「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 154ページ
ショッピング2,053件
復刊リクエスト17,762件
-
聞き書南京事件
投票数:3票
『「南京事件」日本人48人の証言』として小学館文庫2002年1月1日に復刊しています。「文庫化にあたって」によると「公表をしばらくひかえてくれるようにと要請のあった南正義氏の証言と、発行の直後... (2002/04/17) -
我われは犬である
投票数:3票
犬が大好きだからぜひ大判の本で見たい (2002/03/12) -
仏教における時間論
投票数:3票
仏教に関する時間論がきわめて少ない中で、貴重な著書といえる。 古書店にもほとんどなく(私の知る限り2店のみ)、しかも高値がつけられているので、ぜひ復刻してほしい。 (2001/03/11) -
ベルリン廃墟の日々
投票数:3票
確か1995年頃に購入。かねてより興味ある一時期に関して、正に 現場の当事者による貴重な証言。「事実は小説より奇なり」転居の際 書籍の詰まった梱包が丸々一個行方知れずになった。その... (2010/08/08) -
復刊商品あり
判断力批判
投票数:3票
批判3部作として、純粋理性批判と実践理性批判が出ているのに、これだけ在庫が長らく切れているのは読者としてつらいです。偉大な哲学者の思想を理解する上でも欠かすことの出来ない本だと思うので、是非復... (2001/01/25) -
エクセレント・リーダー
投票数:3票
よろしくお願いします。 (2005/06/27) -
パーティー学
投票数:3票
日本社会では、非効率な会議や組織運営の不備などが目立ちます。会社に限らず、教育現場や個人レベルでの創造性開発の訓練に最適と思い、復刊を希望します 。 (2001/01/19) -
ひろばの創造
投票数:3票
移動大学、KJ法に興味があります。 (2005/07/04) -
デスク日記
投票数:3票
マスコミのイメージ作りによる一定の風潮の助長は、戦前戦中において、貴重な経験をしているはずである。マスコミ人の基本的姿勢を理解するために、必読と思います。 (2009/04/20) -
マーケティングマネジメント第4版
投票数:3票
是非経営者に読んでもらいたいです。 (2003/06/10) -
塑性力学
投票数:3票
邦書ばかりではなく、世界的にも類書の少ない、結晶塑性論について力学的側面からの取扱いが述べられていて大変貴重な書籍である。わが国のこの方面の研究は現在盛んになろうとしているが、本書のようなテキ... (2000/12/07) -
ディーラーが明かす外為市場の素顔
投票数:3票
図書館で見たらすごくためになった。現代でも通じる内容。 読み物としても面白い。 (2000/11/30) -
生きることが救いだ
投票数:3票
最も影響を受けた本であり、今自分を支える為 是非傍に置いて、折に触れて読み返したいから (2000/11/12) -
復刊商品あり
暦の語る日本の歴史
投票数:3票
エンターテインメント時代劇を書こうと思い立ち、資料の収集中です。 (2004/02/29) -
アースと誘導
投票数:3票
他のアースシリーズの本を読んでみたい。 また、困ったときの資料にしたい。 (2000/11/03) -
電子デー・トレーダー勝利の秘訣 一流トレーダーが明かす成功のカギ
投票数:3票
この本の存在を知った時にはすでに絶版となってました。 紹介文でしか内容を知らないのですが、大変興味があります。 無いとなると余計に欲しくなってたまらないです。 将来に野望を抱く若者の願いを聞い... (2000/11/02) -
ひとはなぜ自然を求めるのか
投票数:3票
-
象徴と社会
投票数:3票
名著故に。 (2003/09/13) -
東京の1万年 上・下
投票数:3票
いやー、時代物の資料は高価ですねえ! いくらバイトしても追いつかない……(苦笑) (2004/03/01) -
復刊商品あり
視覚的人間
投票数:3票
バルトーク≪青ひげ公の城≫の脚本家、詩人、批評家、映画理論家などとして多彩な活動を行なったバラージュのこの著作は岩波文庫にかつて収録されていたにもかかわらず、現在入手することができない。今年は... (2000/10/14) -
研究史神武天皇
投票数:3票
-
親子関係学
投票数:3票
大学時代に卒論を書くときの参考文献として読んだのですが、本の上辺だけしか読まずにいました。 大学卒業後、さまざまな少年犯罪を目の当たりにして、改めてこの本の価値を見出し、読んでみたくなったので... (2000/09/27) -
心をもつ機械 ミンスキ-と人工知能
投票数:3票
omoshiroidesu (2005/03/15) -
人本主義企業
投票数:3票
100年に一度の経済危機の中、日本的経営がアメリカ流へとシフトし、それまでの「人主体」から「結果主体」または「お金主体」へ移行したことが原因の一端とされているようです。この時代、再度「人主体」... (2009/02/14) -
ヘミングウェイはなぜ死んだか
