新着レビュー
全7,215件
-
復刊リクエスト
原色宝石図鑑
-
復刊リクエスト
オールカラー版 世界の童話
やっぱり素晴らしい
こちらに復刊希望の投票をしてから、ネットショップや、ブックオフで見つけることが出来、4冊程購入致しました。小学校で読み聞かせの機会が有り「私が子供の頃、夢中になって読んだ本です」と紹介した所、絵の美しさに子供達が目を輝かせておりました。またお話の面白さに、夢中になって聞いてくれたのが印象的でした。改めて後世に残したいシリーズと実感致しました。
-
復刊リクエスト
ふしぎなおきゃく
ずっとお気に入りです
子供のころすごく気に入っていた絵本でした。特に山の中のラーメン屋「のうさぎけん」はお箸も調理道具もすべて木の枝でできていて、行ってみたいな~とずっと思っていました。子供が生まれ、読んであげたいと探してみたら残念なことに絶版。数年してもう一度探してみると、なんと第2版がでてるではないですか!早速購入し、子供に読んであげたら、子供もこの絵本が大好きになりました。読み聞かせのボランティアでも読ませてもらっています。ラーメンがおいしそう、と好評です。大人になった今でも私は「のうさぎけん」に行きたいです。
-
復刊リクエスト
小説 天外魔境第四の黙示録
ゲームと比べて
ゲームと比較すると、、、、、、、、、、、、、
仲間や暗黒教団の関係が深く書かれいて、彼らの苦悩や
苦しみと言ったとこらよくて、雷神が仲間のためにいつもキツイ顔をせず、仲間を助け出すのがジーンときました。 -
ショッピング
ふたりは屋根裏部屋で
ふたりは屋根裏部屋で
小学生の時さとうまきこさんの本が大好きした。
この本も大好きで図書館でよく借りて読んでいました。
当時親に買ってもらいたくて頼んだが違う本を勧められてしまい手に
入らずじまいでした。
大人になってもたまに図書館で借りて読んでいました。
復刊してやっと手に入れることができました。
ありがとうございました。 -
復刊リクエスト
ガマ王子対ザリガニ魔人
ワクワクするしかけ絵本
娘と映画をみた後につい買ってしまった絵本。
ページをめくる度にお話の世界が飛び出してくるようで何度も何度も読み返しました。
ザリガニ魔人の迫力に娘は驚いて泣いてしまったり…イメージが膨らむ絵本でした。 -
復刊リクエスト
くらーいくらいおはなし
英語版が入手可能です
こちらに復刊希望を投票しているのですが、Amazonで英語版を見つけて入手しました。
ペーパーバッグですが、絵はもちろんサイズ自体も同じなのと、軽いので読み聞かせのための持ち運びできるので逆にいいかな、と思っています。
訳もシンプルな繰り返しですので、自分でつけることができると思います。わたしはスムーズに読むために小さく日本語を書き込んでいます。
同じくAmazonで、日本語版がとても高く売られていますが、英語版で十分かと思います! -
復刊リクエスト
十字(クロス)6
未収録話の内容
2001年4月・5月号のミスDX持っています。
「禁じられた遊戯」の結末
黒沢から渡されたCDは、邪教集団サタン・クロスが危険思想に洗脳するためのものだった。連れ去られた静羽を取り戻すため、聖は宍戸とCDの交換取引に応じる、という内容。つまり黒沢からの依頼であるディスクの中身より、ディスクを手放して聖は静羽を守るほうを選んだ、という感じだったと思います。
4月号第12話「眠り姫・Ⅰ」
十字史上、最もエロスな回ではないでしょうか。内容の9割が聖と静羽がベッドで絡んでいる場面で、いわゆる寸止めです。静羽の無防備すぎる姿と声に、聖の鋼の理性がふっとびました。キャミソールをめくり上げて静羽の体に舌を這わせながら、ずっと胸を直に触っています。と言うよりもはや、つかんで舐めてます。官能的なカットが続きますが、セリフやモノローグが少ない分、なぜか静謐な雰囲気もあって、そのバランスが私の中で最高峰のクオリティ。静羽の髪を一房すくいあげて口づける聖の表情が切なげで秀逸です。こんなことをしててもキスはしない二人。後半、携帯で通話中にもかかわらず、ひざ立ちの静羽を背後から聖が襲います。この絵、左手は下からすくうように胸をわしづかみ。うなじにキスをしながら右手は・・・ふきだしで隠れぎみですが、どう見ても足のあいだにあります。静羽の悩ましい声を聞いたこの通話相手の男性教師が、嫉妬から次号の事件を引き起こすようです。さすがにやり過ぎな聖は、静羽に平手打ちされて部屋を出ていきます(ちゃんと靴を持って)。「少しぐらい 警戒しろよな」と、わずかなイラだちを含んだセリフを残して。ドアを閉めた後「あんまりいい声 出すなよ・・・」と、つぶやきます。
ページの残り1割は、冒頭にバーサロミューとフェアリローズがバチカンの大司教のもとを訪れる場面です。
【補足】なぜ聖と静羽がこんな状況になったのか?
