「武道・武術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
                    	ショッピング28件
                        
                    
                    
            復刊リクエスト244件
- 
                            	
                            	復刊商品あり弓道読本投票数:173票 復刊後1日経たずに在庫切れになったので、再度復刊を希望します。 (2024/03/03)
- 
                            	
                                心身統一合気道投票数:165票 10年近く合気道を楽しんでいます。 直接藤平先生より師事を受けた事は無いのですが、先輩方からビデオをお借りしたり、購入可能な本を何冊か拝見させて頂き、深い感銘を受けております。書かれた本の中で... (2004/12/20)
- 
                            	
                            	復刊商品あり現代弓道講座(全7巻)投票数:144票 現代弓道を確立された故宇野要三郎先生が監修された本で、是非勉強の為に読もうと古本屋やオークションなどで探してかき集めていますが、なかなか全7冊集まりません。弓道の本は特に世に出回りにくく、出版... (2007/12/30)
- 
                            	
                                実戦!芦原カラテ1.2.3投票数:132票 只今芦原空手を教えているのですが、やはり技術の確認と復習には欠かすことができない本だと思います。現在3巻は持っていますが、1・2巻も欲しいですね。空手の技術書としてもすぐれた一冊だということは... (2009/05/10)
- 
                            	
                                秘伝少林寺拳法投票数:119票 少林寺拳法創始者宗道臣が秘伝少林寺拳法を始めて世に公開した書籍である。この本は、少林寺拳法に入門する者には、必携である。にもかかわらず、そこが、わからない少林寺拳士が多く、ここに、ルーツを発見... (2007/09/15)
- 
                            	
                                空手道大宝鑑投票数:72票 遠山寛賢先生を師とする市川功範士ならびに市川信夫範士がウィーン(オーストリア)に開いた空手道道心館本部道場で、空手道と出会い日々精進に励んでおり、わが師が師とする先生が著した本で、さらに理解を... (2009/06/02)
- 
                            	
                                剣術教書投票数:72票 この本によって、先人の優れた剣術感を、少しでも知る事が出来ればと思います。 この本は我々武道をする者にとって、将来の日本人にとって、財産になるものと信じてやみません。 確かに、武道の本とい... (2010/09/12)
- 
                            	
                                戦ふ日本刀投票数:71票 著者はかつて前線で軍刀の修理を行っていた人だそうです。(特に近代戦における)日本刀の性能を理解する為には非常に重要な本と思われます。近年は「日本刀で斬れるのはせいぜい3人」という珍説がはびこっ... (2010/05/09)
- 
                            	
                                鉄砂掌投票数:47票 これほど強烈な中国拳法の本は存在しないから。 (2020/09/29)
- 
                            	
                                少林寺拳法 その思想と技法投票数:43票 いい本ですね。 技よりも注目すべきは基本緒技の部分ではないでしょうか。 失伝間近の基本緒技をちゃんとする上で、最低限教範と河童とこの本は欠かせなモノになるとおもいます。特にこの本は教範と違う方... (2005/08/19)
- 
                            	
                            	復刊商品あり柔道教典 道と術投票数:36票 最初に三船十段に出会ったのはあるビデオだった。70歳をこえる老人が繰り出す技の数々を目の当りにした後、ふと「三船十段の本が誠文堂新光社からでている」ときき、矢も楯もたまらず血眼になって古書店を... (2003/11/03)
- 
                            	
                                ドニー・イェン アクション・ブック投票数:35票 ドニーイェンの映画のアクションシーンの見栄えの良さは、彼の深い理論や技術、カメラ割り、撮影スタッフとの創意工夫があり、インタビューなどで聞いてもとても面白い。それをさらに深く語っているであろう... (2017/08/04)
- 
                            	
                            	復刊商品ありバイタル柔術投票数:32票 強くなるため。 ただひたすらに強くなりたい。 「『バイタル柔術』は『バイブル(of)柔術』だ……」 と師匠が言っており、ぜひ読みたいと思いました。 しかし、何の因果か『バイタル柔術』はすでに... (2006/05/26)
- 
                            	
