「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 191ページ
ショッピング630件
復刊リクエスト17,746件
-
真空管アンプ完全設計法
投票数:2票
真空管アンプ作成の教科書として入手したい。古本は値段が高い。 (2007/08/28) -
復刊商品あり
ギリシア美術模倣論
投票数:2票
重要な原典資料なので復刊を希望します。 (2009/08/18) -
復刊商品あり
資本論入門
投票数:2票
東大の教養学部の授業で、『資本論』を教科書で使うことになり、授業の進度上、『資本論入門』がないとついていけないと大学の先生が言っていたから。受講する生徒数を考えて、何十冊は用意したほうがよい。... (2008/04/20) -
レイモン・ペイネ画集
投票数:2票
ポストカード・ブックは市販されていますが、ぜひとも大判の画集を手元に置きたい作家です。 (2007/08/13) -
先天性心疾患の周手術期看護
投票数:2票
すごくいい本だと、先輩にききました。 なぜもう販売されてないのでしょう”∑(*☼_☉*) 先天性心疾患の看護について詳しく書かれた本を探しています。 (2007/08/10) -
物質科学のための熱分析の基礎
投票数:2票
物質科学を専攻する研究者及び院生を対象に物質の分析に重要な熱分析の原理及び利用法についての本。 洋和問わず多彩な文献を引用しながら、丁寧な解説をしている。 特に原理を説明するにあたって、省... (2007/08/08) -
瀕死のリヴァイアサン-ロシアのイスラムと民族問題(講談社学術文庫)
投票数:2票
ロシアのイスラムと民族問題を知る。 (2007/07/29) -
マンガバイオメカニクス2
投票数:2票
運動力学が一番わかる本がなぜ廃止するの?勉強ができないから、早く復刊してほしい。 (2007/07/26) -
ロベスピエール
投票数:2票
白水社の「クセジュ(Que sais-je ?)叢書」の1冊だと思います。興味があります。 (2007/08/16) -
神の島久高島 年中行事とイザイホー
投票数:2票
上記と同じです。 (2007/07/17) -
画集花と蛇
投票数:2票
手に入りにくいため。 (2011/06/26) -
密閉形冷凍機
投票数:2票
エアコンの設計開発を行っています。マイナーな分野なのでもともと参考文献が少なく、実務で役に立ちそうな本はこの本以外にほとんど存在しないのですが、絶版になってしまい、非常に困っています。復刊をぜ... (2007/07/09) -
河嶋淳司画集
投票数:2票
週刊文春でカルティエ「パンテール」と河嶋淳司の コラボレーション広告を見て、大好きになった日本画家ですので、ぜひ、購入したいと思ったので。 (2007/07/06) -
雑穀のきた道
投票数:2票
雑穀のきた道は我々が来た道でもあるのです. (2009/07/21) -
復刊商品あり
平安貴族社会と仏教
投票数:2票
美術史学・建築学・密教学・日本史学・国文学などで重要性が認識されている密教事相の史的な研究を切り開いた基本書。手元にほしいけれど、手に入りにくくなっています。なお、同著『呪術宗教の世界』が同内... (2007/06/30) -
クリスタルの階梯
投票数:2票
普遍的で解かりやすいアセンション手引書。 瞑想法や、私達がアセンションと実生活に抱きがちな疑問など、 高次元マスター達が、解説しています。 初版から10年以上経っていますが、 ... (2007/06/28) -
原爆投下決断の内幕 (上 、下巻)
投票数:2票
『原爆投下決断の内幕 (上 、下巻)』は決定的な 原爆投下が日本人への人体実験だったという事を詳細な記録で書いた本なのに、この本が絶版になっているのは非常におかしい。 是非、復刊をお願い... (2009/04/08) -
量子化学演習
投票数:2票
近頃は量子化学の計算は複雑化する一方で計算機任せにする方が多いが、基礎となっている理論を理解せずに計算機がそう言っているから、というのはナンセンスだ。きっちりと理解した上でこそ計算は役に立つ。... (2007/06/20) -
復刊商品あり
海が創る文明 インド洋海域世界の歴史
投票数:2票
絶版になって久しい、海域アジア史研究上の最良書だから。 (2007/06/14) -
ロシア語の歴史
投票数:2票
前半はロシア語文語の発達を簡潔に、しかし学問的に説いた名著の翻訳であり、どのロシア語学習者にも興味深く、かつ重要な著書である。後半の石田先生による歴史的形態論は、数少ない日本語で読めるロシア語... (2007/06/11) -
復刊商品あり
近世数学史談
投票数:2票
ニホンのホマレ。 (2009/07/12) -
王の城と王妃の宮殿物語
投票数:2票
とてもたくさんの城を目にすることが出来そうなので興味津々です。 (2008/04/12) -
復刊商品あり
微分幾何学とゲージ理論
投票数:2票
読みたい! (2008/01/16) -
日本は自らの来歴を語りうるか
投票数:2票
日本政治思想史において坂本たかおの存在は欠かせない (2010/05/18) -
蝶ウォッチング百選
投票数:2票
