「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 253ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
ナチスに権利を剥奪された人びと―ヒトラー政権下の日常生活〈2〉
投票数:1票
ナチとホロコースト研究のため (2005/08/06) -
ヒトラー政権下の日常生活―ナチスは市民をどう変えたか
投票数:1票
ナチとホロコースト研究のため (2005/08/06) -
トランクの中の日本―米従軍カメラマンの非公式記録
投票数:58票
テレビで紹介されているのを見てとても釘つけになってしまいました。 なんとも言えない心が締め付けられる思いで、すごく泣いてしまいました。 全部見たいと思い検索したところ、もう買うことは出... (2008/01/27) -
ざっくばらん
投票数:2票
本田宗一郎が好きで彼が書いた本はすべて読みましたが、この本だけどうしても手に入りません。何とか復刊お願いいたします。 (2005/08/05) -
拡散現象の物理(現代人の物理3)
投票数:2票
固体の拡散を勉強したくてさまよっています。色々な識者が「この本!」と教えてくれましたが入手できませんでした。「現代人の物理」まるごと復刊するとうれしいのですが。 (2005/08/05) -
Delphi Object Pascal リファレンスブック
投票数:4票
非常に便利。 Delphiで開発をはじめて、沢山の本を購入しましたが、数年たったいまでも開くのはただ一冊、この本です。 新人にも勧めたいので是非復刊をお願いします。 (2005/08/05) -
セイクレッド・ハート-劇場としての手術
投票数:8票
もともと動物の屍骸の写真をとるのも見るのも好きで、高校生のときに無謀にも保健所のほうへ行き、殺されるところの写真をとらせてもらおうとしたほどです。そこで、友達に紹介されたのがこの写真集で、どう... (2005/08/05) -
復刊商品あり
復興亜細亜の諸問題
投票数:16票
北一輝と双璧をなす昭和の思想家。彼の思想は北畠親房の神皇正統記「大日本(おおやまと)は神の国」という有名な言葉を普遍させる思考だったように思う。神の国とは様々な世界観を許容する共生の原理を指し... (2006/06/07) -
中国人の交渉術
投票数:108票
中国(に限らないですが)のしたたかな外交交渉に対して、 あまりにもなさけない日本の対応が歯がゆくて仕方ない今日この頃。 それが国民のレベルということならば、 こういう本が広く読まれること... (2008/04/02) -
陸軍省沿革史
投票数:3票
読んでみたいです (2010/09/17) -
オリジナル言語入門
投票数:4票
NECのPC-9801シリーズのN88-DISK BASIC上で動く、VTLを基にしたオリジナル言語を作成しよう、という本。インタープリタやコンパイラの動作原理を理解する上でとっても役立つ。 ... (2005/08/04) -
新世界観の人種的基礎
投票数:5票
まさかこれが邦訳されていたとは思わなかった。 (2011/05/22) -
現代訳 宗久翁秘録
投票数:2票
全157章を掲載しています。 前半が現代語訳、後半部分が原典となっています。 本間宗久なので同じ様な本はいくつかあります。 宗久秘伝に関する書籍の中なかでは一番でしょう。 本の作りもし... (2005/08/02) -
戦争入門-クラウゼヴィッツ「戦争論」の読み方
投票数:1票
「はじめに」より引用する。 わたしたちは(略)、打ち砕くべき悪しき現代の特徴を、つぎのようにいくつかの要素に腑分けしてみた。 まず流動性と変化を悪用しての無責任な捏造(ねつぞう)のたれ流し... (2005/08/01) -
キリスト教原理主義のアメリカ
投票数:2票
アメリカ政治を動かすキリスト教原理主義者の思想がよくわかる。 (2006/06/02) -
ク・クラクス・クランの内幕
投票数:1票
怖いです。(蔵書有) (2005/07/30) -
アウシュヴィッツ186416号日本に死す
投票数:3票
日本人が読んでおくべき本じゃないかと思って。 (2005/08/01) -
アウシュヴィッツの医師たち
投票数:3票
未来の医療倫理を問う本として価値あり (2007/04/11) -
アミン大統領
投票数:2票
今日「ラストキング・オブ・スコットランド」 観てきました。実際どんな大統領だったのか? 興味を持った次第です。 (2007/04/08) -
裸の機動隊
投票数:5票
現在、行政書士を職業として警察への申請書類等を作成しています。 窓口の担当者で、50代以上の方から機動隊時代の武勇伝を聞くことがあります。 たしか、70年代に機動隊の本があったはずと思ったので... (2006/04/18) -
フランコ将軍
投票数:3票
イメージが変わった。(蔵書有) (2005/07/30) -
ムッソリーニ自叙伝
投票数:9票