休日に昼過ぎまで寝ている静羽を起こしに聖が部屋を訪れます。
ノックをして声をかけても起きず、ドアに鍵がかかっていなかったので部屋に入ると、上掛けのはだけたベッドの上にノーブラでキャミソールとひらひらのショートパンツで、丸まって眠る静羽の姿があります。聖の視線はお尻と胸元に。「安産型だな」と声をかけると、ガバッと起きる静羽。自分の服装に気づいて「勝手に部屋に入ってこないで!」と怒る静羽に、「だったら鍵でもかければいいだろ 少しは――」と言って聖は靴を脱いでベッドにあがります。そして驚く表情の静羽の両手首をつかんで押し倒します。見つめ合っても抵抗しないので静羽の首筋を舐めると、あっ・・と静羽が甘い声を漏らします。
それでスイッチが入ったのか切れたのか(笑)、聖の暴走が始まります。
ちなみに聖はいつものスータンに、十字架をかけた服装のままです。
5月号第12話「眠り姫・Ⅰ」
学院長先生と聖の母親が登場します。時間軸は前回に続いています。聖のモノローグが直球ですごいです。“どうしちまったんだ俺・・・あいつの高い声が――脳ミソも肉体(からだ)もドロドロに溶けそうな痺れ・・・なんだったんだろうな あれは――あいつの柔らかい感触も熱くなっていく体温もこの手に残ってる もしもあんなふうに電話が鳴らなかったら 俺達はSEXしちまったんだろうか――”静羽の甘い声には相当な破壊力があるようです。通話のとばっちりを受けた片乃先生かわいそう。道を踏みはずしてしまいそうで。絵の感じから、以前静羽を映画に誘ってた先生かもしれません。一方、シャワーと着替えをすませた静羽は、停電になってしまった廊下で蝋燭を持ってうずくまっています。そこへ聖がやって来ます。いたたまれず、なかったことにしようとする静羽と平静な聖との間で、「わ・・解ってるからっ!本気じゃなくてからかい半分だったこと―(略)―だから」「忘れて・・・か?静羽お前は――」という会話が交わされます。
うわさ通りペン入れも消しゴムかけもしていないと思われる絵ですが、聖と静羽だけはていねいに描かれています。むしろ先生の画力の高さが覗えて、鉛筆画でも私は全然気になりません。
外は悪天候。雷が怖くて目を閉じ耳をふさいでいる静羽に、キスしようとしてしない聖の姿があります。ジェラルド神父がこっそり見てるから。教会の墓所用地下室にはガラスの柩の中で、生前の姿のまま眠る聖の母・天草十琶(とわ)がいます。そこに学院長先生が立っていて、聖とともに来た静羽に驚きます。聖の意図が分からなくて静羽もびっくり。最後は場面変わって学校のHP。聖と静羽の関係を暴露するような内容が掲載されていて、生徒たちが大騒ぎします。
ここで終わっています。
以上で内容は伝わりましたでしょうか。
すみません、作品が好き過ぎて絶賛しかしていません。 -
復刊リクエスト
ゴダイゴ・ベスト
ゴダイゴ・ベスト
ピアノ弾き語りです。
編曲はあの有名な前田憲男さんによるもので、リットー・ミュージックから出ていた他のゴダイゴのピアノ弾き語りのシリーズとはかなり出来栄えが違います。
「ぼくらのしあわせ(Happiness)」はゴダイゴ版ではなく、初期の”走り去るロマン”に収録されている、要するに「ぼくらのしあわせ」。
「あの頃」はタケカワさんのソロではなく、男たちの旅路の冬の樹回で聞くことができるゴダイゴ版の「Somewhere Along The Way」。
