「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 182ページ
ショッピング630件
復刊リクエスト17,750件
-
マックス・ウエーバー ― 基督教的ヒューマニズムと現代 ―
投票数:2票
長い間ウェーバーの入門書だった。今でもその価値は変わらない。岩波にちゃんと仕事をさせよ。 (2017/06/27) -
レーニン主義の諸問題 他三篇(国民文庫202)
投票数:2票
国民文庫版のみならず、大月書店での単行本(分厚い方)も軽装でイイから覆刻して欲しい。 (2010/01/02) -
レーニン主義の基礎(国民文庫201)
投票数:2票
スターリン批判後、スターリンの著作は徐々に読まれなくなりましたが、当該文庫本は、10年程前位まで、唯一のスターリンの著作として大書店の本棚に普通に並べられていたので、逆に不思議でしたが、その書... (2010/01/02) -
復刊商品あり
イングランドの中世騎士 <オスプレイ戦史シリーズ 2>
投票数:2票
このシリーズのほかの本も出来が良く この書籍のみ売り切れ、高額での転売(10倍くらいの価格)もおきてる (2009/12/31) -
法・道徳・倫理 ヘーゲルの法哲学について
投票数:2票
ヘーゲルの『法哲学』を理解する上で最良の解説書だと思うので。 高峯訳『法哲学』とともに復刊してほしいです。 (2020/10/01) -
新版岡山の山城を歩く
投票数:2票
岡山県内の城めぐりには、欠かせない、なくてはならないBESTの本です。 (2010/05/29) -
集団遺伝学概論
投票数:2票
本格的に勉強したいため (2011/08/05) -
復刊商品あり
実存主義
投票数:2票
実存主義を深く考察するのに最適な良書。 (2009/12/21) -
復刊商品あり
知者たちの言葉 ― ソクラテス以前 ―
投票数:2票
名著らしいが、絶版になっているらしいので。 (2020/07/05) -
復刊商品あり
アリストテレス -自然学・政治学-
投票数:2票
アリストテレス哲学の教養書。 (2009/12/20) -
スペイン現代史
投票数:2票
「新版 スペイン現代史」なんかを出していただけるとありがたいのですが、未読なので復刊していただけると助かります。 (2009/12/20) -
復刊商品あり
アラビアのロレンス 改訂版
投票数:2票
赤版の名著。 (2009/12/20) -
マルコ・ポーロ
投票数:2票
マルコ・ポーロの生涯を描いた名著。 (2009/12/19) -
穀物メジャー
投票数:2票
内容はやや古いですが現在でも一読の価値あり。 (2009/12/19) -
復刊商品あり
マルクス・エンゲルス小伝
投票数:2票
岩波新書青版の名著。 (2009/12/19) -
ルソー
投票数:2票
面白そうです。 (2010/02/26) -
十字軍
投票数:2票
興味があります。 (2010/02/26) -
言語・その解体と創造 増補版
投票数:2票
緻密に組み立てられた「言語論」であると同時に、「書くことにどのような意味があるのか」をとことん追求した力作。 文章を書くことが同時に世界に参加していく一つのあり方である、という一貫した思想... (2010/01/02) -
電流と回路
投票数:2票
実験物理学や電気工学の基礎知識がうまくまとめられた和書である.こういうよい本が日本語で書かれているというのは本来大変にありがたく,それが絶版になっているというのは大変に残念な話である. (2010/01/29) -
復刊商品あり
実存的自由の冒険 ニーチェからマルクスまで
投票数:2票
一つひとつの論文に「熱意と緻密な理論」がつまっています。末尾の解題も大変興味深い内容です。 (2011/05/28) -
投機バブル 根拠なき熱狂―アメリカ株式市場、暴落の必然
投票数:2票
読んでみたいです (2010/08/25) -
中條流産科全書
投票数:2票
水子供養が商品化された背景について研究された本を読んだ際江戸時代に行われていた堕胎や子捨てについての記述があり、現在一般的とされる胎児至上主義的な生命倫理の意識との隔たりを感じた。この時代の産... (2021/01/20) -
愛生
投票数:2票
絶対に忘れてはいけない歴史である。 (2009/12/02) -
天皇と昭和の宰相上・下
投票数:2票
政治指導者論を海外と比較するとき、日本の首相はどうなのか。天皇の国(主権者であったときも象徴になった後も)の首相の独自性を理解したい。 (2009/12/01) -
空虚な楽園
投票数:2票
二冊続けて読むと、一層、属国状態への理解が深まると思われる。 (2009/11/30) -
債券投資・ディーリングのための金融数学
投票数:2票
読んでみたいです。 (2010/08/25) -
復刊商品あり
東洋の合理思想
投票数:2票
東洋思想と一括りにされる印度哲学や中国思想の特色(カテゴリー論の有無、弁証的思考の重視など)を鮮明に描き、それらが持つ可能性と限界を現代的に考察した著作。 野矢茂樹の解説も優れている。 (2010/09/19) -
