「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 101ページ
ショッピング668件
復刊リクエスト17,828件
-
機械のための有限要素法入門
投票数:5票
単なる理論だけでなく実務的な内容だから (2002/03/31) -
スペイン戦争
投票数:5票
読んでみたい。 (2002/12/30) -
MBA起業家育成
投票数:5票
”大前研一のアタッカーズ・ビジネススクール”事務局の方が「この本はいい」と言っていた本。ぜひ読んでみたいです。 (2002/03/27) -
戦後革命運動論争史
投票数:5票
資料集として非常に役立つ歴史書です。戦後政治史研究に不可欠の書といえましょう。ぜひ復刊させて下さい。 (2002/03/21) -
数論入門 ゼータ関数と2次体
投票数:5票
ゼータ関数に興味がある。有限体にもあるので基本を確認したい (2004/08/09) -
スラッファと経済学の革新
投票数:5票
数式をほとんど利用しないスラッファ体系の解説書。 (2009/04/29) -
カール=マルクス : <経哲草稿>から<資本論>へ
投票数:5票
訳者表三郎師の弟子ですが、なかなか手に入らなくて困っています。 (2002/11/24) -
マルクス主義財政論 階級と国家と財政
投票数:5票
いまこそマルクス主義財政論だと思うから。 (2003/08/07) -
景気循環 その理論と数値解析
投票数:5票
古本屋を探すも、見つかりません。 (2005/05/04) -
古代・中世奄美史料
投票数:5票
奄美地方は、日本本土で使われる言語体系とは全く異質の体系であり、そのため、文字の文化もなく(日本語での記述は著しく困難)、したがって古代の歴史については、口伝えにより伝承するしかない。現在、奄... (2005/08/07) -
マルクス経済学の数学的方法(全2巻)
投票数:5票
産業連関論・線形計画法など、旧ソ連や東欧の経済計画論の基礎を学べる。原著はロシア語なので、たいていの人は、翻訳でないと読めない? (2009/04/29) -
世界の思想家12 ヘーゲル
投票数:5票
是非! (2002/05/22) -
総司残英抄
投票数:5票
知り合いにおすすめの本だと教えていただいて探していたのですが すでに絶版でした。 古本屋さんやインターネットで探してもまだ出会えていません。 新選組ファンの方のお勧め、沖田さんの内容でもあると... (2002/03/02) -
無限と心
投票数:5票
「思考の道具箱」(Rudy Rucker、工作舎)は刺激的な内容で非常に面白かった。同氏のノンフィクションをぜひ読みたい。 (2002/02/25) -
宇野弘蔵 経済学ゼミナール(全3巻)
投票数:5票
宇野弘蔵によるゼミナリステンとの理論的な質疑応答に関して言えば、一般的には筑摩書房の『資本論研究』です。しかし、これら3冊は分量は少ないにしても、けっして「要約」ではなく別の理論的意味を有する... (2003/05/05) -
戦略市場計画
投票数:5票
経営戦略論の基礎部分が理論的、且つわかりやすく体系化している優良書。最新経営書を多読するより本書1冊で経営戦略理論の基礎部分は十分身に付く。勿論、本書ですべてがカバーできる訳ではないが基礎をし... (2009/05/07) -
資本論小辞典
投票数:5票
文庫判でのマルクス経済学用語辞典はこれしかありません。ぜひ復刊お願いします。 (2002/02/20) -
自由の正当性-古典的自由主義とリバタリアニズム
投票数:5票
森村進『自由はどこまで可能か』の参考文献で『無政府国家への道』とともに列挙されていたのですが絶版・品切れとのこと。リバタリアニズムを理論的に考究した著作なので一読の価値があると思い復刊を希望し... (2004/05/23) -
中国般若思想史研究―吉蔵と三論学派
投票数:5票
吉蔵と三論学派の思想研究の礎を築いた名著 (2005/10/31) -
自民党長期政権の研究
投票数:5票
興味があるから (2002/04/21) -
MS-DOS版 Mobile Gearバイブル
投票数:5票
この本の魅力はとりもなおさず、NECのモバイル・ギアの魅力によ ります。単3電池2本で30時間使える、タイピングキーを備えた完 璧なPDA。このモバイル・ギアを使いこなすための必須アイテムと ... (2002/02/03) -
外交六十年
投票数:5票
貴重な史料だと思います。読みたい。欲しい。 (2010/12/28) -
萩市史 第1巻
投票数:5票
現在絶版中であるが、ある程度部数がまとまれば復刊することが可能である旨萩市が公表している。 (2002/01/29) -
脳の仕組み
投票数:5票
21世紀は脳科学の世紀といわれています。脳科学の第一人者であ る川人氏の名著が復刊されることは意義のあることと思います。 (2002/03/04) -
ビッグバン危うし―宇宙論、はじめての危機
投票数:5票
良書。 (2001/12/19) -
ビッグバンはなかった 全2巻
投票数:5票
