復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 290ページ

ショッピング1,997件

復刊リクエスト17,705件




  • History of Confession to A.D. 1215(一二一五年までの告白の歴史)

    【著者】C.M.Roberts(C・M・ロバーツ)

    投票数:1

    四回ラテラノ公会議までのキリスト教徒の告白録。 なぜそんなことに悩むのか?昔の人の告白は面白いです。 笑い話、スキャンダル満載。普通の人は世界を如何とらえ、何に罪を感じていたのかが分かる資料で... (2003/10/13)



  • ウィトゲンシュタイン論理哲学論考の研究 全2巻

    【著者】末木剛博

    投票数:18

    1巻は運良くまだ流通ルートに残っていたものを手に入れられたのだが、2巻はどこを探しても見当たらない。昨今の研究を含めても資料としての価値は抜きんでて高いと思うのでぜひ復刊してほしい。 (2008/03/19)
  • 静電気の話

    静電気の話

    【著者】A. D. ムーア

    投票数:4

    静電気を扱った本はいくつかあるが、実験に重きを置いた本書は国内では類書がない。 米国の原著"Electrostatics"は"dirod"の詳細な図面付きの新版が出ている。 他の優れた実践的静... (2003/10/13)



  • 大日本植物誌第6巻ホシクサ科

    【著者】佐竹義輔

    投票数:7

    学生時代、この部分のコピーのコピーを製本して愛用していた思い出が。 (2010/12/10)



  • 相楽総三関係史料集

    【著者】信濃教育会諏訪部会編

    投票数:11

    相楽総三及び赤報隊に関する古今唯一の纏まった史料集であり、また維新期の草莽研究には欠かせない史料である。 相楽総三及び赤報隊の復権なった今日でも、尚、相楽及びその関係者を賊扱いする研究者や物書... (2003/10/12)



  • レメディオス・バロ展 図録

    【著者】野中雅代・監修

    投票数:25

    『レメディオス・バロ展』には行けませんでしたが、この展示でバロのことを知り、その後レメディオス・バロの画集を探していましたがほとんど出回っておらず、入手することができずにいます。ぜひこのバロ展... (2005/10/07)
  • 無限、宇宙および諸世界について
    復刊商品あり

    無限、宇宙および諸世界について

    【著者】ブルーノ

    投票数:19

    ブルーノは異端とされた哲学者ですが、その知見は確かであったからこそ批判を浴びたのだと思います。その思想を知りたいので復刊を希望します。 (2022/07/02)
  • 藤田理麻のシンプル瞑想

    藤田理麻のシンプル瞑想

    【著者】藤田理麻

    投票数:11

    題名のとおり、日常のちょっとしたときに、瞑想ができるようになります。絵とともに、文章も、読みやすく、瞑想に興味を持つ人の入門編にぴったりです。また、息苦しさを感じている人や悩んでしまいがちな人... (2003/10/12)
  • 一隅を照らす―「人を育てる」心の説法・9章

    一隅を照らす―「人を育てる」心の説法・9章

    【著者】山田 恵諦

    投票数:1

    「こころ」の教育が皆無と言える時代、自分で道標となる書物や、師とする人を、どん欲と言えるほど前向きに探さないと、いけないのですよねぇ。悲しいかな。 内容は、あまり詳しくないのですが、書名だけ... (2003/10/11)
  • 近代日本の海外留学史

    近代日本の海外留学史

    【著者】石附 実

    投票数:1

    国費留学というのは日本が世界初だったのだそうです。 その世界初の日本人留学生たちの歴史とあれば、ぜひ読みたいですね。文庫本希望。 (2006/06/15)
  • Cによるらくらく構造化設計 ―ソフト開発の効率アップ!―

    Cによるらくらく構造化設計 ―ソフト開発の効率アップ!―

    【著者】国友義久

    投票数:3

    新人研修のテキストとして利用したいです。 モジュールの強度、モジュール間の結合度はソフトウェア設計の基本です。 構造化設計でもオブジェクト指向設計でもいずれにも通じることです。本書はC言語... (2008/12/05)
  • テクストの出口

