出版社「築地書館」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング2件
復刊リクエスト20件
-
意釈傷寒論類編
投票数:20票
傷寒論を内経(素問・霊枢)の理論を以て解説した日本人はこの書の著者の内藤希哲と荒木性次のみです。日本の漢方の発展のためにはどうしてもこの書が必要です。この書の必要性が叫ばれないのであれば、日本... (2007/04/13) -
意釈医経解惑論
投票数:18票
こちらの書籍は漢方古典の原典傷寒論の病の推移をわかりやすく簡潔にかつ詳しく書かれた江戸時代の名著です。意釈されている小曽戸丈夫先生も歴史に名を連ねる漢方医の名医です。前々から探しているのですが... (2007/11/09) -
復刊商品あり
みんなが手話で話した島
投票数:14票
村手話,島手話の研究の発端となった舞台. 「そういや,あいつはろう者だったな」と島民がふと思いつくように答えるほど,誰もが手話を使っていたという. 手話言語法が盛んになっている昨今,真の「... (2016/05/05) -
森林の生態学
投票数:13票
残念ながら森林浴の本ではない。^^; 森林という生態系の物質循環を解明し、どのようなシステムで構成されているのか、を研究する学問の本です。その意味で、よくまとまっていると思います。 森林を相手... (2005/08/16) -
日本産苔類図鑑(正・続)
投票数:13票
線画がすばらしいです! 是非復刊お願いします。 (2013/06/11) -
雪華図説考
投票数:11票
日本で初めて顕微鏡で雪の結晶を観察し、それを書き写した「雪 の殿様」土井利位のたくさんの雪花模様が納められています。 当時、家紋を持てなかった庶民の間で、雪花紋は家紋代わりに愛 され大流行した... (2006/02/03) -
ことばを知らなかった少女ジーニー―精神言語学研究の記録
投票数:4票
みなさん平気で、何かあると、すぐに「ふつう!ふつう!」と言 うが、「ホントウのホントのふつう」とは何?ーーーということ を知りたかったら異常とか「ヘン」をじっりと観てゆくのがよ い。その意味で... (2006/09/25) -
生態学と拡散
投票数:4票
昔目にして、ずっと読まないできているので未練がある (2006/01/24) -
目でみる日本列島のおいたち 古地理図鑑
投票数:3票
この書籍(地図)は、古生代(およそ二億~四億年前)から現代に至るまでの日本列島の地図であり、数十枚の地図によって時系列的に日本列島がどのように隆起、あるいは沈降し、現在のような形の陸地となった... (2011/05/02) -
復刊商品あり
筑豊のこどもたち
投票数:1票
入手困難なため (2021/01/10) -
炭鉱美人
投票数:1票
おばあちゃんたちが田嶋さん(当時20-30代?)に語るものがたりのトーンは軽妙である。決して「よき思い出」だけが語られているわけではなく、耳障りがよいわけでもないのに、若者(著者)への配慮のよ... (2017/10/08) -
医師はなぜ治せないのか
投票数:1票
病歴聴取の重要性、患者とのコミュニケーションの重要性を教えてくれる本として,魚沼基幹病院総合診療科部長の石山貴章先生が推薦しています. (2016/09/20) -
治せる医師・治せない医師
投票数:1票
病歴聴取の重要性、患者とのコミュニケーションの重要性を教えてくれる本として,魚沼基幹病院総合診療科部長の石山貴章先生が推薦しています. (2016/09/20) -
つるつる物語―日本麺類誕生記
投票数:1票
そば・うどんのルーツを辿る名著、復刊を希望します。 (2016/03/25) -
意釈神農本草経
投票数:1票
非常に中身の充実した本でありながら、市場には絶無。50万近い値がついていて、とても手が出せず。 (2011/12/14) -
九州の火山
投票数:1票
活発な活動を続ける九州の火山を知るための名著です。復刊を希望します。 (2011/02/15) -
ビーグル号世界周航記
投票数:1票
良い本と聞くのに、図書館で蔵書しているところが少ない。また、古書でも、元値の3倍ぐらいしている。私自身この本を手にしてみたこともないのだが、何とか資料としてこの本が欲しい。しかし古本に3倍は払... (2007/07/03) -
炭坑美人
投票数:1票
笑顔の奥に仄見える芯の強さ。想像を絶する生活苦の中で人間らしさを失わない不屈の魂を見る。このような本は後世に残すべきです。 (2004/11/14) -
結び方手帖
投票数:0票
-
昆虫放談
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!