初版(1993年)以降の進歩を改定した版を希望します。 この基礎分野(宇宙論、プラズマ物理、素粒子論、など)とその 応用技術分野(核融合発電、宇宙ロケット、など)の進歩が停滞 理由が解説されて... (2003/05/09) -
最新式グレッグ速記法
投票数:5票
大学時代、この本を基礎に速記の勉強をしていて、しっかりもう一度勉強をし直したくなったのですが、グレッグ式英文速記の本が他に見あたりません。切に復刊を希望致します。 (2009/02/03) -
千年王国的民衆運動の研究
投票数:5票
-
日本唯物論史
投票数:5票
興味があるから (2002/05/03) -
近世日本の科学思想
投票数:5票
少しでも構わないので江戸時代の医学思想に関する情報を得たいんです. (2009/09/28) -
ブルックナー
投票数:5票
幾つものCDや演奏会パンフレット等に引用されながら原本が入手出来ないとは!この作曲家について日本で尤も重要な書籍が流通されていないとは「文化小国」と揶揄されても仕方がない。ぜひ早期の復刊を! (2003/02/01) -
経済学入門
投票数:5票
マルクス経済学者でもあったローザ・ルクセンブルグの著作を読んでみたい。 (2007/02/14) -
資本蓄積再論 亜流はマルクスの理論から何を作ったか
投票数:5票
興味があります。 (2003/04/28) -
ブラックパンサー
投票数:5票
アメリカの歴史について調べています。 特に1960年代以降に重点を置いています。公民権運動の英雄ということでM.L.キング派の図書は多く入手することができました。ですが、キングと比較されること... (2003/10/06) -
復刊商品あり
選択の自由
投票数:5票
-
復刊商品あり
弁証法の急所
投票数:5票
タイトルに惹かれた。 (2002/01/19) -
宗教の論理
投票数:5票
論理学の本としても必見です。 (2001/12/08) -
ベルジャーエフ研究/実在的人格主義と弁証法的自己否定の倫理
投票数:5票
現在様々な場所でロシア思想に関するスポットライトが当てられており、このベルジャーエフもまたロシア思想史上において非常に重要な存在である。特にロシア政府のイデオローグであるドゥーギンが引用する等... (2025/04/22) -
戦争を起こされる側の論理
投票数:5票
ファンなので読んでみたい。 (2003/10/15) -
カメラ紀行~義経残照~
投票数:5票
素晴らしい本だと思っています。丁寧に取材され、悲劇の英雄義経とその一行が歩いたとされる土地や場所を、あたたかい目線で見守りながら、丹念に作られていると思います。自分も一行に加わっているような感... (2007/04/09) -
子どもを産む
投票数:5票
生命の倫理やフェミニズムに関心を持つ人が、出産について必ず 気づいていなければならない論点を見事に簡潔に押さえた本で す。まったく知られず盲点となった日本の伝統も発掘していま す。なぜ長く品切... (2004/04/13) -
マルクス主義革命論史 全3巻
投票数:5票
第1巻 マルクス・エンゲルスの革命論 (広松渉/片岡啓治 編) マルクス研究にはかかせない逸品です。故広松教授による解説がついています。 第2巻 第二インターの革命論争 (山本統敏 編) ... (2001/09/05) -
ハイ・パフォーマンス・コンピューティング
投票数:5票
読んでみたいなぁ・・・。 (2005/11/04) -
真説・南京攻防戦 生き証人たちが叫ぶ南京戦の実相
投票数:5票
日本人として「南京大虐殺」は、恥である。 ”恥の文化”を持つ日本人として、真実はどうなんですか?が知りたい。 中国側の宣伝工作の結果だとすれば、誠に嘆かわしいのである。 戦後60年を経過した今... (2005/08/24) -
自由への教育
投票数:5票
幼児教育手帳も!! (2001/06/21) -
基礎流体工学入門--基礎方程式の誘導とその応用
投票数:5票
自分は学生で,流体の勉強をしています.この棚橋先生の教科書は,図書館で見つけました.大変難しい内容なのですが,流体の分野では必要になる知識がくわしく書いてあります.このような教科書は他には無い... (2001/11/28) -
プラネタリーブックス全巻
投票数:5票
この書籍を探しています。 (2008/08/13) -
代理母――ベビーM事件の教訓
投票数:5票
代理母出産が日本でも行なわれるようになったのに、これまで議論がまったく行なわれてきませんでした。この本は米国でおきた生々しい裁判をとおして、代理母出産の問題を的確にえぐり出しています。こうした... (2001/06/03) -
21世紀社会福祉学
投票数:5票
社会福祉の大家とも言うべき一番ヶ瀬先生の著作が読めない現状は、社会福祉(学問)の発展にとって不幸なことです。復刊を希望します。 (2006/01/27) -
ヒロヤマガタ全版画集
投票数:5票
学生の頃に憧れていましたが、当時はお金もなく、購入には至りませんでした。 (2020/09/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!






















.png)
