    テクストの出口

    【著者】ロラン・バルト

    投票数:2

    各編を書いたその折々、バルトの目がどこを見ていたのかを端的に知ることができる。 なんとなーく彼の、物事のとらえかた=物事へのとらわれかた、が見えてくるような気がする一冊。 (2003/10/10)
  • 自転車専科

    自転車専科

    【著者】太宰茂秀

    投票数:1

    ロード、MTBにかかわらず、自転車のパーツ全般の基礎知識を網羅した本がなかなかない。地味だけどぜひ必要な本。 (2003/10/09)
  • 自転車〈機械の素〉

    自転車〈機械の素〉

    【著者】著者/多木浩二、佐野裕二、高木六弥、井村五郎

    投票数:1

    自転車の仕組み、歴史をやさしく解説した本がなかなかない。 調べていくうちにこの本が面白そうだと思ったが、絶版になっていて手に入らない。ぜひ復刊してほしい。 (2003/10/09)
  • 遠赤外加熱の理論と実際

    遠赤外加熱の理論と実際

    【著者】日本電熱協会 遠赤外線委員会

    投票数:1

    これに相当する本が他になく、国内及び韓国・台湾等の海外の関係者からも復刊を熱望されている。 (2003/10/09)



  • 私のアメリカ Smell of Corn

    【著者】松本亨

    投票数:4

    NHK英語会話を担当された松本亨先生の著作です。当時ご担当のNHK英語会話の1年分を本にしたものです。現在はその当時のテキストは手に入らず、松本先生の教えを受けた世代なら必ず手に入れて読みたい... (2008/03/17)
  • 土の子育て

    土の子育て

    【著者】青空保育なかよし会

    投票数:25

    私自身も自主保育をしていますが、自然の中に解き放たれたときに発揮される子どもたちの力は親の想像をはるかに上回るものがあります。自由でいきいきと育つ子どもたちの姿に、私も日々育てられているような... (2006/07/08)
  • 世界史こぼれ話

    世界史こぼれ話

    【著者】三浦一郎

    投票数:15

    pj

    pj

    中学、高校生のころ、1巻、1巻、出るのを楽しみにしながら買って読みました。学校の世界史が生き生きとした、立体的なものになり、知らずうちに得意科目になっていました。大学生のころ、彼女に全巻貸した... (2008/04/17)



  • 「モノグラフ 全29巻」、10.写像、27.線形計画法

    【著者】公田 蔵、淀 繁弘

    投票数:14

    このシリーズの数学史と幾何学で数学について感動を得た。特に、昨今の安直な受験で点数を取るためのHOW-TO本とは異なるシリーズを中学生から高校生のレベルで扱える記述は非常に素晴らしい。なぜこの... (2008/09/25)
  • 政策と価値

    政策と価値

    【著者】足立幸男

    投票数:2

    政策を政治哲学から体系的に評価を試みた良書。 (2003/10/07)
  • 全宇宙誌

    全宇宙誌

    【著者】松岡正剛

    投票数:122

    ずっとずっと憧れてます、実物を見たことすらないんですが。そうだ、復刊リクエストがあるじゃないかと。 もう印刷できる職人さんがいないんだ、という話も聞きますが、なんとかお願いしたいです。 出... (2012/05/02)
  • 原色検索日本海岸動物図鑑(1)

    原色検索日本海岸動物図鑑(1)

    【著者】西村三郎

    投票数:24

    日本の海岸に生息する無脊椎動物の同定には欠かせない一冊であり、さまざまな動物門を網羅しているものとしては現時点でこれ以上の図鑑はないと思われる。自分が所属する研究室でも一冊所持しているが、長年... (2015/07/15)
  • 心霊バイブル

    心霊バイブル

    【著者】江原啓之

    投票数:120

    江原啓之さんの著書の愛読者です。 こちらの本も、とてもとても読みたいのですが、探していた所、ネットオークションにて見つけましたが、私と同じように、読みたい方が全国にいらっしゃるので、ドンドンお... (2006/09/10)



  • ジェミニよ永遠に

    【著者】ヴァージル・ガス・グリソム著 日下実男訳

    投票数:5

    ガス・グリソム個人そしてジェミニ計画について知りたい. 小学校のころから,ず~と探していました. 古本屋を何軒めぐったことでしょう. でも見つからない. この間,検索したら米国で原著の古本が... (2004/10/03)
  • 現代朝鮮史(全3巻)

