復刊リクエスト一覧 (投票数順) 1175ページ
ショッピング3,258件
復刊リクエスト64,332件
-
作家の誕生 ヘンリー・ミラー
投票数:1票
最近彼の全集が新たに刊行開始されましたが、ヘンリー・ミラーについての最も優れた評伝のひとつである本書の復刊も希望します。アナイスについても多くの頁が割かれた貴重な書。 (2005/01/02) -
VNC詳細解説―異機種OS対応GUIとRFBプロトコル OpenDesign BOOKS
投票数:1票
コンピューター業界では広く使われているのですが、詳細が解説された書籍がないのです。 (2005/01/01) -
ロング ナイト
投票数:1票
黒井さんの作品のファンだから。 (2019/05/23) -
奥の色道
投票数:1票
-
気の相性学
投票数:1票
この方の視点は斬新かつためになるから (2004/12/30) -
紅蓮の御霊姫-闇に歌えば 第8巻-
投票数:1票
吸い込まれるように、飽きずに読めた本でした。コバルトで「聖霊狩」が連絡され、読み返したくなったものの、どこの書店でも古書店でも販売されていないのでリクエストしました。 (2004/12/30) -
白銀の邪剣-闇に歌えば第7巻
投票数:1票
吸い込まれるように、飽きずに読めた本でした。コバルトで「聖霊狩」が連絡され、読み返したくなったものの、どこの書店でも古書店でも販売されていないのでリクエストしました。 (2004/12/30) -
死人還り-闇に歌えば第6巻-
投票数:1票
吸い込まれるように、飽きずに読めた本でした。コバルトで「聖霊狩」が連絡され、読み返したくなったものの、どこの書店でも古書店でも販売されていないのでリクエストしました。 (2004/12/30) -
黒焔の呪言(まがごと)-闇に歌えば第5巻-
投票数:1票
吸い込まれるように、飽きずに読めた本でした。コバルトで「聖霊狩」が連絡され、読み返したくなったものの、どこの書店でも古書店でも販売されていないのでリクエストしました。 (2004/12/30) -
白木蓮の満開の夜-闇に歌えば 第4巻-
投票数:1票
吸い込まれるように、飽きずに読めた本でした。コバルトで「聖霊狩」が連絡され、読み返したくなったものの、どこの書店でも古書店でも販売されていないのでリクエストしました。 (2004/12/30) -
サンタのおもちゃこうじょう
投票数:1票
読みたいから (2013/01/10) -
クリスマスのおくりもの
投票数:1票
ジョン・バーニンガムのこの絵本を、初めて読んだときは、思わず泣いてしまいました。決してこれみよがしではない、おじいさんサンタの無償の行為が、淡々とした筆致で描かれています。クリスマスの絵本とし... (2004/12/24) -
統帥権
投票数:1票
明治の旧軍設立から太平洋戦争での崩壊まで、暴走する軍部を制御できない日本の特質を描き出した。 きなくさい今日こそ、政治による軍事の制御がどうあるべきか落ち着いた論議が必要だと思う。 (2004/12/23) -
パリからの手紙 世界に生きる女の華麗な視線
投票数:1票
今デヴィ夫人がテレビ等で見かけられますが、本当の姿を知る人は少ない。 著書の中でも当時の若いDEWI 夫人が書いたものは現在手に入るものが少な く、望んでいる若い人が多数います。今手に入るもの... (2004/12/21) -
東方への旅
投票数:1票
僕は、建築家を志す3年目の設計者です。僕は、建築を見て歩く旅行が好きで、国内国外を問わず、建築を見るためによく出かけます。その時、コルビュジエや、安藤忠雄さんならどういう風に見るのかな、なんて... (2004/12/20) -
骨男~生と死のエクスタシー装置論
投票数:1票
読んでみたいなぁ・・・。 (2004/12/22) -
悲しい恋の物語 Junk Enlightenment
投票数:1票
近藤ファンです。この本がもっと多くの人の眼に触れてほしいです。 (2007/02/17) -
ゆかいなアンジー
投票数:1票
小学校の図書館で読んで以来何度も借りたものですが、今となっては、作者名も出版社も分かりません。 (2004/12/18) -
賢者の食欲
投票数:1票
ある図書館で見つけて読んだので。 (2004/12/17) -
詩人たちの絵
投票数:1票
余技として絵を描いていた(村山を除く)、詩人たちのもう一つの顔を知ることの出来る本です。 (2004/12/17) -
日本紀年の研究
投票数:1票
絶版にしておくには誠に惜しい一冊、是非復刊を。 (2004/12/16) -
飢えて死ね!
