戦国乱世の都
尾下成敏 馬部隆弘 谷徹也
2,970円(税込)
(本体価格 2,700 円 + 消費税10%)
amazon.co.jpにてお買い求めください
※在庫・発送日は遷移先のサイトでご確認ください。
※当ページ表示の価格とは異なる場合があります。
※Vポイントや特典等は対象外となりますのでご注意ください。
| 著者 | 尾下成敏 馬部隆弘 谷徹也 |
|---|---|
| 出版社 | 吉川弘文館 |
| 判型 | 四六判 |
| 頁数 | 250 頁 |
| ジャンル | 専門書 |
| ISBNコード | 9784642068659 |
商品内容
戦国時代、室町幕府や細川京兆家は弱体化し、都の文化人は地方へ下った。一方、洛中洛外では新しい町(ちょう)が形成され、豊臣・徳川のもとで巨大都市化が進む。政治・都市・文化の様相を描き出し、戦国乱世の都の姿を追う。
▼目次
転換期の洛中洛外 -プロローグ
細川高国と細川澄元の対立
--細川政元権力の特質
--細川高国権力の特質
--細川澄元の上洛戦
細川晴元の畿内進出
--「堺公方」の成立と崩壊
--細川晴元権力の特質
--高国残党の蜂起
三好長慶の台頭
--江口合戦後の京都支配
--足利義輝と三好長慶の和戦
--混乱する三好権力
将軍と信長の城館
--中世末の城館
--都の掌握と城館
--コラム1 将軍御所を室町殿の跡地に!
乱世の都とその住人たち
--初期洛中洛外図に描かれた時代
--都市共同体の形成
--差別の諸相
乱世のなかの朝廷・公家
--朝廷・公家社会の様相
--朝廷と京都
--コラム2 公家に仕えた武士
乱世のなかの文芸
--鄙の文壇
--都の文壇
--コラム3 元就・信長と文芸
--コラム4 氏真と都の寺社
京都改造の時代
--洛中の大型城館
--巨大都市の形成
--巨大都市の諸相
--コラム5 豊国社と大仏殿のゆくえ
--コラム6 高札・触口・ふれながし
首都としての伏見
--豊臣の伏見
--徳川の伏見
--コラム7 伏見における交流の諸相
中世京都から近世京都へ -エピローグ
▼目次
転換期の洛中洛外 -プロローグ
細川高国と細川澄元の対立
--細川政元権力の特質
--細川高国権力の特質
--細川澄元の上洛戦
細川晴元の畿内進出
--「堺公方」の成立と崩壊
--細川晴元権力の特質
--高国残党の蜂起
三好長慶の台頭
--江口合戦後の京都支配
--足利義輝と三好長慶の和戦
--混乱する三好権力
将軍と信長の城館
--中世末の城館
--都の掌握と城館
--コラム1 将軍御所を室町殿の跡地に!
乱世の都とその住人たち
--初期洛中洛外図に描かれた時代
--都市共同体の形成
--差別の諸相
乱世のなかの朝廷・公家
--朝廷・公家社会の様相
--朝廷と京都
--コラム2 公家に仕えた武士
乱世のなかの文芸
--鄙の文壇
--都の文壇
--コラム3 元就・信長と文芸
--コラム4 氏真と都の寺社
京都改造の時代
--洛中の大型城館
--巨大都市の形成
--巨大都市の諸相
--コラム5 豊国社と大仏殿のゆくえ
--コラム6 高札・触口・ふれながし
首都としての伏見
--豊臣の伏見
--徳川の伏見
--コラム7 伏見における交流の諸相
中世京都から近世京都へ -エピローグ
もっと見る
読後レビュー
おすすめ商品
-
日本刀入門 この一冊で魅力がわかる 新装版
日本刀入門 この一冊で魅力がわかる 新装版
税込 2,420円
-
英語で読む! 日本の歴史を決めた公文書 新装復刊
税込 2,420円
-
新・ドキュメント太平洋戦争 1941-1944
新・ドキュメント太平洋戦争 1941-1944
税込 2,750円
-
呪術・呪法事典
呪術・呪法事典
税込 4,950円
-
【特価】近くても遠い場所 一八五〇年から二〇〇〇年のニッポンへ(20%OFF)
税込 2,200円
-
決定版 縄文美術館
決定版 縄文美術館
税込 4,180円
-
江戸小説 絵を読む愉しみ
江戸小説 絵を読む愉しみ
税込 1,650円
-
日中戦争史
税込 7,920円
-
「家」に探る苗字となまえ
税込 2,420円
-
復刻版 乱太郎の忍者の世界
税込 2,200円
-
鬼殺の民俗学 鬼となった人々
鬼殺の民俗学 鬼となった人々
税込 1,650円
-
[ 古書 ]はりま陰陽師紀行
税込 1,980円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。