日本では、ヒトラーの影に隠れて目立たないムッソリーニ。しかし、ファシズム体制を最初に築いたのは彼であり、同時代人も彼を高く評価していた。チャーチルは「ローマの精神を具現化した現在の最大の法律制... (2010/11/24) -
日本改造法案大綱
投票数:5票
こういう本こそ、適正な価格で読まれるべきである。 (2008/04/15) -
ディリクレ形式とマルコフ過程
投票数:2票
ディリクレ形式→福島正俊→"ディリクレ形式とマルコフ過程" (2005/07/30) -
日本産カミキリムシ検索図説
投票数:4票
日本のカミキリムシを集めている人(海外の人も含む)に需要があり、現在この図鑑よりも詳細なかつ網羅的に掲載されている図鑑はないため (2017/04/07) -
石綿と防火
投票数:1票
凄く怖い(蔵書有) (2005/07/30) -
改訂 結核真髄
投票数:1票
怖かったです。(蔵書有) (2005/07/30) -
出征兵士に送る慰問手紙文
投票数:1票
哀しい(蔵書有) (2005/07/30) -
ムッソリニの獅子吼
投票数:2票
この現代にこそ読まれるべきかと(蔵書有) (2005/07/30) -
ヒットラー語録
投票数:4票
和とじだ!(蔵書有) (2005/07/30) -
腹腹時計 特別号1
投票数:1票
凄い(蔵書有) (2005/07/30) -
ルイセンコ物語 大地の支配者ルイセンコ
投票数:2票
素晴らしい内容です。(蔵書有) (2005/07/28) -
満洲帝国概覧
投票数:2票
「満州の地勢・統計について最も詳細に紹介した書」というふれこみなので。 ぜひ1度読んでみたい。 (2005/08/05) -
理念の形成
投票数:2票
20世紀の神話以上に見かけませんネ。(蔵書有) (2005/07/28) -
量子力学(理工学基礎講座シリーズ22)
投票数:1票
前々から目をつけていたものの1つでしたが 絶版であったようなので結局入手できずに終わってしまいました。 現在独学で量子力学の学習をしていますが、どうも今使用しているものは明快な説明ではないの... (2005/09/24) -
天使と増殖 Ding an sich 週刊本36
投票数:5票
私は今年、丹生谷先生の講義を受けているのですが、やっと先生の講義の面白さがわかってきました!一昨年、大した知識もないままに先生の講義を受けていた時は眠くてしょうがなかったのですが、ある程度知識... (2006/07/14) -
砂漠の小舟
投票数:7票
復刊希望 (2007/08/31) -
凍結するアリスたちの日々に
投票数:13票
この時期の建石さんの絵たまりません。 (2009/08/12) -
名画への旅(16)絵画と革命〔18世紀2〕
投票数:3票
貴重な本です! (2008/02/03) -
名画への旅(15)逸楽のロココ〔18世紀1〕
投票数:1票
フラゴナールとシャルダン。享楽のロココ宮廷文化。 (2005/07/27) -
名画への旅(14)市民たちの画廊〔17世紀4〕
投票数:1票
ハルスとフェルメール。フランドル芸術の粋。 (2005/07/27) -
名画への旅(13)豊かなるフランドル〔17世紀3〕
投票数:2票
ルーベンスとブリューゲル父。 (2005/07/27) -
Objective‐C―MacOS Xプログラミング入門
投票数:51票
ただ今、Objective-Cを勉強中なのです。しかし、フレームワークに関して書かれた本 に比べて、言語自体について日本語で書かれた本は、なかなか見つかりません。イン ターネットで調べればかな... (2005/10/23) -
理性のゆらぎ
投票数:24票
人はなぜ生きているのか?何のために生きているのか?等、本当に知りたかった真理・真実を求め続ける者にとっての入り口となった素晴らしい本であり、これまでもそうであったが、これからも友人・知人にプレ... (2007/07/29) -
フロイトのセックス・テニス 性衝動とスポーツ
投票数:2票
よい本なので流通してほしいので (2005/07/25) -
浅野文庫蔵諸国古城之図
投票数:2票
圧倒的な部数の少なさから入手困難で、我が町の古本屋、付近の図書館にもありません。 とある市立図書館では所蔵しているが、貸し出し禁止で閲覧もできないらしいです。 見かけるのは、書籍や歴史博物館な... (2010/03/05) -
日本名品聚芳 秘巻浮世絵大錦
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
日本名品聚芳 秘巻肉筆浮世絵
投票数:2票
浮世絵研究が進んだ現在においても「秘版草紙本浮世絵名品選」と並ぶ名著であると思います。 (2005/07/24) -
光学(共立全書)
投票数:1票
教科書としてベストなので、是非復刊をお願いしたい。 (2007/04/26) -
絵は語る(4)源頼朝-沈黙の肖像画
投票数:1票
「伝源頼朝」像ほか最近話題になっている肖像画研究の基本的文献であり、研究上重要であるほか、一般の関心も高く、復刊されることが望ましく思います。 (2006/02/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!