復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 253ページ

ショッピング1,997件

復刊リクエスト17,702件

  • 名画への旅(9)北方に花ひらく〔北方ルネサンス1〕

    名画への旅(9)北方に花ひらく〔北方ルネサンス1〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:1

    ファン・アイクとボッス。精緻と幻想の二大大家。 (2005/07/20)
  • 大東亜補給戦 -わが戦力と国力の実態

    大東亜補給戦 -わが戦力と国力の実態

    【著者】中原茂敏

    投票数:29

    大本営中枢から、大日本帝国の国力凋落の実態を数字とグラフで徹底的に記録した、国家衰弱死への心電図。 事実を忘れ(あるいは見ようともせずに)先の戦争について勇ましき事を語りたがる輩が増えた現在... (2010/03/05)



  • 保育者のためのはじまりシリーズ 「こくごのはじまり」 「さんすうのはじまり」

    【著者】藤森 平司

    投票数:3

    日常の保育のなかでしていることが 就学前の教育としては どうなのかを理論的でありながら、とても わかりやすく書いてあるので 活用しやすい本です。 いつも、そばに置いて 時々、読み返したいのです... (2005/07/18)
  • 宇宙誘拐―ヒル夫妻の“中断された旅”

    宇宙誘拐―ヒル夫妻の“中断された旅”

    【著者】ジョン・フラー

    投票数:3

    私も「空飛ぶ円盤」とか言って居た時代からの、U.F.O (ユーエフオーと読む。決してユーフォーではない。)のマニア の一人ですが、よって、この「事件」も聞いたことがあります。 かなり、この筋... (2005/07/21)



  • 白系露人の営農と生活

    【著者】暉峻義等編

    投票数:1

    赤軍が侵攻した后、彼等の大半が処刑されてしまったと云う話を聞き、身震いしました。(蔵書有) (2005/07/18)
  • 蘇るムラの神々

    蘇るムラの神々

    【著者】櫻井治男

    投票数:6

    神社整理(神社合祀)は、かなり強いマイナスの影響をその後の日本社会・国運に与え続けたと思います。今は、現実面で郡市町村整理が行われつつありますが、これは本当に進歩なのだろうか?と言う疑問を持つ... (2006/07/12)
  • 一般相対性理論(江沢訳)

    一般相対性理論(江沢訳)

    【著者】ディラック

    投票数:3

    一般相対論を理解したいです。今まで、いくつか本を読んできましたが、簡にして要を得た書との誉れ高い本書を是非読みたい。江沢先生による解説も是非読みたいです。こうゆう古典的名著を絶版にしていてはい... (2005/07/25)
  • ドクター・ゾディキャットかく語りき

    ドクター・ゾディキャットかく語りき

    【著者】宮崎照代

    投票数:1

    「ドクター・ゾディキャット」というのは外国の方だと ずっと思っていました。 (カルビ猫ちゃんだったんですね。いや失礼ドクターカルビ猫さま) 擬人化猫ちゃんと描かせたら、第一人者の宮崎... (2005/07/17)



  • 山地地理学

    【著者】R.ピティ

    投票数:1

    山地の自然地理・人文地理を学ぶ人は必見。 (2005/07/17)
  • ROM>Pod 全9巻

    ROM>Pod 全9巻

    【著者】不明

    投票数:2

    この本のおかげで今の私の仕事があると思います。全巻そろえたいのですがどこを探し ても見つからないので、、。復刊を希望します。 (2005/07/15)



  • 貴族院要覧

    【著者】貴族院事務局

    投票数:2

    貴重な本 (2005/12/06)
  • 朝鮮総督府統計要覧

    朝鮮総督府統計要覧

    【著者】朝鮮総督府編纂

    投票数:1

    数字は嘘をつきません。(蔵書有) (2005/07/14)



  • 不発弾処理

    【著者】関東建設弘済会編

    投票数:2

    無

    これはぜひ見てみたい。 (2009/01/08)
  • 青い目茶色い目 人種差別と闘った教育の記録

    青い目茶色い目 人種差別と闘った教育の記録

    【著者】ウィリアム・ピータース

    投票数:18

    この本の元になっている同名のドキュメンタリーは、「人種差別」がどういったもので、する側、される側にどう影響するのかを、はっきり教えてくれました。 図書館でも読めるのですが、ぜひ手元において何度... (2005/07/14)
  • 名画への旅(8)ヴェネツィアの宴〔盛期ルネサンス2〕

    名画への旅(8)ヴェネツィアの宴〔盛期ルネサンス2〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:1

