「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 142ページ
ショッピング1,991件
復刊リクエスト17,758件
-
外地復員軍人ノ一参考
投票数:1票
珍しい為。 (2011/06/29) -
勝利のヒトラー
投票数:1票
正直滅多に見かけぬ為。 (2011/06/29) -
ヒットラー伝
投票数:1票
古書店では、滅多に見かけぬ為。 (2011/06/29) -
セラミック誘電体工学
投票数:2票
セラミックの道に詳しい方々に、セラミックの本を推薦していただいたところ、「セラミック誘電体工学」の名前が複数人からあがりました。セラミックの勉強をするには、様々な分野のことを知る必要があります... (2011/06/29) -
佛のてのひら と 佛の道 と 佛の教え の三冊
投票数:1票
心の道しるべのような本かと思います。実際に手に取り読んでいるわけではないのですが、是非とも復刊して欲しい素晴らしい本だと思います。数ある宗教的な本の中で本物の部類に入る本だと思います。 (2011/06/27) -
UNIX Magazine Classic with DVD
投票数:10票
Unix Magazine の廃刊は、Unix ユーザにとってはかなり残念なことでした。他の Unix 系雑誌の多くが、時間がたてばすたれるような記事が多かったのに対し、Unix Magazi... (2014/02/20) -
原発事故の手引き
投票数:1票
これが欠品とは情けない。 主義主張と無縁の学問的なリアルな書籍を今一番必要としているのでは? (2011/06/22) -
現代医学概論 第二版
投票数:1票
精神医学を勉強するにつれて、それを一般化する医学方法論と体系が知りたくてこの本を知り、精神医学をより理解するために読みたくなったのです。 (2011/06/22) -
復刊商品あり
マティス 画家のノート
投票数:3票
いまだ古書で高値で取引されているから。 (2022/12/27) -
人間空手
投票数:3票
空手に生きる著者の半生を綴った良書。 極真という組織の隠された真実を知ることができる貴重な書。 (2012/03/02) -
絵本デザイン あなたが感動の絵本を作るために
投票数:2票
良い本です。是非、復刊してください。 (2011/08/23) -
復刊商品あり
ブッダ 悪魔との対話 サンユッタ・ニカーヤ II
投票数:1票
サンユッタ・ニカーヤ1の「神々との対話」は持っていますし、 なぜこちらだけないのか……と前から思っていました。 ぜひ出していただきたいです! 絶対欲しいです!! (2011/09/12) -
漢文を読むための助字小字典
投票数:1票
漢文初心者が古文書を読むために漢文構造を学習するために必要。 数年前まで発刊されていたようですが現在絶版になっています。 (2011/06/17) -
他界からのまなざし
投票数:1票
生きること、死ぬこと、存在すること、消えること、全てを包括する思想が本書に書かれている。仏教の無常と通じる、暖かいおおらかな思想が飾り気なく素のまま述べられている。 これから生きていく上で、... (2011/06/16) -
死にすぎた赤ん坊
投票数:4票
今読んでも、まったく古くない、いや、いまこそ復刊されて、多くの方に読まれるべき本だと思います。 (2013/10/21) -
国鉄電車編成表 78年版
投票数:3票
資料価値が高く、是非欲しい一品です (2011/06/15) -
Thunderbird完全ガイド
投票数:1票
ハウツーものなので、利用者が多いと思うので・・・。 辞書的に1冊常備することになると思うので。 (2011/06/12) -
位相幾何学
投票数:1票
最近、文庫で復刊された野口先生のトポロジーの啓蒙書を読んで学生のころ読んんで感激した本書のことを思いしました。今の若い方にも是非読んで頂きたいと思います。 (2011/06/12) -
南郷継正武道哲学著作・講義全集 第二巻
投票数:3票
弁証法・認識論の学びのため、どうしても手に入れたい。 ネットショッピング・古本屋共に、入手することが非常に困難であり、復刊を強く願う。 (2011/06/10) -
説教者のための聖書講解
投票数:1票
日本人の書いた註解書で読みやすい。是非とも復刊してほしい。 (2011/10/24) -
プロレタリア階級独裁をいっそう強固にするためにたたかおう
投票数:1票
偉大的毛主席万歳! (2011/06/09) -
プロレタリア独裁のもとでの文化大革命の勝利万歳
投票数:1票
偉大的毛主席万歳万歳万々歳! (2011/06/09) -
図説東洋医学湯液編 Ⅱ
投票数:4票
某薬学部図書館で実物を見てきました. 見開きの2ページを使って,症状や病気毎に,どういった漢方薬が適切なのかがわかるようにまとまっています. スッキリと見やすくて良いです.「図説」していま... (2011/07/24) -
図説東洋医学湯液編 Ⅰ
投票数:4票
某薬学部図書館で実物見ました. 1ページに1つの(漢方)方剤がどんな生薬がどの位の量から構成されているのか見やすく「図説」で表されています. 見やすいです. 合法されている方剤は,もとに... (2011/07/24) -
鎌倉街道・探索の旅 山道編
投票数:0票
-
新版 眠れない話―刻々と迫りくる日本の大事故 (新潮文庫)
投票数:0票
-
ウイングメーカーIII―加速される自己変容