投票数:1票
特に幕末・明治維新の後の話が興味深い。文庫化を希望。 (2004/12/15) -
ジャングルプリンス
投票数:1票
テレビ化もされましたが、当時の夏休みの午前の放映だったように記憶していますが、かなりいいかげんな放送で全く記憶がありません。ただ少年ブック掲載中は、ビャボン島を舞台に主人公のイサムと戦うデスト... (2004/12/15) -
後宮秘抄ー生母と寵妃
投票数:1票
未読のため。文庫化を希望。 (2004/12/13) -
国法汎論
投票数:1票
真政大意の著者として、加藤がどのように読んだかに興味がある。 (2007/10/13) -
将棋百話
投票数:1票
升田九段(当時)と親交があった氏のみが書ける逸話の数々も貴重です。余談ながら、藤沢桓夫氏は「月の法善寺横町」の藤沢恒夫氏とは別人です。念のため。 (2004/12/13) -
石井利枝のボウリング入門
投票数:1票
この著書のプロボウラーのファンなので、この本にサインしてもらいたいから。 (2004/12/13) -
Windowsエラーメッセージ実装ガイド
投票数:1票
開発中のシステムのエラーメッセージ作成を依頼され、 どんなメッセージを作るべきなのか悩む毎日。 開発者からどんな情報を引き出してまとめていくべきなのかわからない状況。 そんな状況を打開できる... (2004/12/12) -
復刊商品あり
そこに奴が・・・
投票数:1票
COMやガロに触発されて発刊した漫画専門誌「ごん」に発表された山上たつひこの短編が収録された第1集。 シリアスなショートSFがほとんどで、表題作は切り裂きジャックをモチーフにしています。 ... (2007/12/09) -
真夏の夜の夢
投票数:1票
未読なので (2023/12/11) -
なるを 郷土の歴史を訪ねて 第1部
投票数:1票
_ (2004/12/11) -
ドーモ君 日々これ口実の巻 ・イッキイッキ一憂の巻
投票数:1票
忘れ去られるのが惜しい作品です。 是非とも復刊を希望します。 (2008/04/03) -
穂高 光と風
投票数:1票
数年前に図書館で見て以来,欲しくてたまりません。 古本屋に何度も足を運びましたが,未だ入手できないため, 復刊を希望しました。 (2004/12/11) -
美に生きる
投票数:1票
現在、林武関係の書籍は画集すら全く出版されておりません。そのユニークな絵画論はなかなか示唆に富んだものであり、一読の価値があります。 (2004/12/11) -
西洋手相術
投票数:1票
銭天牛さんの本を先日1冊買いましたが、語り口がとても素晴らしいと思いました。 是非他の著書も読んでみたい。 (2009/05/22) -
占星黙示録
投票数:1票
参考書だから (2008/10/02) -
ジュニア入門百科 カラー版 占い教室 ズバリあたる
投票数:1票
銭天牛さんの本は素晴らしいので、残しておいて欲しいし、もう一回読みたいから。 (2009/05/24) -
時間の墓標
投票数:1票
本書に収録されている「終着の浜辺」をかなり以前から読んでみたいと思っているのですが、入手できそうにありません。ぜひ復刊をお願いします! (2004/12/09) -
ひゃくおくえんのぼうし
投票数:1票
将来の私の子どもにぜひぜひ読ませたいと思って、復刊を希望しました。 子どもの頃に大好きで大好きだった絵本で、図書館に行けばいつも借りていました。ある日、他の女の子に先を越されてしまい、それ以来... (2004/12/08) -
マリアの死 (Scar Tissue and Other Stories)
投票数:1票
自分が読んだ話は「あたしはキャンディ・ジョーンズ」 だけなのですが…。 残りがどんなものか気になります。 (2004/12/08) -
中国食物事典
投票数:1票
私は食品学の研究者をしております。中国の大学とも共同研究をしておりますが、共同研究を進める上で食材の確認などに非常に役に立つ事典です。中国にもなかなかこのような事典は見つけることが出来ません。... (2004/12/07) -
漁生の漫画家残酷物語
投票数:1票
-
逆風に向けて羽ばたく(さねとうあきら第一評論集)
投票数:1票
先日、さねとうあきらさんの講演をきく機会がありました。 それは、大病を患った後の完全ではない体調の中での、まさに命をかけての講演で、戦中戦後の体験をとおして、何故児童文学を志すに至ったか、そし... (2004/12/06) -
人間・動物・文様
投票数:1票
「ロマネスク」とこの本は合わせ鏡のようなもので、現在写真集が殆ど入手できない名取の芸術を改めて世に問うために二冊揃っての復刊を希望します。 (2004/12/06) -
ママレード・ボーイ
投票数:1票
存在自体を知らなかったが、実在するのであれば是非に (2005/11/27) -
尋ね人の時間
投票数:1票
芥川賞受賞作品が絶版なんて、絶対に間違っている。 (2004/12/04) -
砂と霧の家
投票数:1票
映画化された作品を見て、原作も読んでみたいと思ったのですが、その時はすでに入手不可となっていたので、是非復刊して欲しいと思っています。 (2007/09/13) -
壺のある風景
投票数:1票
随筆家としての青柳瑞穂の代表的な著作です。 (2004/12/03) -
碧巌録提唱
投票数:1票
読み逃しました。 (2004/12/03) -
見ることのアナーキズム
投票数:1票
本書に収録されている同じタイトルのエッセイを『ユリイカ』総特集・吉田喜重で読み、感銘を受けました。ぜひ読んでみたい。 (2004/12/03)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!