    現代朝鮮史(全3巻)

    【著者】D.W.コンデ

    投票数:3

    以前からタイトルだけは知っていたのですが、原本を手にしたことがありません。古本屋でも見つからなくて...。 昨今の情勢を考えると、現在の地点からこの本がどう評価されているのかも気になります。で... (2003/10/06)
  • 物理のドレミファ 1~6

    物理のドレミファ 1~6

    【著者】米山正信 ほか

    投票数:12

    中学時代に「化学のドレミファ」を読みとても勉強になり,感動した。同じ著者の姉妹編であり,このシリーズもとてもわかりやすかったと覚えている。自分ももう一度読みたいし,図書館などにも是非リクエスト... (2004/07/04)
  • 刑事訴訟法の基礎理論

    刑事訴訟法の基礎理論

    【著者】平野龍一

    投票数:15

    未だ色あせない平野理論の基本書。 (2006/10/02)
  • SPC&匿名組合の法律・会計税務と評価

    SPC&匿名組合の法律・会計税務と評価

    【著者】さくら綜合事務所

    投票数:4

    網羅的な本なので、是非復刊して欲しいです。 (2004/06/07)
  • 国際政治史
    復刊商品あり

    国際政治史

    【著者】岡 義武

    投票数:10

    1 学生の時国際政治史講義の教科書だった。再読したい。 2 歴史の表面の事実だけでなく、エピソードが豊富な注記に記されている。それは記述の説得性を増すだけでなく、物語性とふくらみを持たせ、社... (2007/07/18)
  • 事例式演習教室刑事訴訟法

    事例式演習教室刑事訴訟法

    【著者】松本一郎

    投票数:6

    ロースクールの学生や現行司法試験受験生に必要な1冊であることが大きい。単なる演習書ではなない。実務家にとっても示唆にあふれるものであることは、多くの刑事訴訟法の論文で裁判官だった松本教授のこの... (2005/02/19)
  • 僕らは星のかけら

    僕らは星のかけら

    【著者】マーカス・チャウン

    投票数:11

    現在世界中で戦争を初めとする暴力や、地球環境汚染が深刻化していますが、これらはすべて人々の心の現れだと思います。どうすれば解決できるのか。この本はその答えのヒントを私達に示唆してくれる本だと思... (2003/10/04)



  • 日本憲法要論

    【著者】佐々木惣一

    投票数:23

    佐々木博士は、文言を厳格に解釈する立場であったと伺っています。「統帥権独立」問題についても、憲法学上からは是認し得ない、つまり、国務大臣の補弼の中にあるとの見解であった伺っています。現行憲法の... (2004/07/08)
  • シンポジューム手形・小切手法

    シンポジューム手形・小切手法

    【著者】木内宜彦・倉沢康一郎・庄子良男・高窪利一・田辺光政

    投票数:7

    手形法について、一流の学者が熱い議論を交わした本は、 この本くらいしかないと思います。 学生の向学心をアップさせるには、うってつけの本です。 有斐閣『刑法と民法の対話』のような本が、副読本とし... (2003/10/21)



  • キリスト 神との出会いの秘跡

    【著者】スキレベークス

    投票数:4

    オード・カーゼルの『秘義と秘儀』やゼンメロートの『原サクラメントとしての教会』などと並び、秘儀神学についての重要文献として、必ず挙げられる本かと思います。キリスト教書の古書店や、四谷のエンデル... (2003/10/03)



  • 債権各論II不法行為

    【著者】平井宣雄

    投票数:1

    不法行為についてはこの本がかなり良くできていると思います。 是非復刊を望みます。 (2003/10/03)
  • 世界の民族 全20巻

    世界の民族 全20巻

    【著者】総監修エヴァンス・プリチャード、梅棹忠夫

    投票数:4

    面白そう。 (2005/05/03)
  • ユーザーインタフェースの設計  第2版

    ユーザーインタフェースの設計 第2版

    【著者】ベン・シュナイダーマン、東基衛、井関治

    投票数:6

    読んでみたいなぁ・・・。 (2005/02/06)
  • 憲法と政教分離

    憲法と政教分離

    【著者】百地章

    投票数:5

    政教分離に興味があるから。 保守派の政教分離論としては必読書。 (2003/10/03)
  • サイバネティックス[第2版]

    サイバネティックス[第2版]

    【著者】ウィーナー,N.