投票数:6票
折角、wingmakersに興味をもたれた方々が、肝心の著作を読めない、入手できないことは、由々しき問題です。 (2011/10/26) -
源氏物語の研究
投票数:1票
研究のために、手に入れたいから。 (2011/06/07) -
チェルノブイリ極秘―隠された事故報告
投票数:17票
公的権力による隠蔽工作など、古今東西を問わず普遍的な事を知る上でこの書は重要。アラ氏は市民科学のノーベル賞と言われるライト・ライブリフッド賞(日本では高木仁三郎博士も後年受賞)も受賞されている... (2011/06/19) -
要説土地改良換地 新訂増補版
投票数:2票
農林水産省所管の国家資格「土地改良換地士」の参考書として、ネット上ではよく挙げられています。 他資格のように基本書や過去問題集が市販されておらず、情報自体も極めて少ない為、個人独学者が学習を... (2021/06/02) -
Madame Gaussenの102ブティパターン集
投票数:11票
パッチワーク・キルト通信のバッグナンバーで この本の存在を知りぜひ中身を見たいと思っていました。 ISBN番号すらなく、図書館でも借りられない本です。 またオークションでも出品されている... (2011/06/15) -
実録 竹中半兵衛と黒田官兵衛
投票数:2票
この竹中半兵衛と黒田官兵衛の事を調べるならこれいいんじゃない? と好評らしいので… 是非とも手にとって眺めてみたい! (2011/06/04) -
復刊商品あり
ファインマン計算機科学
投票数:25票
「計算に必要な最小のエネルギー」をどのように論じているのか、歴史的経緯を知る上で是非読みたいと思いました。 (2018/07/12) -
新版 最後の話―死の灰と世紀末 (新潮文庫)
投票数:0票
-
ロシア基本語5000辞典
投票数:4票
古本を購入しました。見出し語すべてに例文がついており、重宝しています。ここに収録されているすべての単語を自由自在にあやつれたらどんなに素敵だろう。現在出版されているものの中で本書の代わりになる... (2014/06/13) -
人間と放射線―医療用X線から原発まで
投票数:3票
「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」と述べた著者のこの著作を是非読みたい。放射能と否応なく付き合わなければならない時代になったのだから、自分自身で考えて判断できる人間になりた... (2011/08/13) -
frank lloyd wright fallingwater/taliesin
投票数:0票
-
原子力発電 知る 考える 調べる
投票数:1票
原子力発電の基本を解説した本です。推進・反対の偏りも少なく。ちょっとした辞書替わりにも使えるような構成になっています。 原子力発電となっていますが、原子力・放射線全般に渡って記載されています... (2011/06/01) -
高杉晋作の上海報告
投票数:1票
史料として読んでみたい (2011/06/01) -
湿式製錬と廃水処理
投票数:3票
大学での研究で参考資料として活用しております。 現在は大学図書館で借りて使っておりますが、手元にも置いておきたいと思っております。 浸出法に関する記述については本書が唯一にして最高との意見も聞... (2018/06/16) -
復刊商品あり
1789年 -フランス革命序論
投票数:2票
復刊されないのはおかしい。 (2011/05/30) -
癒しへの旅
投票数:1票
同じ著者の「心の自由を探す旅」がとてもよかったので、こちらも読んでみたくなりました。 (2011/05/30) -
サイバネティクス学者たち
投票数:4票
サイバネティクスの歴史が詳しく書かれているようです。 こういう記録は必要です。 (2021/04/14) -
量子力学の形成と論理 全3巻
投票数:22票
黎明期の量子力学は,朝永先生のテキストからも伺うことはできるが,現在出版されている量子力学のテキストのイントロダクションは朝永先生のものから借りてきたものが多い。原著または原著に近いものに当た... (2015/03/01) -
過激派事件簿40年史
投票数:3票
戦後日本の過激派に関する本として一度読んでみたい。 (2012/02/25) -
岡本太郎
投票数:1票
岡本太郎は私が一番尊敬する芸術家です。 彼の絵画との出会いがなければ私はどうなっていたことやら。 彼は広域の芸術家です。 彫刻、デザイナー、画家、建築家など、幅広い仕事をこなしていた巨匠... (2011/05/29) -
正阿弥勝義の世界
投票数:16票
幕末・明治の金属工芸が再評価されて来ている中、一般への知名度が高まっている正阿弥勝義。彼について深く知りたいと思い、関心を持つ人も増えているはずですが、残念なことに本書は入手が難しくなっていま... (2011/05/29) -
志願囚―死刑廃止論者の手記
投票数:0票
-
モニュメント・ヴァレーの消灯ラッパ
投票数:0票
-
原子力の社会史─その日本的展開
投票数:3票
福島第一原発の事故が起こり、原発への関心が高まっている。何故日本は原発を選択したのか?どの様に原発は開発され、普及されるに至ったのか。それを知る事は急務とも言える。その歴史を振り返り、分析した... (2011/05/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!