書店で続編である「続・蝶ウォッチング百選」を購入し、その内容のすばらしさに魅せられてしまいました。そこでこの前作である「蝶ウォッチング百選」をぜひ読んでみたいと思いました。 残念ながら古本... (2007/05/12) -
自分を動かす―あなたを成功型人間に変える
投票数:2票
きこ書房から新版も出ているが、マクスウェル マルツ博士の原著から内容の大幅な変更が行われていますので、是非、こちらの原著を読みたいのです。 (2007/05/11) -
靖獻遺言
投票数:2票
浅見絅斎の代表作であるから。 (2008/05/18) -
経済学的ロマン主義の特徴づけによせて
投票数:2票
再生産論とシスモンヂをもう一度読みたい (2010/03/29) -
よみがえる最後の晩餐
投票数:2票
なぜでしょうねぇ? ネルソン・マンデラの「自由への長い道」のときもそうなのですが、出版してから評価されるまでのタイミングをことごとく逃していると思います>NHK出版 出版時から15年経った... (2015/12/06) -
放し鳥 娑婆に棲む鬼
投票数:2票
朝日ソノラマがなくなったから、このままだと、埋もれちゃうんですよね。筆の力強いタッチで、お話も面白かったです。ダークで、悲しい話が好きな人にお勧め。主人公がちょっとおちゃめだったかな。TV版「... (2010/09/09) -
復刊商品あり
魔都上海 日本知識人の「近代」体験
投票数:2票
一度読んでみたいため。 (2007/04/21) -
スペイン帝国の興亡
投票数:2票
古本市場にもなく、所蔵する図書館も少ないため (2007/04/20) -
復刊商品あり
人物戦後政治 ―― 私の出会った政治家たち ――
投票数:2票
再度読んでみたいため。 (2007/04/20) -
データ 戦後政治史
投票数:2票
再読したいので。 (2007/04/20) -
フロッピ・ディスク装置のすべて
投票数:2票
現在、フロッピーディスクに関する資料を探してもほとんどありません。 しかし、産業界では、まだまだフロッピーを使用している状況で装置の 延命化等でどうしても必要なのですが、古本でも探すことが... (2007/05/30) -
ペットからの不思議なメッセージ
投票数:2票
ペットと会話が出来る著者の、心温まる本です。 内容は詳しく語れないのですが、ペットを飼っている方、これから飼おうと思ってる方にとても良い本です。 購入しようと思った時には、もう絶版してまし... (2007/04/19) -
性と聖 性の精神文化史
投票数:2票
性の世界は、これほど奥深いって知ってましたか。 (2007/04/17) -
革命と反革命
投票数:2票
メッテルニッヒが国外逃亡するところなんか、痛快です。 後世に残したい書物です。 (2007/04/17) -
フラーが僕たちに話したこと
投票数:2票
フラ-は、とあるサイトで知りました。最初はあまり興味がありませんでしたが、 『あなたは既存の現実を戦うことによって物事を変更することはありません。 何かを変更するには、古いモデルは時代遅れ... (2011/10/06) -
ニューロンの生理学
投票数:2票
高義貞夫氏の『記憶のメカニズム』岩波新書の読書案内で 高校生でも充分に読解できる内容とのことで紹介されていた。 知覚、記憶、判断、運動と生物が環境に適応して生きて行くための その中枢のメ... (2007/04/15) -
感情の世界
投票数:2票
齋藤孝氏の「読書力」のおすすめ新書リストに入っています。他の新書が軒並み発売されている中、この「感情の世界」だけ、どこの本屋を探しても見つかりません。 (2007/04/01) -
母よ嘆くなかれ
投票数:2票
パールバック大好きです。 (2007/05/22) -
知って!貴女の骨盤底
投票数:2票
2月に朝日新聞で紹介されていた。私の身体にも関係あることなので、ぜひ入手したい (2007/03/29) -
記憶のメカニズム
投票数:2票
昨今は脳を鍛えるなど、ハウツーモノが多いけども、 その副読本として自分の心の基体である脳について、 さらに脳を構成する脳細胞やその活動について 知る事も、それが直接役に立たずも、教養を深... (2007/03/29) -
復刊商品あり
日本神話の源流
投票数:2票
何かの本の後書きか解説で、この本のことが紹介されていて興味を持ちました。 (2008/04/19) -
洗心洞箚記
投票数:2票
大塩平八郎の思想を知る為の重要な本であり、幕末・明治の日本人に大きな影響を与えました。原文つきで、便利な文庫なのはこれしかないので復刊して欲しいです。 (2007/03/29) -
ユーザーインターフェイスデザイン
投票数:2票
ぜひ読んでみたいです。 (2008/01/15) -
学習和英辞典編纂論とその実践
投票数:2票
和英辞典史研究に不可欠の書 (2007/03/28) -
武経要略
投票数:2票
越後流兵法が、かなり胡散臭い「ハッタリ」と「インチキ」に基づく軍学らしいとは知っていましたが、先日、洋泉社新書より、異説:もうひとつの川中島合戦・紀州本「川中島合戦図屏風」の発見(高橋修先生著... (2007/03/25) -
サッカリンとズルチン
投票数:2票
食品添加物に興味があるので (2010/08/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!