曲ごとに前田憲男さんの解説が書いてあります。
さすがに前田憲男さんの編曲なだけあって、物凄く緻密にできています。その分楽譜通りに弾くのはかなり難しいです。「Monkey Magic」は”最初はコードを弾くだけにして”という旨が書かれています。
伴奏とは別にソロ楽器パートが書かれた3段譜になっている部分がある曲があります。譜面と照らし合わせながら原曲を聞くと、頑張ればバンドスコアに直せると思います。(「Somewhere Along The Way」の間奏のところは一人では楽譜通りに弾けません。)
ソロパートとコーラスパートを分けて書かれている曲もあります。(「Dead End」等)。 -
ショッピング
オバケちゃんの本 全9巻セット
絵が小薗江 圭子さんじゃない?
タイトル通りです。
復刊希望は小薗江 圭子さんの絵のものです。
いとうひろしさんのものは復刊希望出さなくても普通に購入できるのでは? -
復刊リクエスト
「奇襲 桶狭間」他 全10冊
■そろそろ出版社の方に動いていただかなくては。
■2003/10/23にリクエストしてから、早10年。出版社の方、何とかしていただけませんか? コスト面でのリスクがあるなら、出資いたします。
-
復刊リクエスト
海の男の艦隊料理 海軍主計兵調理術教科書
読んでいて作りたくなって来る!
通勤時の電車で読んでいますが、とくに特に帰宅時はお腹が減ってお腹が減ってたまりません。読み物としても実用書としても充分楽しめます!
-
ショッピング
オバケちゃんの本 全9巻セット
復刊・・・
わー復刊決定とウキウキしながら開きましたが、小薗江圭子さんの挿絵ではないので、
私が求めていた本の復刊とはちがいました。
引き続き復刊希望していこうと思います。 -
ショッピング
オバケちゃんの本 全9巻セット
これじゃない・・・・・!!!!
小薗江さんの挿絵のオバケちゃんシリーズ復刊リクエストを1番初めに投稿した者です。
復刊決定のお知らせメールがきて嬉しい気持ちで見たら、小薗江さんの挿絵のものではないじゃないですか・・・。106件集まったリクエストメール、みんな小薗江さんの挿絵のものの復刊を望んでいるんです。今の挿絵のものは普通に手に入りますよね??
かなりとんちんかんな結果になっていてものすごく残念です。
心から、"小薗江さんの挿絵のもの"の復刊を望みます。あのお話の世界観にあったあたたかい挿絵、やわらかな思い出。子ども時代に読んだ本は子ども時代の思い出そのものです。今の子どもたちにも見せてあげたいのです。 -
復刊リクエスト
ゆめの中でピストル
やっとまた読めた
復刊ありがとうございます。
記憶のままの表紙、活字、イラスト。
あの頃と同じように楽しんで読める大人になっただろうかと少し不安になりながらページをめくりました。
かなり昔の記憶でしたので、こんな部分もあったのかという新鮮さと、出てくる子ども達の「夢の楽しみ方がわからない」という状態に自分の子どもの頃の冷めた感覚を思い出し、ここにものすごく共感したのではないかと今になってハッとしたりしています。
今の子ども達はどうなのでしょうか。
こんなにたくさんの夢が転がっている世界で、自分の見たい夢を見つけることが出来ているのでしょうか。 -
復刊リクエスト
烈風
ゼロ戦の後継機~?
