶賛されている。ぜひ読んでみたい。 (2016/06/26) -
神はなぜいるのか
投票数:6票
神の不存在についての認知科学的記述が冷静に示されている。元々この種の一般向け書籍が少ない中で、説得力がある数少ない一冊と思う。 (2019/04/25) -
ヒーリング・ライティング―書くことで自分を内側から癒すマイセルフ・カウンセリング
投票数:1票
この本を参考にしたライティングに参加しました。 今まで、日記とかつけたことはあったけど、これは全く違っていました。 この会がとても楽しかったので、 一人でも続けたいと思ってい... (2016/06/24) -
子育てと教育の大原則
投票数:19票
こんなに実践的な子育て本はありません。長年家庭塾をされていて、絵本館を設立したり、読み聞かせをされている方が、手元に置きたいと購入されて、たくさんの方に見せています。 この本を購入する方は、... (2016/06/24) -
平安仏教と王権の変容[週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史14 平安時代2]
投票数:1票
平安時代に興味のある人、または、その時代を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2016/06/17) -
蘇我氏と大王家の挑戦[週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史03 飛鳥時代1]
投票数:1票
飛鳥時代に興味のある人、または、その時代を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2016/06/17) -
広重江戸風景版画大聚成
投票数:1票
江戸百景や東海道五十三次(保栄堂版)などはよく紹介されますが、全般を網羅したものは貴重。 ぜひ、復刊していただきたい本です。 (2016/06/17) -
織田信長の見た「夢」[週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史01 戦国時代3]
投票数:1票
織田信長に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2016/06/16) -
LSI設計の基本RTL設計スタイルガイド VHDL編
投票数:1票
在庫切れのまま、再販されていない。貴重なRTL設計の文献なのでぜひ再刊してほしい。 (2016/06/12) -
LSI設計の基本RTL設計スタイルガイド Verilog HDL編
投票数:1票
RTL設計の貴重な本。古書でも手に入らず、ぜひ再刊してほしい。 (2016/06/12) -
ビジネス・ゼミナール 会社の読み方
投票数:1票
テレビ東京「モーニングサテライト」という、ビジネス番組で紹介されていたのですが、ザク豆腐を作った会社の社長がおすすめしておりました。 何卒、よろしくお願いいたします。 (2016/06/12) -
朝青龍はなぜ強いのか?―日本人のためのモンゴル学 (WAC BUNKO)
投票数:1票
この本が売れなかったのは日本で嫌われてしまった朝青龍がなぜ強かったかというタイトルにしたからで、「朝青龍がなぜ嫌われるか」にすれば売れていた、内容は充実しているという話を著者が話されているのを... (2016/06/11) -
人生のリ・メンバリング 死にゆく人と遺される人との会話
投票数:2票
親しい人や家族との死別は大きな苦痛をもたらします。避けがたい死別という苦痛をいかに乗り越えていくかということは医療現場のみならず、人間社会一般の大きな課題です。本書はその避けがたい問題に新たな... (2016/06/09) -
曲線と直線の宇宙
投票数:0票
-
ヴァイオリンのしらべ
投票数:1票
先生からこの本を勧められたのですが、既に絶版のようで(TT) 譜面が2ページ納められていて、選曲も良く 演奏しやすいアレンジになっているとのことなので ぜひ入手したいです。 やさし... (2016/06/06) -
舞台化粧の研究
投票数:1票
絶版になっているからです。 舞台を研究したい人や化粧の歴史に興味がある人にはとてもオススメです。 (2016/06/05) -
山上宗二記―付・茶話指月集
投票数:2票
読みたい (2016/06/03) -
巨大基数の集合論
投票数:12票