投票数:3票
すき (2005/11/26) -
笑えない環境問題マンガ集 エコノザウルスがゆく
投票数:3票
是非読んでみたいと思います。 (2000/09/21) -
Turbo C++(ターボシープラスプラス)開発ハンドブック「拡張関数リファレンス編」
投票数:3票
-
近代=時代のなかの住居
投票数:3票
-
賢明な投資家
投票数:3票
現在最高の投資家として注目されているウォーレン・バフェット氏の恩師であり、証券分析を最初に始めた人物の代表作。 図書館などに所蔵されていて、読むことができるが、投資に携わるなら、是非手元に置... (2000/08/01) -
Quark
投票数:3票
科学雑誌としてこれほどわかりやすく、正直な雑誌はなかった。 他に代わりになる雑誌はない。 (2001/12/09) -
家具と室内意匠の文化史
投票数:3票
研究者にとっても勉強になる著書と思われる。 また本書ほど日本の家具や室内意匠の分野で的確な写真資料を多数扱った著作はあまりない。また本書は古代から現代までの時代を扱った著作では比較的最近になっ... (2000/07/16) -
英語のしくみが見えてくる
投票数:3票
この本を通して、母語である日本語を見なおしてみたいので、是非読んでみたいんです。 (2000/07/07) -
中国経済圏 : 大陸、香港、台湾の補完と協力
投票数:3票
-
近世の商品流通
投票数:3票
近世商品流通史を研究する際、どうしても必要であるから。 (2000/06/28) -
文化帝国主義
投票数:3票
もう絶版だとは知りませんでした。マックワールド文化帝国主義がアメリカ帝国主義ではなくグローバル化の一現象であることを、グローバル化という言葉が今日ほど一般化する前に説いた、先駆的な名著です。 (2002/10/28) -
復刊商品あり
プレアデス+かく語りき
投票数:3票
facebookの某グループで紹介され、ぜひ読みたいと思い、手を尽くして探し、出版社にも問い合わせたが、品切れで手に入らない。中古市場では、10倍~40倍ぐらいの高値で稀少本として少量あるのを... (2020/09/11) -
勝者の条件
投票数:3票
欲しいです (2003/03/21) -
リアルタイム日本史
投票数:3票
-
The Changing Structure of Interantional Law
投票数:3票
外国の本も復刊できるんでしょうか? 正直、この分野って、外国のを読まにゃ話になりませんし。 ってことで、投票しちゃいます。 (2002/04/13) -
日本の半導体開発
投票数:3票
復刊希望。 内容欄が空欄なのはリクエストする立場としては無責任ですよ。 (2006/01/09) -
国境の越え方
投票数:3票
-
復刊商品あり
近世三井経営史の研究
投票数:3票
読んでみたいです。 (2010/11/01) -
可換環論
投票数:2票
松村英之のものに次ぐ可換環論の専門書であるため。 (2025/07/18) -
なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか―世界的貧困と人権
投票数:2票
グローバル・ジャスティスという概念の普及にあずかった功労者の主著だから。世界がますます自分のことだけを考えるようになっていくなかで、どうにかその潮流に抗える思想を鍛えるために本書をぜひ読みたい... (2025/07/16) -
位相幾何学:ホモロジー論
投票数:2票
位相幾何学(ホモロジー)についてとても詳しく書かれている本。図書館で読んでみて買おうと思ったが、絶版のため買えない。幾何学専攻の人のためにもぜひ復刊してほしいです!! (2025/06/21) -
絞り染め大全:日本の絞り染めの歴史から技術まですべてがわかる
投票数:2票
この分野の技術書としてこれ以降にめぼしいものは見られず、日本の絞り染めを主題とした専門書としては決定版といえる。美しい図版も豊富で、眺めているだけでも楽しい好著。 (2025/05/26) -
アニマル・モデリング 動物造形解剖学
投票数:2票
新しいことを勉強するなら母語に限ると考えています。 動物造形解剖学を学ぶなら、この本が最適なはずです。 (2025/08/13) -
國弘正雄私家版和英
投票数:2票
『國弘流英語の話しかた』を読んで、國弘正雄先生の言葉に対する情熱と、本質を突いた英語観に感動しました。そんな中で『國弘正雄私家版和英』の存在を知り、ぜひとも読んでみたい!と強く思うようになりま... (2025/05/25) -
幾何学辞典:問題解法』第2版
投票数:2票
最近幾何学の面白さに気づき時間を見つけては解いている。本書は『幾何学好きにはたまらない内容』との噂を聞き是非入手したいと思ったから。 (2025/05/20) -
虚構の終焉: マクロ経済新パラダイムの幕開け
投票数:2票
リチャード・A・ヴェルナーに興味があるから (2025/05/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!