登場人物が、キャラが立ってる人物ばかり。それだけでも面白いが、勧善懲悪的要素もあり 爽快感もある。ただ、戦記物だけに、遣り切れなさもそこはかとなく漂う。1巻が無いので、ぜひ 復刊してほしい。
-
復刊リクエスト
名探偵ホームズ・シリーズ
天晴な書き換え。ホームズ譚全作品に及ぶ
この全集は当初、同社の「世界名作探偵文庫」の一部として刊行されていたが余りの人気に独立して「名探偵ホームズ全集」となったものである。
全部で20巻ある。巻数の順序に読むと話の内容が繋がらないと云うのは有名な事。上記、「文庫」の品切れになった巻から順に番号を付けていったからだという。
しかし、そのようの混乱があっても学校図書館などでは子供たちは奪い合う様にして貪るようにして読んで居たという。幾ら当時読むものが少なかったとは云え図書館には他の本もあったにも関わらずである。兎に角面白いのである。大人向けのキチンとした訳とは違った天衣無縫の書き直しが独特の言葉遣いと相まって子供にわくわく感を与え最後まで読まずにおられない気持ちにさせてしまうのだろう。
現在の大人の目で見ると、無論ドイルの原作とは確かに起こる事件や主な登場人物等は同じいだが作品の感じが全然違う。そう、ドイルの作を元に山中峯太郎が当時の日本人の心で新しく紡ぎ直した物語なのだ。正確である事を第一とする考え方では排除されるべき作品かも知れない、しかし、日本人が日本人の魂と(当時の)日本人の生活を鑑みて地方の少年にも判り易面白くと独自の世界を繰り広げたのだ。成程、今児童にそのまま与えるのは問題かも知れない。然し、日本人が受け入れてきた「面白い物語」として弁えた者が読むには一向に差し支えないし寧ろ一読を勧めたい。
挿絵も当時の少ない情報で苦労した跡がしのばれる。表紙絵は途中で変更になっている、初期の毒々しい画も捨てがたいし後期の典型的な当時の児童書向けの画も捨てがたい。
後年の「ポプラ社文庫」(三六判)では巻数が10冊に減ってしまった上に別人の手で文章そのものも改変されている箇所が幾つもある。是非「全集」版で20冊全部を読む事を勧める。 -
復刊リクエスト
岩田専太郎さしえ画集
岩田専太郎さしえ画集持っています。
昭和51年11月1日、毎日新聞社発行の岩田専太郎さしえ画集(かげろう絵図、瞼の母、峠、音楽の額装用高級複製付)あります。又、岩田専太郎名作画集、昭和49年12月5日発行の作品もあります。希望の方がいたら譲りたい(値段は相談)
-
ショッピング
ふうたさかなつり <くろねこ・ふうたシリーズ 1>
大人にもお勧めです!
亡き父が買ってくれた「ふうた みちくさ」を今でも大事に持っています。
疲れた時に開くとふーっと力が抜けていきます。
どうか早くふうたシリーズすべて復刊してくれますように! -
復刊リクエスト
金子一馬画集 III
愛する人修羅さま
真・女神転生Ⅲのキャラクターや、洗練された悪魔達。
本の装丁も美麗で洗練されています。
そして、この画集でしか見られないキャラクターや悪魔達の従来とは違う角度からの絵も載せています。
ただ、過去に出した画集の悪魔達で真Ⅲにも登場してる悪魔は載せていません!…が絵もデジタル処理され見やすいです。
金子一馬氏のインタビューも興味深く、現在アトラス関係は色々大変でしょうが、今作品の出来映えでで期待の持てる確信が出来たので次の画集も早く出版してほしいです!
DDSアバタールチューナーの二作品や、葛葉ライドウの二作品
を画集にしてほしいですね。
原色宝石図鑑
一度だけ雑誌で読みました
引きこまれる様に読みました
とても面白かったです
コミックが出てるのを知ったのですがもう
廃刊のようで残念でした。