                                武芸流派大事典投票数:30票 人物往来社刊の『武芸流派事典』の増補版が新人物往来社刊の『武芸流派大事典』、そしてこちらが『増補大改訂 武芸流派大事典』となります。 当初は中辞典程度の大きさだったものが大辞典並みとなり、つ... (2004/02/07)
- 
                            	
                                紅葉重ね・離れの時機・弓具の見方と扱い方投票数:28票 弓道の専門書は、すぐに絶版になり高値がついてしまいます。門戸を広くするために復刊して頂きたいです。 (2024/03/02)
- 
                            	
                                形意拳術 接近攻防の実戦拳投票数:27票 是非読みたいですね。 (2010/06/22)
- 
                            	
                                弓道講座投票数:26票 戦前から戦中にかけて当時の弓道家の大家達が執筆した書籍。巻を跨って掲載された内容もあり、全集というよりも専門雑誌に近い。1994年頃に全11巻として復刻された(ISBN:4-639-00195... (2020/04/11)
- 
                            	
                                流浪空手投票数:26票 芦原会館の芦原英幸氏書籍は実践書は全部持っていますが最初の著書である流浪空手だけは読んだ事が無く復刊して頂ければなと思っています。芦原会館創立当初に書かれた書籍なので当時の話もとても気になるの... (2023/02/28)
- 
                            	
                                風の柔士 全2巻投票数:25票 こちらの漫画は今まで一切知らなかった しかし、知ってしまった以上是非復刊していただきたい (2023/10/06)
- 
                            	
                                続 弓道三昧投票数:24票 続でない方の『弓道三昧』のリクエスト理由にも書いたのですが初心者向けの弓道本が多い中、この本は中上級者向けの内容で生理学的考察が深いとのこと。古書市場で全く見受けません。この見当たらなさは発行... (2011/11/23)
- 
                            	
                                詳解田宮流居合投票数:24票 田宮流居合を学んでいる、または興味のある人々のためにぜひ復刊してほしいです。 口伝で伝えられてきた田宮流居合を書籍としてまとめ上げ、一般に広めた著者の妻木正麟先生の功績は大きいと思います。 ... (2008/03/05)
- 
                            	
                                合気鉄扇術 体術をさらに磨きあげる投票数:24票 「扇」そのものが8世紀にわが国において発明されたものである。すなわち、「鉄扇術」は極めて純日本的なものである。にもかかわらずこれに関する専門書がほとんど見当たらないことは極めて残念。しかも鉄扇... (2008/02/29)
- 
                            	
                                武術談義投票数:24票 黒田鉄山先生といえば居合術、剣術、柔術の大家であり、甲野善紀先生といえば古武術研究を通して医療介護従事者、各方面でのの著名人などの方々へ体の使い方を教えられているこれまたすごい人である。 ... (2009/07/24)
- 
                            	
                                空手道一路投票数:24票 「空手道」の開祖が書かれた本だから。 (2007/12/08)
- 
                            	
                                隠し武器術入門投票数:23票 或る本の参考資料として掲載されていたので、隠し武器関係に興味のある人間としては、是非拝読したいと思いました。古書店を尋ねても見当たらず、絶版ということなので是非にも復刊をお願いしたいものだと思... (2003/08/07)
- 
                            	
                                秘密の自己防衛術投票数:23票 護身術の本は昔も今も,武術のダイジェスト版説明でしかない事が多く,ほとんど役に立たない.しかしこの本は実際に役に立つことが著者の,サンボを基盤としながらも広汎な知識による裏づけをもってキッチリ... (2005/05/14)
- 
                            	
                            	復刊商品あり続・中世ヨーロッパの武術投票数:22票 私は日本の古流剣術をやっていますが、海外の実戦で用いられた武術にも興味があります。合わせて現在ヨーロッパ中世の勉強中でもあり、より理解を深めるため復刊を希望します。 (2020/11/07)
- 
                            	