    投票数:2

    情報化社会を切り開いた古典的名著にして、情報科学を学び、研究する人にとっては、必読の書です。これが絶版のままなのは、何とも惜しいかぎりです。ぜひ、復刊して欲しいのですよ。 (2003/10/03)
  • Cプログラミングの非常識

    Cプログラミングの非常識

    【著者】河西朝雄

    投票数:2

    つまずき易い部分を重点的に記述してあるため、困った時に何度も助けられました。 他のC言語の本をいくら読んでも理解できなかった内容が、この本でようやく理解出来たという部分も多いです。 会社の後輩... (2003/10/02)



  • 図形のデザイン <ピクチュア・ブックス>

    【著者】新川昭一

    投票数:1

    学校の図書館で見つけ、趣味で行っているイラストやデザインの参考にさせていただきました。初版が1972年(私が見たものは第6刷・1978年発行のもの)なのですが、非常に基本的な図形を扱っているた... (2003/10/02)



  • 多変数複素解析学入門

    【著者】ヘルマンダー

    投票数:21

    f

    f

    多変数函数論を専門とするほとんどの研究者たちが、初学者に必ず薦める入門書がこの本であるのにもかかわらず絶版というのはとても惜しい。そもそも現在購入可能な多変数函数論の訳書も含めた邦書は非常に少... (2005/10/13)
  • 商法総則・商行為法

    商法総則・商行為法

    【著者】丸山 秀平

    投票数:3

    丸山教授の授業で使っていた思い入れのある本です。 (2003/11/15)
  • 公安アンダーワールド

    公安アンダーワールド

    【著者】別冊宝島編集部/編

    投票数:3

    実際には暴力団によって行われたでっちあげの「北朝鮮拉致」を暴露し,統一協会など極右団体による政治的謀略が進む今こそ,この本を再評価したい。北朝鮮から日本の暴力団経由で入って来る覚醒剤がいわゆる... (2003/10/02)
  • 古事記  日本思想大系第一巻

    古事記 日本思想大系第一巻

    【著者】青木和夫

    投票数:5

    古事記は一般的な訳本や関連書しか読んでないので、 オーナーさんのコメントに強く惹かれてぜひ読みたいと… (2004/05/09)
  • 弾・塑性力学 非線形解析のための基礎理論

    弾・塑性力学 非線形解析のための基礎理論

    【著者】北川浩

    投票数:1

    数値弾性力学の本に『非線形挙動をする材料、特に弾塑性体、の応答は変形履歴に依存したものになることが知られており、このような非線形問題を厳密に取り扱うための基礎理論は1950年代にほぼ完成された... (2003/10/01)
  • 入門エレクトロニクス(全10巻)

    入門エレクトロニクス(全10巻)

    【著者】丹羽一夫 新井晃 柴崎功 橋本尚 橘瑞穂 泉弘志 田嶋一作

    投票数:6

    ここの出版社は、模型や、ラジオなどの手作りのホビーを 戦前よりやっていた、いわば老舗です。模型などの手作り が趣味だった父に、この出版社の「代理店」で様々な模型 を売っていた「科学教材社」とい... (2003/10/05)
  • 法学を学ぶ

    法学を学ぶ

    【著者】芦部信喜、阿部照哉、稲本洋之助、遠藤浩、河本一郎、近藤昭三、谷口安平、田宮裕、椿寿夫、長尾龍一、藤木英雄、水本浩 ほか

    投票数:34

    このレベルの本でも復刊には程遠い。 (2012/05/12)
  • 意識産業

    意識産業

    【著者】ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー

    投票数:2

    古本屋ですでに購入した。かなり古い本だが、メディア論の古典として、現在でも充分読む意義があると思う。 (2006/01/29)
  • 環境税-実態と仕組み

    環境税-実態と仕組み

    【著者】環境税研究会

    投票数:2

    環境税論議の中、今こそ読みたい基本書です。 (2003/09/30)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!