「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 339ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,788件
-
日本革命運動史 戦前篇
投票数:2票
戦前の日本革命運動を語る本はますます少なくなっている。 是非復刊し、眼前に迫る戦前回帰情勢へ警告を発してほしい。 (2007/06/04) -
戦後日本革命運動史 全2巻
投票数:2票
資料として欲しいです。 (2003/12/05) -
日本共産党史
投票数:3票
日本共産党史にかぎらず、1960年頃までの政治史を研究するのに必要な本だと思います。 (2001/10/24) -
歴史のある文明・歴史のない文明
投票数:7票
興味があるから (2002/04/21) -
復刊商品あり
倭国の時代
投票数:11票
著者の別著書「倭国」において張扇風の大胆な仮定から進めた結論が多く、その論証は本書「倭国の時代」においてすでに言及済みであるとのあとがきから本書をどうしても読みたくなったから。 古事記が日本書... (2006/07/08) -
復刊商品あり
紫禁城の栄光
投票数:4票
岡田氏の著作だから。 (2004/10/23) -
復刊商品あり
康熙帝の手紙
投票数:20票
康熙帝がいったいどのような人となりなのかを片鱗でも知ることが出来るその手紙を読んでみたい。 『最後の遊牧帝国』(宮脇淳子著)で参考資料として取り上げられていたを思い出してこちらに投票させていた... (2002/03/01) -
マッキントッシュ・ガイドブック(1998.2)
投票数:8票
'97.2月版(初版)を所有しています。 MacPlus以降の100点以上のMacsがロジックボードと背面ポートの図解と共に紹介されていました。かなりの貴重度です。 もし復刊すれば、購入間... (2002/12/13) -
野又穫画集
投票数:44票
2月に出版された東京書籍版の画集で初めて野又さんの仕事を知りました。それも今日のこと。イデアの表象、未生の絵画、建てない建築の永遠、結晶化された崇高、凍りついた永劫、表現のアポリア、などなど幾... (2004/05/20) -
練功十八法 中国が生んだイキイキ健康体操
投票数:1票
私自身が腰痛持ちでしたが、仕事で首・背中にも腰痛同様の症状が出るようになり、背骨の歪みは手首・胸骨・脚首にまで痛みや不快感が出ていました。 良いカイロプラクティックにも出会えたのですが、保険... (2001/10/23) -
マルクス その思想の歴史的・批判的再構成
投票数:3票
興味があるから (2002/05/04) -
スヴェンボルの対話 ブレヒト・コルシュ・ベンヤミン
投票数:8票
冷戦崩壊後の現代において社会主義が何をなしうるかを考えたい。 (2003/09/20) -
マルクス主義と哲学
投票数:4票
コルシュの著作はすべて重要文献です。ぜひ復刊おねがいします。 (2001/10/23) -
危機のなかのマルクス主義 カール・コルシュ政治論集
投票数:3票
ルカーチと並べられて語られることが多いけど実像を知らないので。 (2006/10/17) -
復刊商品あり
弁証法の急所
投票数:5票
弁証法について基本文献は是非欲しいです (2002/03/22) -
史的唯物論の基本構造
投票数:4票
-
論理学概論 形式論理学・記号論理学・弁証法
投票数:10票
気になる。 (2008/12/18) -
マルクス主義の復原 官許マルクス主義の批判と克服
投票数:6票
A unit is a part of the comunity. The community is formed at a unit. Both the unit and the commu... (2018/05/29) -
認識と言語の理論 全3巻
投票数:3票
新装版で復刊されました。 http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/detail.asp?m_code=12226&s_key=300845&sc... (2002/08/28) -
価値および生産価格の研究
投票数:17票
本書所収論文「平均利潤法則について」は、著者の経済学論文第1号であるが、これが戦後日本のマルクス主義/マルクス経済学に与えた衝撃(その衝撃は瞬間風速的にはスターリン論文「ソ同盟における社会主義... (2003/11/22) -
マルクス主義経済学の擁護 宇野弘蔵氏の学説の検討
投票数:10票
少なくとも社会を『発展』という観点から見ることが、正しいか間違っているかはともかく、マルクス主義の立場からの見方。 宇野氏の理論にあるいわゆる循環論に対し、歴史の(太い)線的方向へのマルクスの... (2003/10/23) -
宇野理論とマルクス主義経済学
投票数:7票
本書は、理論を批判するとは如何なる方法・形式をとるべきか、ということをも教えてくれます。また第3章「理論と実践、唯物論と弁証法」はいまでも読んで考えさせられることが多い論文です。本書は、『資本... (2003/11/26) -
資本論の方法
投票数:12票