    ティツィアーノのなんと豊麗な色彩!! (2005/07/14)
  • 名画への旅(7)モナ・リザは見た〔盛期ルネサンス1〕

    名画への旅(7)モナ・リザは見た〔盛期ルネサンス1〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:1

    「最後の審判」の拡大図版と詳細を極めた解説は、まさに圧巻のひとこと。 (2005/07/14)
  • 名画への旅(6)春の祭典〔初期ルネサンス2〕

    名画への旅(6)春の祭典〔初期ルネサンス2〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:3

    絵画本はできれば、良質の写真に差し替えて復刊できたらと思います。 (2012/02/27)
  • 名画への旅(5)天上から地上へ〔初期ルネサンス1〕

    名画への旅(5)天上から地上へ〔初期ルネサンス1〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:1

    美術に留まらない幅広い観点から書かれた優れた書籍です。 (2005/07/14)
  • 小児科医がやさしく教える 赤ちゃん・子どもの病気

    小児科医がやさしく教える 赤ちゃん・子どもの病気

    【著者】川村和久

    投票数:132

    いつもお世話になっているお医者様です。 大変御多忙にもかかわらず、丁寧に明確に診察してくださいます。全国の皆様にも先生の知識や経験の豊富さを知っていただきたい事と、本当に参考になる書籍ですので... (2006/06/19)
  • 高岡英夫のDVDでゆる体操

    高岡英夫のDVDでゆる体操

    【著者】高岡英夫

    投票数:33

    ゆる体操に興味をもちました。 講座に通うには時間的に余裕がないので、本を読みましたが、分かりづらい部分もあります。 ビデオは場所をとるので、DVDがいいと思いました。 解説も付いているらしく、... (2005/07/12)
  • イギリス・シンドローム 私はいかにして「反イギリス真理教徒となったか」

    イギリス・シンドローム 私はいかにして「反イギリス真理教徒となったか」

    【著者】林信吾

    投票数:3

    高校の時にリーディングの授業でイギリス礼賛の文章を読まされたときから、「どんな国だってそんないいとこだけなわけないだろう」と思っていたところに非常に興味深かった。イギリス映画を見て納得行かなか... (2005/07/12)



  • 日本名品聚芳 秘巻浮世絵

    【著者】福田和彦編述

    投票数:2

    すき (2005/11/25)
  • 神秘哲学 第一部/第二部
    復刊商品あり

    神秘哲学 第一部/第二部

    【著者】井筒俊彦

    投票数:8

    井筒先生の哲学を学びたいので (2009/04/07)
  • キーボードを3時間でマスターする法―ワープロ10本指入力テクニック

    キーボードを3時間でマスターする法―ワープロ10本指入力テクニック

    【著者】増田 忠

    投票数:5

    素早い日本語入力のためには、親指シフトしかない。ワープロの凋落とともに忘れ去られてしまったオペーレーティングだが、いやいやどうして、今でも充分使える。 でも、今からやろうとしても世の中にはテキ... (2005/07/15)
  • 都市空間の立体化

    都市空間の立体化

    【著者】戸所隆

    投票数:3

    この本は内容は古いですが大変面白い本です。確かその後増補版が出たように記憶しています。出版当時は教科書で使用され、比較的多く古本としても流通していましたが、最近は流通していません。復刊よりも第... (2006/04/01)
  • 公案

    公案

    【著者】秋月龍眠

    投票数:3

    無

    ほしい。 (2009/05/24)



  • 神殿か獄舎か

    【著者】長谷川尭

    投票数:2

    私が学生時代に読んで、その後の人生を変えた名著です。進歩主義的なモダニズムと合理主義、そしてスクラップアンドビルドが支配するその当時の社会情勢のなか、古いもの、手触り、装飾、優しさという、建築... (2005/07/09)



  • 物質の量子理論1、2

    【著者】J.C.スレーター

    投票数:1

    知人の紹介。 ぜひ入手したい絶品の書。 (2005/07/10)



  • 量子力学演習

    【著者】内山龍雄・西山敏之

    投票数:2

    是非、読んでみたいので、復刊希望します。 (2008/01/17)



