「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 100ページ
ショッピング668件
復刊リクエスト17,828件
-
教養人の世界史[上][中][下]
投票数:5票
他社にはない見開き1ページ毎の独立した読物形式なので読みたいページから読み進めることが出来,内容も非常に分かり易く楽しい。 (2002/12/10) -
おはなし電気学
投票数:5票
私は小学校5年生の時この本を読みました。大きな影響を受け電気技術者を目指し、その後電気音響のエンジニアとして約40年活躍することができました。今でもこの本の一節を思い出すことができますが、現在... (2002/12/01) -
UNIXプログラミング環境
投票数:5票
持っています。名著の古典。古典だけに相当内容は古いので、教科書として欲しい人には向かないけれども。私はこの本を読んで ed 使いになりました。 こういう重要な本が入手不可能という事態はやはり... (2003/03/12) -
青春論
投票数:5票
太宰治の小説にこの人の名前が出てきたり爆笑問題の太田光さん が亀井勝一郎の本を紹介されていたりしていて興味を持っている がいっこうに読む機会が無いので考える度に読んでみたく仕方が 無い。 (2005/03/05) -
国際金融
投票数:5票
あちこちに引用されるので、ぜひ手許におきたいです。 (2003/05/19) -
技術と文明
投票数:5票
今の世は、さまざまな、技術や、テクノロジーに、取り囲まれて 人は、生かされているとしたら、なにも、工学をめざす人だけで はなく、一般の人々も、読んで良い。 自分の運が、そのテクノ ロジーに頼っ... (2002/11/22) -
明解タイムシステム システム手帳の決定版
投票数:5票
PDAやコンピューターで時間管理をする人がすっかり増え、今や時 代遅れの感もあるシステム手帳ですが、紙の手帳の有利さは依然 として根強いものがあります。そんななか今、システム手帳の良 さが見直... (2002/10/21) -
ハッカーを撃て!
投票数:5票
「日本の古本屋」「EasySeek」「e-BookOff」を探しましたが、なかなか出ていません。ケビン・ミトニック関係の本の中では入手が難しいほうだと思います。ミトニック自身の著書「The A... (2002/10/17) -
大いなる代償
投票数:5票
経済の勉強に役立つと思い、読んでみたかった本なので宜しくお願いします。 (2003/03/09) -
ビジュアルに学ぶ新・データ構造とアルゴリズム Delphi & C++Builderのコンポーネントでらくらくマスター
投票数:5票
Delphiのアルゴリズム本は 是非復刊お願いします。 (2003/09/04) -
彩色江戸博物学集成
投票数:5票
こう言うものは、見ているだけでも、おもしろそうだ。 (2003/01/26) -
パンダ日記
投票数:5票
シャンシャンがきっかけでパンダが大好きになりました。パンダについていろいろ知りたく調べているうちにこの本を知りましたが、すでに絶版。置いてある図書館も少なくて手に取ることが難しいです。日本のパ... (2020/01/22) -
日本歴史考古学を学ぶ
投票数:5票
いろいろな所に引用されることが多く、重要な本だとおもわれる のに、選書という性格のためか古書店で見つけようとしても、見 つからないため。図書館では見ることができますが、ぜひ、手元 に持っていた... (2003/05/04) -
杉山メモ
投票数:5票
戦争研究には欠かせない逸品。 (2002/10/23) -
人工知能1・2
投票数:5票
是非、読みたい。 (2009/10/05) -
八幡宮の研究
投票数:5票
「日本の古本屋」のサイトによると、本書は昭和31年に理想社から刊行されたもの5点、昭和46年に同宮庁から刊行されたもの?1点が出ている(2002年9月9日現在)が、その価格は65,000円~3... (2002/09/10) -
戦争論
投票数:5票
ポール・ヴィリリオの文章でなまえをみたので。 (2002/09/08) -
死者Xから来た手紙 友よ死を恐れるな
投票数:5票
この書籍はあまり知られていないが、精神世界に詳しく活動している人の話では、「死の恐怖」を乗り越えるのに、おおいに役立ったとのことでありました。そのような力があるのならばぜひ読んでみたいものだと... (2002/09/03) -
三代の天皇と私
投票数:5票
いろいろな書物の参考資料として取り上げられているにも関わらず、絶版となっているため、内容を詳しく確認が取れないことが残念である。今、大正天皇がクローズアップされているので是非、併せて読みたい一... (2003/01/04) -
熱統計学
投票数:5票
是非. (2011/01/09) -
モーズリーと周期律 元素の点呼者
投票数:5票
現在では高校の教科書でも当たり前のように用いられる「原子番号」という概念が,100年前に前途有望な青年科学者によって確立されたこと,そして量子論と原子の構造が熱心に研究されていた「熱い」時代に... (2012/08/29) -
失われた世界
投票数:5票
仕事柄、高次脳機能障害に興味があり、同じ著者の「偉大な記憶力の物語」を読みました。今、進歩が著しい脳科学の中でも再度参照に耐えるくらい貴重な資料だと思いました。逆に記憶の喪失についての記録とい... (2005/10/22) -
復刊商品あり
テアイテトス
投票数:5票
全集に入ってるんだけど,文庫で出してほしいなあ。 今、岩波文庫に入っているプラトンの著作は 明らかに徳論に偏っていて変だ。”ティマイオス” のような自然科学にとっても重要な著作が欠落 している... (2002/08/05) -