資本論の解説書としては最善のものであると同時に、資本論に見出される分析および叙述の方法の射程の広がりを示す最良の書である。最近現代思想においてマルクス復権の傾向が見られるが、これらの議論はマル... (2002/06/04) -
評伝福本和夫
投票数:4票
戦前党運動の教訓を得ないまま、つまり歴史を継承しないままの左派運動なんて有り得て良い訳がないと思います。見直すなら、福本理論の孤高さと欠陥の総括をせずには済まされないはずです。読みたいです。 (2001/10/26) -
革命回想 全3巻
投票数:1票
貴重な理論活動であったかも知れないと思うようになったので。 (2001/10/25) -
主体思想と朝鮮の統一 金日成主義批判
投票数:2票
きょうみあるよ (2002/03/16) -
宗教の論理
投票数:5票
論理学の本としても必見です。 (2001/12/08) -
古代形式論理学
投票数:7票
愛読書の一つ。手持ちのものが傷んできたのでもう一部購入したい。 (2004/06/29) -
現代の思考法 分析哲学入門
投票数:4票
ほしい。 (2008/12/18) -
記号論理学の綱要
投票数:3票
ぜひ入手可能にして下さい。 (2001/10/22) -
権威の構造
投票数:4票
-
哲学思索への道 基礎概念の入門
投票数:2票
非常に役立つ本です。ぜひ入手可能にして下さい。 (2001/10/22) -
現代のヨーロッパ哲学
投票数:3票
是非読みたい (2010/11/11) -
裏切られた革命 私はなぜ金日成主義批判を書くか
投票数:2票
北朝鮮に興味があるので。 (2004/02/14) -
欺かれた革命家たち 全2巻
投票数:2票
朝鮮労働党や朝鮮問題を研究するうえでかかせない本です。ぜひ入手可能にして下さい。 (2001/10/22) -
あばかれた掟 朝鮮労働党の十大原則・他
投票数:2票
朝鮮労働党や朝鮮問題を研究するうえでかかせない本です。ぜひ入手可能にして下さい。 (2001/10/22) -
ドイツロマン主義の哲学 その精神とイロニー
投票数:4票
ドイツのロマン主義哲学について日本語で読める研究書はほとんどありません。この本は内容も充実しており、西洋哲学を学ぶうえでかかせない本です。ぜひ入手可能にして下さい。 (2001/10/22) -
日本資本主義論争の群像
投票数:21票
日本資本主義論争をみんな忘れている。いったいどんな意味があったのか、実はコミンテルンの陰謀に巻き込まれただけなのか。「講座派」「労農派」で口から泡を吹いて論争したのは単なるファッションであった... (2002/04/17) -
復刊商品あり
新科学対話 上・下
投票数:40票
科学を対話形式で考えるというのは、非常に有効な方法だと思う。哲学の世界では、古くプラトンがこれをやった。対話という形式自体に、人間の頭脳を覚醒する何かがある。 そういえば、ボーアとアインシュタ... (2002/03/24) -
復刊商品あり
天文対話 (上、下)
投票数:47票
実は古書で入手したのですが、非常に状態が悪く、実際手にとって読むのが困難なのです。 天文学史で有名なガリレオの代表著作が、今書店へ行って手に取れないというのはかなり悲しい事です。 ぜひ復刊して... (2001/12/15) -
共同研究 転向(上・中・下巻)
投票数:16票
かつてこの国では「転向」は大問題だった。が、現在は大量の転向が起きているにもかかわらず、それが問題視されていない。なぜか。転向という概念自体の再吟味に興味をおぼえます。本書は先人たちが残した貴... (2007/05/10) -
小論理学 上・下
投票数:28票
手放してしまった。嗚呼。 (2018/10/14) -
論争・転形問題 価値と生産価格
投票数:7票
転形問題にかんする戦後の主要論文の翻訳集。 (2009/04/29) -
欧米マルクス経済学の新展開
投票数:3票
読みたい (2004/05/10) -
西欧マルクス経済学論争 『資本論』を読み返す
投票数:1票
非常に重要な本だと思います。ぜひ復刊お願いします。 (2001/10/20) -
現代マルクス=レーニン主義事典 上/下/別巻
投票数:4票
これが本棚にあると便利ですよ。 宇野学派の重鎮も編集に参加しています。 (2007/03/10) -
大月 経済学辞典
投票数:8票
科学的社会主義の立場に立つ経済学辞典が欲しい。青木書店から哲学辞典が刊行され続けているが、経済学辞典もそれに負けないぐらいの需要が潜在的にあると思います。 不況が長期化している今、もう一度マル... (2002/05/06) -
マルクス主義哲学 研究の方法と文献
投票数:2票
入門として非常に良い本なのでぜひ復刊おねがいします。 (2001/10/20) -
ディアマート ソヴェト・ロシアの弁証法的唯物論
投票数:4票
ソ連哲学研究には重要な本なのでぜひ復刊お願いします。 (2001/10/20) -
トロツキー選集 第1期全15巻(12巻+補巻3巻) 第2期全6巻(予定は全21巻)
投票数:9票
1991年のソ連邦の崩壊後、マルクス主義の行動の指針としてはトロツキーしかないと確信する。早い復刊を期待します。 (2011/01/14)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!