  • 現代物理学演習講座 全5巻

    【著者】小野周

    投票数:0

  • 特殊函数
    復刊商品あり

    特殊函数

    【著者】犬井鉄郎

    投票数:9

    分かりやすくて見やすくて良い本だと思います。是非復刊を期待しています。 (2015/03/03)
  • 講談社火の鳥伝記文庫35 ゴッホ

    講談社火の鳥伝記文庫35 ゴッホ

    【著者】式場隆三郎

    投票数:2

    最近、講談社火の鳥伝記文庫のシリーズを読んでおり、「ゴッホ」があることを知りました。ゴッホ研究で有名な式場隆三郎氏の著作とのことなので、子ども向けとはいえ、是非読んでみたいと思い、投票致しまし... (2007/12/29)
  • これが「文革」の日常だった 中国・動乱の10年

    これが「文革」の日常だった 中国・動乱の10年

    【著者】余川江編

    投票数:1

    東欧の政治ジョークやスターリンジョークに興味のある人に読んで欲しい。(蔵書有) (2005/07/06)
  • 禅の正門

    禅の正門

    【著者】山田耕雲

    投票数:4

    禅の見性体験を詳細に記述した老子による貴重な書物です。是非、復刊を望みます。 (2005/07/05)



  • 「ノモンハン」事件小戦例集

    【著者】教育総監部編

    投票数:6

    貴重な本です!復刊を! (2005/09/09)



  • KJ法 又は 移動大学

    【著者】川喜田二郎

    投票数:2

    団

    興味がわき、読みたくなりました。 (2014/03/07)



  • ハプスブルク帝国史研究

    【著者】矢田俊隆

    投票数:3

    昔読みたかったが図書館にもなく、神田の古書店で見かけましたが、学生で手に入れられませんでした。 (2006/12/11)



  • ニュールンベルグ国際軍事裁判判決記録

    【著者】東京裁判法廷通訳共訳

    投票数:9

    史料として欲しい。 (2010/07/07)



  • 稚児

    【著者】今東光

    投票数:23

    かつて盛んだった、現代日本においてほぼ失われてしまったに等しい少年愛の概念やその経緯等について知ることのできる数少ない記録であり、明治以降の半ば強制的とも言える開国の風潮の中で禁じられたその精... (2012/07/27)
  • 奥州平泉黄金の世紀

    奥州平泉黄金の世紀

    【著者】荒木伸介、角田文衛、埴原和郎、大矢邦宣

    投票数:2

    図書館で見つけて、面白かったので。 (2005/07/03)



  • 原爆被爆者援護対策事務の手引

    【著者】神奈川県衛生部保健予防課

    投票数:1

    様式が全て原寸どころか、そのもの自体が添附されています。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 大東亜戦争に直面して 東條英機首相演説集

    【著者】東條英機

    投票数:14

    陸軍が無能で、しかも、その代表的な人物の内の一人であった東条英機が極悪人のように吹聴されてきた戦後。果たして、本当にそうであったのか。戦争不可避となった時にどういう心境と状況であったのか知りた... (2015/10/22)
  • 相模湾産後鰓類図譜

    相模湾産後鰓類図譜

    【著者】生物学御研究所編

    投票数:3

    実験所でいちど見ましたが、すばらしい本です。北隆館の図鑑で同定できなかった種で、この本で同定できたことがあります。 (2006/12/16)
  • 復刻版 理科年表 大正十四年

    復刻版 理科年表 大正十四年

    【著者】東京天文台編纂

    投票数:1

    短い周期表が懐かしい。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 平和統一の大道 朴正煕大統領演説文選集

    【著者】朴正煕

    投票数:3

    朴正煕という日本とも関係が深い人物の言葉を、今では読むことが出来ないのは、良くないと思います。 こういう有名な人の言葉は次代に伝えていくべきです。 (2010/07/06)



  • 宇宙への道

    【著者】ユーリ・ガガーリン

    投票数:3

    初版が1964年であり、価格が20000円以上に高騰しているため。 (2024/09/29)



  • 世界大戦を語る ルーデンドルフ回想録

    【著者】エーリッヒ・ルーデンドルフ

    投票数:12

    「総力戦」の中に引用されている内容に対し、非常に興味を覚えました。”大戦前後にドイツ国内が、どのような状況下にあったか?”を知ることは、時代は変わっても学ぶべき教訓が多数含まれていると考えます... (2017/04/30)



  • 特高警察要綱

    【著者】栗原隆平

    投票数:3

    興味深かった。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 大東亜戦争祝詞集

    【著者】武田政一編

    投票数:4

    万葉仮名と「やまとことば」で飛行機やら分捕りやらが出てくるので、凄すぎます。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 木炭自動車とニセアカシア樹の利用

    【著者】鹿島清三郎

    投票数:2

    ニセアカシアの「ニセ」と云うのが、これまた紛い物っぽくってイイですね。(蔵書有) (2005/07/02)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!