大絶画さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 30ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 ブルーザー・ブロディ 私の、知的反逆児 【著者】バーバラ・グーディッシュ、ラリー・マティシク著 田中雅子訳 斎藤文彦著『30年目の帰還』(ビジネス社)を読み、よりブロディについて知りたくなりました。 夫人とマネージャーの証言は貴重な資料です。(2020/06/16) 『仁王経』文庫化リクエスト 【著者】伝鳩摩羅什訳 仏教的国家論が見事に表されており、歴史的にもわが国の護国思想を学ぶ上で重要な経典です。 ソフトカバーできれば文庫化が相応しいように思います。岩波文庫の仏典のように真文(漢文)・訓読(訓み下し)・現代語訳と構成していただけるとありがたいです。(2020/06/16) 『悲華経』文庫化リクエスト 【著者】曇無讖(どんむしん)訳 岩波文庫の『浄土三部経』を読み浄土教に興味を持ちました。本作は穢土成仏に焦点を当てていますが、それは浄土成仏を否定するのではなくそれを補強するものです。これ以上は実際に経典を読み感じていただければと思います。ソフトカバーできれば文庫に収録していただきたいです。あと岩波文庫の仏典のように真文(漢文)・訓読(訓み下し)・現代語訳と構成していただけると助かります。(2020/06/16) 浄土仏教の思想 全15巻 【著者】桜部建 他 岩波文庫の『浄土三部経』を読み浄土教に興味を持ちました。これほど浄土仏教についてまとめられた選集はないように思います。とくに第二巻に収録されている『般舟三昧経』を読んでみたいです。(2020/06/16) 言語・その解体と創造 増補版 【著者】竹内芳郎 著者の血の通った言語哲学に感銘を覚えました。手放してしまったので読み直したいです。(2020/06/12) 実存的自由の冒険 ニーチェからマルクスまで 【著者】竹内芳郎 主著『国家と文明』において参考文献として挙げられておりました。竹内哲学を理解する上で復刊を望みます。(2020/06/12) 知覚の現象学 文庫化リクエスト 【著者】メルロ=ポンティ(メルロー=ポンティ) 現象学の古典であり現代哲学を学ぶ上で避けられない作品だと思います。ソフトカバーできれば文庫化をお願いします。(2020/06/11) サルトルとマルクス主義『弁証法的理性批判』をめぐって 【著者】竹内芳郎 『弁証法的理性批判』のお供にほしいです。同著者の『サルトル哲学序説』とともに復刊してほしいです。(2020/06/11) 日常的実践のポイエティーク 【著者】ミシェル・ド・セルトー 著 / 山田登世子 訳 一度呼んだことがあるのですが、当時はよく理解できていなかったと思います。ただなんともいえない開放感を覚えました。師であるフーコーとは違った側面から社会を分析しており現状を変える力になるのではないかと考えます。(2020/06/10) 同性愛と生存の美学 【著者】ミシェル・フーコー著 増田一夫訳 フーコーの入門編・・・と呼ぶには高度かもしれません。彼の性的嗜好がどのように思想に影響を与えたのか関心があるので。(2020/06/10) 弁証法的理性批判 文庫化リクエスト 【著者】サルトル 著 / 竹内芳郎 平井啓之 ほか 訳 主著である『存在と無』が文庫化されており、第二主著である本作も文庫化されるべきだと考えるので。(2020/06/10) 花関索伝の研究 【著者】井上泰山 大木康 金文京 氷上正 古屋昭弘 『三国志演義』の基となった作品の一つであり文学的な価値はいうまでもありません。せめて『花関索伝』のテキスト部分だけでも刊行していただきたいです。(2020/05/28) 形而上学 【著者】アリストテレス(著)、岩崎勉(訳) 運良く手に入れることができました。 