復刊リクエスト一覧 (新しい順) 554ページ
ショッピング3,270件
復刊リクエスト64,329件
-
景気変動の理論(上・下)
投票数:1票
シュンペーター・コンドラチェフ・ロバートソンをはじめ、サムエルソンまでの多彩な景気変動論を収録。 (2009/04/29) -
労働価値論史研究
投票数:1票
労働価値論の成り立ちを知る。原著の改訂版には、転形問題にかんする著者自身の見解を増補しているので、できれば新版で改訳版を。 (2009/04/29) -
神秘主義と魔術
投票数:6票
内容は全くわかりませんが、以前知人から「この本は読めば読むほど味が出てくる、スルメのうな本だ。」 と聞いて、もう10年くらい経ちましたが未だに手に入りません。 オカルトファンとして、20... (2009/04/29) -
新しい経済分析―理論・計量・予測
投票数:2票
研究上読んでみたい。 (2009/04/30) -
新しい経済学―ビジョンと実証
投票数:1票
難解な数式を使用せずに、社会的選択論やターンパイク定理などを、やさしく解説? (2009/04/29) -
新しい経済学―理論と政策にたいするケインズの影響(1~3)
投票数:1票
サムエルソン、ハロッド、ロビンソンをはじめ、著名な経済学者の論文を多数収録。 (2009/04/29) -
利子論
投票数:1票
ベーム・バヴェルクからケインズまで、広範な利子論を紹介。 (2009/04/29) -
復刊商品あり
入門入門群論
投票数:13票
群論の入門書らしいのだが詳細分からず。主な書店にも問い合わせたが、在庫なく入手困難。ないとなるとどうしても読みたくなる。 (2009/04/29) -
貨幣と金融
投票数:1票
金融論の古典。 (2009/04/29) -
貨幣と抽象的労働―政治経済学の分析的基礎
投票数:1票
西欧マルクス経済学では例外的に?価値形態論に注目した着眼点はよかったが、けっきょくは、価値形態論と交換過程論とを混同・同一視した弱点がでて、出発点から誤った方向に? (2009/04/29) -
消費の経済理論
投票数:3票
読みたい。 (2009/05/26) -
財政学(上・下)
投票数:1票
消費税導入後に再来日した著者は、日本の税制の金持ち優遇・偏重への転換に失望したとか? (2009/04/29) -
集産主義計画経済の理論―社会主義の可能性に関する批判的研究
投票数:2票
社会主義計画経済は、理論上、価格メカニズムと同様に、有効な資源配分をなしうるという、バローネの有名な論文を収録。 (2009/04/29) -
計量経済学
投票数:2票
非常に有名な本で、著者の本は定評があります。大学での勉強会の教科書として必要ですので、ぜひ復刊してほしいです (2011/01/26) -
経済政策の理論
投票数:1票
流通量が少なかった?ために、あまり読まれることがない原典。けっきょく、ティンバーゲンの定理って、線形モデルの一次独立性のアナロジー? (2009/04/29) -
数理経済学
投票数:4票
今でも通用する数理経済のテキスト。 復刊というよりも翻訳の際に省かれた部分を追加した完訳版であることが望ましい。 近年、財や選好のバラエティと経済厚生への関心が強まっている中でこの... (2022/02/16) -
数理経済学(上・下)
投票数:3票
自己完結したタイプの標準的な数理経済学のテキスト。 分かりやすさと議論のレベルを落とさないという点を両立させた白眉の一書だと思う。 経済学はくだらない入門書や全く理解させる気のない... (2022/02/20) -
経済・経営のための基礎数学(上・下)
投票数:1票
スルツキー方程式を発掘・紹介したヒックス論文の共同執筆者による、経済数学の解説書。 (2009/04/29) -
産業連関分析
投票数:2票
産業連関分析の創始者自身による産業連関分析の簡単な解説論文も収録。 (2009/04/29) -
経済数学の手ほどき
投票数:3票
新書版(日経文庫)のハンディなスタイルで、線形代数・微積分・微分差分方程式など、経済数学のエッセンスを網羅。現在出版されているシリーズの経済数学の書では、微積分と確率論のみで、線形代数がぬけ落... (2009/04/29) -
数理経済学入門
投票数:1票
100ページ程度の分量で、ヒックス『価値と資本』レヴェルのミクロ経済学を理解できる数学を、初歩的に解説。大学初年度向き。すぐに読めます。 (2009/04/29) -
カカから日本のサッカー少年へ73のメッセージ
投票数:1票
カカさんはクリスチャンで、素晴らしいスピリットの持ち主であると知人から教わりました。その素晴らしい愛にあふれる内容を読んでみたいのと、是非サッカーを愛する子供たちにプレゼントしたいです。 ... (2009/04/29) -
地租改正の研究(上・下)
投票数:1票
宇野派による現状分析としての日本資本主義論の古典。 (2009/04/29) -
ハム・ソーセージ作りバイブル―100年前のドイツの味 (シリーズ・実学の森)
投票数:1票
100年前のドイツソーセージを作ってみたいとの想いで。 (2009/04/29) -
外国為替の理論
投票数:1票
国際マクロ経済学の批判的検討に。 (2009/04/29) -
ドイツソーセージをつくる
投票数:4票
ドイツのいろんな肉や香辛料などを使ったソーセージが沢山あり、 それらを作ってみたいので。 (2009/04/29) -
ハム・ソーセージ教本―手づくりシャルキュトゥリ解説
投票数:1票
フランスのソーセージ、ハムを私たちにも作れたら。 との想いで。 (2009/04/29) -
資本論研究
投票数:1票
宇野が「価値形態論には商品所有者を想定したほうがよい」という趣旨の発言をおこなったさい、座談会メンバー全員から怒号?がとび、速記録を取れなかったという逸話も…。宇野が『資本論』を聖典とせず、資... (2009/04/29) -