アニマル・マシーン--近代畜産にみる悲劇の主役たち
投票数:5票
「イギリス本国で法規制を求める運動のきっかけとなった」というところに興味があります。動物好き、と言われているイギリスでさえ、知ることによって今日の姿があるのですね。日本においても、一人でも多く... (2002/10/07) -
都市小ブルジョア運動史の研究
投票数:5票
貴重な研究 (2002/10/02) -
偏光顕微鏡
投票数:5票
偏光の特性、光波の合成の仕方など丁寧に述べられていると思います。 (2003/07/30) -
沼正也著作集 23 物権法comments
投票数:5票
自分が中央大学を卒業してから発行されたものでファンとして是非入手したい本 (2002/07/21) -
宇垣一成
投票数:5票
反面教師として価値アリ。 (2003/09/02) -
経済思想史 全3巻 有斐閣新書
投票数:5票
有斐閣の本の巻末目録に書いてあっていつも気になっていたのですが、まだ一度もお目にかかれないでいます。(本当に一度刊行されたんですか?)著者たちの顔ぶれから判断するに新書とは言え中味は濃いに違い... (2002/05/19) -
トロツキズムの史的展開
投票数:5票
トロッキズムと言うと、「過激派」のレッテルが、必ず張られる が、どのようなモノか、知りたい。 (2003/01/02) -
現代哲学の根本問題 (全12巻)
投票数:5票
すばらしいシリーズ。内容をしればみんな買う筈 (2003/12/23) -
仕事のできる女は料理がうまい
投票数:5票
「マネーの虎」その他「金持ち」とタイトルの付いたテレビ、雑誌には必ず出てくる「歩く100億円」こと吉川幸枝さんが書いた本です。 タイトル通り料理の話が随所に出てきますが、吉川さんの思想がぎ... (2002/07/08) -
太史公自序・報任安書
投票数:5票
漢文資料編集会議の編集したもののうち、『韓非子』『六朝志怪小説』『唐詩』『荘子』『楽府詩』『史記秦本紀』『聊斎志異』『神話と伝説』『世説新語』『傳奇小説』などはいまでも購入可能なようです。 し... (2002/07/05) -
経済哲学原理
投票数:5票
重要書なのでぜひ復刊お願いします。 (2002/07/03) -
経営学批判 (北川宗蔵著作集 第1巻)
投票数:5票
「続」は入手可能なのですが、こちらも入手可能にしてほしいと思います。経営学を理論的に研究する場合の必須文献です。 こぶし文庫から『経済学方法論』が刊行されたことにより、北川宗蔵への関心が高ま... (2002/06/27) -
永田広志日本思想史研究 (全3巻)
投票数:5票
日本の思想の歴史を学ぶ上での最良のテクスト (2002/06/20) -
現代神道研究集成 全11巻
投票数:5票
一宗一派に偏らない学術的な書物を読むのは楽しいですね。 (2004/08/13) -
世界システムの動態
投票数:5票
1980年代に、ギルピンらとともに覇権循環論として一世を風靡しました。この本に影響を受けた国際政治学者は多いでしょう。現在のアメリカン・ヘゲモニーを理解する上でも必読の文献です。復刊を強く希望... (2002/05/11) -
精神療法
投票数:5票
名著! (2006/06/09) -
公共財の理論
投票数:5票
公共経済学の基本となる本 (2006/02/11) -
量子力学と意識の役割
投票数:5票
ぜひぜひ読んでみたいス。 (2004/02/12) -
復刊商品あり
スウェーデンボルグの惑星の霊界探訪記
投票数:5票
探しましたがやかり見つかりません。一度読んでみたい本なのです。 (2009/05/12) -
敗戦前後の日本人
投票数:5票
興味があるから (2002/05/12) -
マルクス主義経済学の検討
投票数:5票
Robinosonは重要な学者です。この本は良いとは思いませんが。 (2002/04/24) -
教育改革はミニ・スクールで
投票数:5票
教育に、関心があるので、読んでみたい。 (2002/12/28) -
A4革命
投票数:5票
この書籍に掲載されている情報処理の方法は現在でも使える方法なので広く普及させたい。 (2009/09/30) -
マルクス経済学研究 マルクス経済学前史 ベーム・バウェルク批判 その他
投票数:5票
面白そうです (2003/01/27) -
生産理論
投票数:5票
とかく理論面が弱いと批判を受けるポストケインジアンですが、その基本理論をポストケインジアンのビッグネームが線型代数を使って最も数理的に展開した基本文献と聞いています。是非読んでみたいです。 (2002/05/19) -
地域的安全保障の史的研究
投票数:5票
この時代の欧州安全保障政策を体系的に扱った書籍はあまり数が多くありません。上田女史の同じテーマの論文を読んだこともありますが、ドイツに対する英仏のスタンスの違いなどが非常にわかりやすく述べられ... (2011/02/13) -
泥沼流人生相談
投票数:5票
高校生の頃、週刊文春で連載されていた人生相談。 悩み多き年頃でしたが、米長先生の爽快な回答に感動。 好きなタイプはと訊ねられ『米長邦雄』と答える、 マニアックな女子高生になっていました。 老い... (2005/05/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!


![教養人の世界史[上][中][下] 教養人の世界史[上][中][下]](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/P/4390104489.09.LZZZZZZZ.jpg)

































