著者「矢野健太郎」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング0件
復刊リクエスト27件
-
アシモフ選集
投票数:84票
学生時代、アシモフさんの物理編と生物編を読んで感動した! 学校の教科書と違って数式なんかほとんど出てこないのに、とにかくわかりやすくて面白い。 これを読んで以来、日常を見る目が一変した。 ... (2006/12/17) -
解法の手びき 全5巻
投票数:56票
高校時代、数学にのめり込めたのは矢野先生が書かれた解法の手びきシリーズでした。「深く真髄にタッチ」だったでしょうか、この謳い文句に惹かれて、勉強していたことが懐かしいです。その後、大学の数学科... (2015/06/04) -
解法の手びき数学I・IIB・III
投票数:31票
私はこれよりも新しいバージョンで学んだ世代なのですが(基礎解析、代数幾何とわかれていたときです)、この旧バージョン(Ⅰのみ、ちなみにボロボロです)を手に入れて使用していたところ、この旧バージョ... (2021/01/24) -
難問解法のテクニック(再訂版)数学I・IIB
投票数:27票
受験数学は一生の趣味として楽しめる程に奥の深いものですが、この本は若者には数学の面白さへの開眼、元受験生達には趣味としてのさらなる追求を可能とする数少ない名著だと思います。 絶版参考書一般に言... (2004/10/04) -
サウンド・コミッ・クシリーズ ネコじゃないモン!
投票数:20票
名作てあるにもかかわらず、アナログが絶版となっているため (2018/08/31) -
数のふしぎ・形のなぞ (少年少女ものがたり百科10)
投票数:17票
小学校五年生のときに学校の図書館から借り出してから、延長延長で卒業まで手元に置いてました。この本がなければ、今の自分はないと言い切れるほど、数と形への好奇心を育てていただきました。 21世紀... (2018/09/18) -
「モノグラフ 全29巻」、10.写像、27.線形計画法
投票数:14票
中学生の時にモノグラフシリーズの中で初めて手にしたのが「線形計画法」だったと記憶しています。その内容の素晴らしさに感銘を受け、全巻読破をライフワークにしようと思い立ちましたが、いつの間にか挫折... (2020/05/13) -
現代数学百科
投票数:11票
この本で私は世界水準の初等数学に目覚めました。極めて示唆に富むのに、日本の学校数学の流れでは高校でも習わない話題が豊富。巻末の公式集にもずいぶん助けられました。名著なのに書店では絶対に手に入ら... (2005/06/26) -
問題新集幾何
投票数:10票
「問題新集 数学Ⅰ 幾何(基礎編)」というタイトル部分が水色の帯となった、文庫本より少し大きいくらいのサイズの問題集で、私は東京の中高一貫校の中3のときに学校教材として使いました。平面幾何のみ... (2021/09/05) -
ゆかいな数学者たち
投票数:8票
著者の作品には興味を持っているから (2018/10/17) -
アインシュタイン
投票数:8票
面白そう! (2008/12/18) -
アインシュタイン伝
投票数:8票
矢野 健太郎の本は、とても読みやすいです。かつて、新潮社から、多くの矢野健太郎先生のものが出ていた。中高生の頃、これらの本を読み、触発され、今、わたくしがあるのは矢野先生の著書のおかげです。若... (2004/10/09) -
数学質問箱 なぜだろう、そこが知りたい
投票数:8票
うんうん (2012/05/25) -
おかしなおかしな数学者たち
投票数:6票
姉妹編「ゆかいな数学者」と同じく、実に楽しい本です。それでいて、矢野健太郎先生の飾らぬお人柄までわかるような素晴らしい本です。 (2017/05/14) -
私の数学勉強法
投票数:4票
ある程度数学を学んでこられた先生方がどんなところでどれほど苦労したかを披瀝された名著と確信。絶版のままというのはもったいないです。社会科学でも取り扱われる数学のレベルが、当然のように上がってい... (2013/05/03) -
私の書斎 1
投票数:4票
貴重な情報です。どのような環境でそれぞれの仕事をされたのかを知るためにぜひ読みたい一冊です。 (2006/06/18) -
幾何の発想
投票数:3票
良書である (2010/09/30) -
すばらしい数学者たち
投票数:3票
一度読んでみたいです!! (2008/01/05) -
解法のテクニック数学1 3訂版
投票数:2票
数学の受験参考書です矢野健太郎氏による名著だと思います。 是非復刊をお願いします。 (2011/05/07) -
線形代数
投票数:2票
昭和に出された、日本の数学教科書の中で、齋藤正彦「線型代数入門」、佐武一郎「線型代数学」に並ぶ良書だと思います。 著者それぞれは同じ分野で数冊本を出しており、現在も刷数を重ねているものはあり... (2007/12/06) -
角の三等分
投票数:1票
読みたい (2021/03/08) -
数のふしぎ形のなぞ
投票数:1票
「数学に感動する頭をつくる」(栗田哲也著、ディスカヴァー携書)にて面白かったと紹介されていたので。 (2022/08/18) -
解法のテクニック 数Ⅰ、数ⅡB、数Ⅲ
投票数:1票
高校時代 愛用していました。 (2018/04/08) -
復刊商品あり
相対論の意味
投票数:1票
アインシュタイン氏関連の本は数多く紹介されているがその中でも本人自らそして何と言っても日本が誇る数学者矢野健太郎氏が翻訳をされている本なので是非読んでみたいです。 矢野健太郎氏の関連の本は何... (2011/05/16) -
大学入試問題予想法・数学
投票数:1票
最近この本の存在を知り、非常にタイトルに惹かれました。 書店、ネット、オークション等で探しましたが、どうしても入手できず、この本をリクエストさせていただきました。 ぜひ読んでみたいのでよろ... (2010/02/07) -
問題をどう解くか―問題解決の理論
投票数:1票
興味津々。 (2008/11/01) -
リーマン幾何学入門
投票数:1票
ふと読もうと思って書庫を探しましたがありません。矢野先生の講義をまとめた書籍ですが、リーマン幾何を語る上で欠かせない本であり、早期の重版を希望します。 (2006/04/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!