日本語で読める現代的な集合論の書籍があまりに少ないので. (2022/01/10) -
北方領土問題と日露関係
投票数:1票
名著。今の時代に読まれるべきだと思います (2016/06/01) -
復刊商品あり
仮面の道
投票数:1票
「小神話論理」三部作のうちこれだけが入手困難。しかも古書値にはプレミアムがついて手が出ない。邦訳がひととおり出揃ったところで、一同そろい踏みとなってほしい。 (2016/05/28) -
復刊商品あり
微分形式と代数トポロジー
投票数:2票
de Rham理論の文献によく名前が上がる価値のある本。是非読んでみたい。 (2016/05/25) -
ファイバー束のトポロジー
投票数:3票
ファイバー束理論の古典的名著で、現在においてもなお価値のある本だと思うから。 (2016/05/25) -
日本人の「男らしさ」 -サムライからオタクまで 「男性性」の変遷を追う-
投票数:1票
うん (2016/05/24) -
プロパガンダ戦史
投票数:0票
-
復刊商品あり
リーマン面
投票数:4票
リーマン面に関する名著だと聞くのでこの本で勉強したい (2020/12/21) -
復刊商品あり
猿と女とサイボーグ -自然の再発明
投票数:3票
本書の重要性は抜きにしても、絶版状態、古書市場での高騰、人文学におけるプレゼンスの高まりを総合的に判断して、需要はみこめると思います。 難解で知られる本書ですが、ようやく時代がハラウェイに追... (2016/05/23) -
決定的瞬間―暗号が世界を変えた
投票数:2票
一度復刊したのに、再度絶版になったようなので、とても惜しい。 (2016/06/11) -
復刊商品あり
位相空間論
投票数:4票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2017/03/14) -
日本語の文法(上)(日本語教育指導参考書)
投票数:1票
もはや古典かもしれないが、当時の現代日本語学の文法的課題をコンパクトに知ることができる文献。 (2016/05/20) -
武器辞典(Truth in Fantasy事典シリーズ)
投票数:0票
-
元寇―本土防衛戦史
投票数:0票
-
満鉄総裁中村是公と漱石
投票数:0票
-
室生犀星事典
投票数:1票
室生犀星の研究にどうしても必要な本です。 (2017/02/11) -
こころをひらく対話術 精神療法のプロが明かした気持ちを通わせる30の秘訣
投票数:1票
2016年4月3日、泉谷閑示先生のセミナーに初めて参加しました。 講座内容はもちろん、その人柄に惹かれ、著書を読み進めていきたいと思ったところ、この本は既に絶版となっているということで会場が... (2016/05/12) -
常微分方程式論(上)(下)
投票数:1票
数学科2~3年生向けの常微分方程式の参考書として挙げられることが多いにもかかわらず、長らく絶版状態ですので復刊を希望します。 (2016/05/08) -
復刊商品あり
金持ち父さん 貧乏父さん
投票数:1票
お金の意味を知る、非常に学ぶことがある本です。 生きるためにお金は必ず必要です。 今の生き方を思い返したり生活を見直したりできる本なので是非復刻を願います。 (2016/05/06) -
明治のことば
投票数:0票
-
復刊商品あり
死を与える
投票数:19票
デリダ研究の宮崎裕助先生も、デリダ入門に最適の一冊として、Twitter上で復刊を呼びかけていました。未読ですが、タイトルの『死を与える』。おそらく、現代のテロリズムを考える上で読まずにはおれ... (2017/11/15) -
こども百科事典1~8
投票数:1票
常識的な本だから。 (2016/05/03) -
相続法(法律学全集)第四版
投票数:1票
いまだに最新の基本書で参考文献として引用されている本なので、ぜひ手元に置き、いつでも参照できるようにしたいから。 (2016/05/01) -
晴耕雨読―細川護煕作品集
投票数:1票
素晴らしい作品を作られる細川氏の作品集見たいです。 (2016/04/30) -
外交
投票数:3票
名著と聞いたからです。 (2023/02/08) -
プラントハンター (講談社学術文庫版)
投票数:1票
大学の授業で紹介され、読んでみたいと思ったが入手困難だったから。文章は硬めだが、プラントハンター研究の入門書としては有名らしい。 (2016/04/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!