とても読みやすく多くの方に読んでいただきたいです。(2020/05/23) 浄福なる生への導き または宗教論(平凡社ライブラリー369) 【著者】フィヒテ 著 / 高橋亘 訳 / 堀井泰明 補訳 哲学的宗教論の最高峰であり、いつでも手に入るようにしたいです。(2020/05/18) カント純粋理性批判入門 【著者】高峯一愚 日本人による『純粋理性批判』解説の最高峰です。いぜん所持していましたが手放してしまったので読み直したいです。(2020/05/18) ドイツ国民に告ぐ <西洋の教育思想 12> 【著者】フィヒテ 著 / 石原達二 訳 愛国心(祖国愛)論の古典であり復刊を望みます。(2020/05/18) 『リーンハルトとゲルトルート(酔人の妻)』文庫化リクエスト 【著者】ペスタロッチ 教育学の枠を超え楽しめる作品です。(2020/05/07) フレーゲ著作集 2 算術の基礎 【著者】G.フレーゲ 著 / 野本和幸 土屋俊 編 否定された部分は多々あるでしょうが、それでも現代数学の礎となった作品です。手頃に読めるようにしたいです。(2020/04/29) ビリチスの歌(講談社文芸文庫) 【著者】ピエエル・ルイス(ピエール・ルイス)著 鈴木信太郎訳 渋澤孝輔解説 とある動画で本作が紹介されており興味を持ちました。調べたところ講談社文芸文庫の鈴木訳の評価が高いようなので復刊を望みます。(2020/04/22) 慈雲尊者全集 全19巻 【著者】長谷宝秀 編 『十善法語』など代表作は読めますが、尊者の影響を考えると全集の復刊が望ましいように思います。(2020/04/14) 前へ 1 2 … 28 29 30 31 32 33 34 35 次へ
復刊リクエスト投票
ブルーザー・ブロディ 私の、知的反逆児
【著者】バーバラ・グーディッシュ、ラリー・マティシク著 田中雅子訳
夫人とマネージャーの証言は貴重な資料です。(2020/06/16)
『仁王経』文庫化リクエスト
【著者】伝鳩摩羅什訳
ソフトカバーできれば文庫化が相応しいように思います。岩波文庫の仏典のように真文(漢文)・訓読(訓み下し)・現代語訳と構成していただけるとありがたいです。(2020/06/16)
『悲華経』文庫化リクエスト
【著者】曇無讖(どんむしん)訳
浄土仏教の思想 全15巻
【著者】桜部建 他
言語・その解体と創造 増補版
【著者】竹内芳郎
実存的自由の冒険 ニーチェからマルクスまで
【著者】竹内芳郎
知覚の現象学 文庫化リクエスト
【著者】メルロ=ポンティ(メルロー=ポンティ)
サルトルとマルクス主義『弁証法的理性批判』をめぐって
【著者】竹内芳郎
日常的実践のポイエティーク
【著者】ミシェル・ド・セルトー 著 / 山田登世子 訳
同性愛と生存の美学
【著者】ミシェル・フーコー著 増田一夫訳
弁証法的理性批判 文庫化リクエスト
【著者】サルトル 著 / 竹内芳郎 平井啓之 ほか 訳
花関索伝の研究
【著者】井上泰山 大木康 金文京 氷上正 古屋昭弘
形而上学
【著者】アリストテレス(著)、岩崎勉(訳)
とても読みやすく多くの方に読んでいただきたいです。(2020/05/23)
浄福なる生への導き または宗教論(平凡社ライブラリー369)
【著者】フィヒテ 著 / 高橋亘 訳 / 堀井泰明 補訳
カント純粋理性批判入門
【著者】高峯一愚
ドイツ国民に告ぐ <西洋の教育思想 12>
【著者】フィヒテ 著 / 石原達二 訳
『リーンハルトとゲルトルート(酔人の妻)』文庫化リクエスト
【著者】ペスタロッチ
フレーゲ著作集 2 算術の基礎
【著者】G.フレーゲ 著 / 野本和幸 土屋俊 編
ビリチスの歌(講談社文芸文庫)
【著者】ピエエル・ルイス(ピエール・ルイス)著 鈴木信太郎訳 渋澤孝輔解説
慈雲尊者全集 全19巻
【著者】長谷宝秀 編