復刊商品あり
経済学および課税の原理(上・下)
投票数:6票
経済学をやってるなら読んでいて当然の古典。しかるに、もはや中古でもほとんど手に入らない。書籍なんて製造原価が価格の20%程度のシロモノなのに、希少プレミア付きで売られてるなんておかしくないか?... (2012/01/22) -
社会主義経済における資源配分
投票数:1票
ダンツィーク以前に、かれとは独立に、線形計画法を考案した著者自身による解説書。原著はロシア語なので、たいていの人は、翻訳でしか読めない? (2009/04/29) -
経済学における古典と近代
投票数:2票
本書のマーシャル体系批判に刺激されて、ジョーン・ロビンソンが不完全競争論を提唱。マーシャル体系に代わる著者自身による代替案は、のちに『商品による商品の生産』として結実。原論文はイタリア語なので... (2009/04/29) -
産業連関と経済変動
投票数:1票
なぜか、著作集に未収録。産業連関分析の数理的な背景を解説。内容的には、二階堂の『経済のための線形数学』や『現代経済学の数学的方法』の産業連関論部分と重なるためか(二階堂の解説ほうがスマート)?... (2009/04/29) -
産業連関論入門
投票数:1票
入門書のせいか、著作集には未収録。数式をほとんど利用しない、産業連関分析やアクティヴィティ分析の優れた解説。 (2009/04/29) -
一般均衡分析
投票数:4票
経済理論の一つの終着点であり集大成でもある最高峰の古典。 この本を邦訳できる理論家が私たちの先人として存在していてくれた証を失わせてはならない。 理論経済学を専攻する上では避けては... (2021/09/11) -
帆船ガイドブック
投票数:7票
和本でここまで詳細にリギングについて書かれた本はありません。 帆船の発展から説き起こして,各部品の関係や必要性がよく理解できます。 模型製作だけでなく,帆船についての理解も深まります。 ... (2009/04/29) -
一般哲学史 全4巻
投票数:7票
手ごろな哲学史が意外と見当たらない。とりわけ西洋哲学を概観した歴史書になると、古代のプラトンから中世ラテン哲学、そして近代哲学となるので、日本では当然、分担執筆になる。西洋哲学という世界でも特... (2024/02/10) -
ダイナミック・プログラミング
投票数:2票
研究上、非常に興味があります。解説書でなく是非原書を読んでみたい。 (2009/04/30) -
線型経済学
投票数:1票
アクティヴィティ・アナリシスが一世を風靡した時代の古典的著作。 (2009/04/28) -
推理小説作法
投票数:1票
江戸川乱歩と松本清張の共著があるとはしりませんでした。 それだけでも必見に値します。推理小説界の2巨人の書籍が読みたいものです。 (2009/04/28) -
古画備考(復刻版)
投票数:1票
現在では入手困難な文献。『五十音別索引』とともに復刊を希望します。 (2009/04/28) -
復刊商品あり
山家集 新訂
投票数:8票
あらゆるマンガや小説などで引用されているにもかかわらず、そのものが手に入らないのは、もったいないと思います。 また、2012年の大河ドラマにも西行は出てきますので、いい機会ですから、復刊して... (2011/06/16) -
桜ish -推定魔法少女- 第三巻以降
投票数:12票
二年以上前に文庫で買った本です。 ライトノベルの中ではかなり好きなほうに入るので続刊を待っていたのですが、続きが全然発売されないので残念に思ってます。 文庫でしか読んでなかったので、2巻ま... (2010/04/26) -
北海道絶景ロードセレクション
投票数:0票
-
ロケット推進工学
投票数:10票
この類のない名著の日本語版が廃刊になっていること自体が、日本人に取って計り知れないほどの損失だから (2017/12/13) -
おにとやまんば
投票数:2票
この本は、ポプラ社が全23巻で取り揃える「日本むかしばなし」シリーズの第7巻ですが、良い鬼・悪い鬼、良い山姥・恐ろしい山姥など、様々な鬼と山姥の話がとても面白く、また、方言・古語を含めたその語... (2009/04/26) -
アメリカ重犯罪刑務所―麻薬王になった日本人の獄中記
投票数:4票
普通に生活している上では絶対に覗けない世界を本を通して間接的にでも見てみたいなと思いました。 最近はもうずっとこの本の事が気になって仕方がありません。 ぜひ復刊していただきたいです。 お... (2009/12/12) -
むるとめるのぼうけん
投票数:10票
小さいころ読んでもらったこの絵本。がまの穂がとっても印象に残っていて大好きだったのでどうしても手元にもう一度おいておきたかったのですが、どうしても題名が思い出せず…いろいろ調べてやっと“むると... (2012/10/14) -
色彩生命論―イリスの色
投票数:2票
カラーセラピーの勉強をしており、論文作成にあたって必要なため。 (2009/04/25) -
残酷な楽園―ライフ・イズ・シット・サンドイッチ
投票数:16票
降旗学という作者を最近知ったものです。 著作をあたっていますが、受賞作である本書が絶版になっているため読むことができないことを残念に思っています。 復刊なれば大変うれしいことと思います。 ... (2009/04/26) -
正しく四柱推命がわかる本
投票数:1票
私は、こちらの亀石先生の教えを受けた高弟の方に鑑定してもらっています。 色々なことが有り、運命なのでしょうか、周り廻った末この道に大変興味を持ち、ぜひとも私も亀石先生の流派の四柱推命を学び、... (2009/04/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!