兵器マフィア 武器秘密取引の内幕
投票数:2票
2009年10月に亡くなられた江畑謙介氏の著作です。 1992年出版と少し古い本ですが興味深い話ばかりです。 (2009/11/10) -
Blenderビギナーズバイブル
投票数:2票
良書として勧められたが手に入らない (2011/05/22) -
百年の棲家
投票数:2票
須賀敦子氏の「本に読まれて」の中に好きな本たちの1冊として出てきます。「松山さんの本を読んでいると、ひとりひとりの人間にふさわしい歩幅、ということばがあたまに浮かぶ」と紹介されているのですが、... (2009/11/03) -
護岸・水制の計画・設計
投票数:2票
山海堂がなくなり、技術書の多くを購入できなき状況となっているため。 (2009/11/03) -
オークションの社会史
投票数:2票
数少ないオークション史の専門書。 (2009/11/02) -
河内守護畠山氏の研究
投票数:2票
一度読んでみたい (2009/12/01) -
シリコーンハンドブック
投票数:2票
シリコーン関連の専門書は年代の古いものが多く、比較的新しくて体系的なものが少ないと感じております。本書を所蔵している図書館も少なく、手にすることが難しいため、復刊を希望します。 (2010/01/14) -
古今鍛冶備考
投票数:2票
怖いです。 (2009/10/22) -
ボストンの家族療法
投票数:2票
家族療法はシステミック・アプローチだけではないことを確認できる本。貴重な本だと思います。値段以上の価値があります。 (2009/10/22) -
復刊商品あり
サルトルとマルクス主義『弁証法的理性批判』をめぐって
投票数:2票
難解で分量も多いサルトルの『弁証法的理性批判』、その解説書でもある竹内氏の『サルトルとマルクス主義』は著者独自の解釈体系にもとづいて『弁証法的理性批判』の提起した問題の重要性や、その理論内容を... (2010/01/02) -
復刊商品あり
世界地図の中で考える
投票数:2票
この本を読むことで得られる巨視的な感覚をもって、今日の国際情勢を眺めたい。現代を生きる我々日本人に必要不可欠な視点が示されていると思う。 (2015/06/21) -
復刊商品あり
平和と危機の構造
投票数:2票
著作集にも収録されていないため、復刊されないと読めないから。 (2009/10/16) -
市場と企業組織
投票数:2票
名著として復刊を望みます (2009/10/15) -
復刊商品あり
論集・福沢諭吉への視点
投票数:2票
福澤にもエッセイ形式の政治学者市村弘正先生にも関心があるから。福澤論入門書としても、良い本なのでは。 (2009/12/18) -
復刊商品あり
貧困の文化
投票数:2票
貧困を次世代に伝えないために、「貧困の文化」70の特徴について知りたい! (2009/10/10) -
私は宇宙人にさらわれた!
投票数:2票
サブカル目線のUFO研究としては必読! (2017/04/16) -
あなたの真実 世界一シンプルな5秒で人を見抜く方法
投票数:2票
この占いの方式に興味があるから (2009/10/05) -
北畠顕家 足利尊氏が最も恐れた人物
投票数:2票
魅力的な人物だと思います。読んでみたいです。 (2011/02/18) -
河童のコスモロジー
投票数:2票
石田英一郎の学問を山口昌男が組み立て直し解説しているとなれば、読まないわけにはいかないのではないでしょうか。復刊を熱望します。 (2012/12/06) -
モンテンルパの夜はふけて 気骨の女・渡辺はま子の生涯
投票数:2票
昭和前期の名歌手・渡辺はま子が、日本が敗戦後に独立した後もフィリピンの戦犯収容所で苦しい生活を強いられ、いつ処刑されるか分からない日々を送っていた日本人戦犯たちを救うために歌の力で挺身した事実... (2009/09/26) -
復刊商品あり
政治論文集(上・下)
投票数:2票
現在では哲学者として知られているヘーゲルは、政治評論を行うジャーナリストとしての一面もあり、今の日本でいう田原総一郎のイメージ重なる、と指摘する佐藤優氏がその参考文献としてあげていたのがこの書... (2009/09/26) -
ハドソン・リヴァー派画集
投票数:2票
ハドソン・リヴァー派画集は、96年にピナコテーカ・トレヴィル・シリーズで日本初出版されましたが、現在では入手困難になっています。 ハドソン・リヴァー派に関する本は日本ではこれ以外出ていないの... (2009/09/25) -
ヘーゲル三部作
投票数:2票
最後の体系家、ハルトマンのドイツ観念論の研究は定評があるが、なかでもヘーゲルは必読と言われているが、長らく翻訳がない。人気があってもなくても、時代の潮流に合っていなくても、重要研究書は、翻訳を... (2010/10/31)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!