                                居合術精義投票数:22票 年をとっても出来る居合をする人は多い。ただ、その殆ど全てが、形だけの演舞になってしまっている。武道家が嫌うスポーツチャンバラ暦1年以上の中学生に、アルミパイプを持たせて、60過ぎの居合しかして... (2010/11/14)
- 
                            	
                                截拳道(ジークンドー)への道投票数:22票 子供の頃からの憧れであったブルース・リーさんの著書で私はジークンドーではなく空手をやっていましたがこの本を読んで参考にしたりトレーニング方法とか真似していました。今は手元に無くなってしまって手... (2024/01/10)
- 
                            	
                                中国秘伝形意拳投票数:21票 S33年頃(?)、日本で初めて中国拳法を教え始められ、日本人の中国拳法家としては第一人者であり、武術家で、かつ医学博士でもあられたと聞く、佐藤金兵衛氏の著作は非常に貴重である。 にも関わらず、... (2005/11/21)
- 
                            	
                                八極拳投票数:21票 少し前に地元の図書館に当書籍が所蔵されており、閲覧したことがありました。李書文公の関門弟子、劉雲樵老師の著書ということもあり、かなり貴重な書籍だと思い、この本の存在を知っておどろいたのを覚えて... (2006/01/31)
- 
                            	
                                木村政彦 わが柔道投票数:21票 エリオ・グレーシー(ヒクソンの父親、ブラジルの柔術家)との対戦時 失神したグレーシーを見て一旦技を解いて蘇生させ、改めて決着を着けて勝利したその武士道精神! 慣れないプロレスルールで力道山に不... (2004/01/19)
- 
                            	
                            	復刊商品あり中国武術史大観投票数:20票 図書館で偶然発見して読みました、見事に体系的に纏められたに対して感謝します、中国武術に触れている者にとって、正しい武術史を知ることは重要な事と思います。何が何でも座右の書にしたい本です。是非復... (2009/08/18)
- 
                            	
                                燃えよスタントマン:香港電影投票数:19票 佐藤健主演の「るろうに剣心」シリーズに続いて、今日本で旋風を巻き起こしている香港産アクション映画「トワイライト•ウォーリアーズ決戦!九龍城砦」のアクション設計を担った谷垣健治さんの自伝を今復刊... (2025/06/29)
- 
                            	
                            	復刊商品あり王樹金老師の太極拳・全投票数:19票 最近、正宗太極拳を始めました。14勢までの写真が載っている本は書店でも見かけます。この本には、他の本には載っていない99勢の詳しい写真と説明が載っているだけでなく、気功や護身術の技術まで写真入... (2006/05/28)
- 
                            	
                                連続写真で究める少林寺拳法 剛法編・柔法1編・柔法2編投票数:19票 http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4583035853/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&qid=1244171942&sr=8-... (2009/06/05)
- 
                            	
                                劒術精義(剣術精義)投票数:18票 尊敬する黒田先生の本で一度も読んだことがないため (2019/09/19)
- 
                            	
                                神秘の拳法 八卦掌入門投票数:18票 占いにはまっていた頃チラッと見た背表紙に「おっ!八卦の本だね」と思わず取ってしまって何じゃこら、と思った事があります 結局買ったけどあの頃は読むだけで満足でしたね 今?形意、大極、とご縁ができ... (2005/01/07)
- 
                            	
                            	復刊商品あり弓と禅投票数:18票 梅路見鸞先生のことが知りたく、さまざまな本を探しておりますが、資料がなかなか見つかりません。無影心月流を学ぶこともできず迷っていたところ『弓と禅』なる本が販売されていたことを知ったのですが絶版... (2007/04/13)
- 
                            	
                                実戦刀譚投票数:17票 居合の師匠オススメの一作だったので。 (2011/07/15)
- 
                            	
                                中国武術神秘達人 酔鬼張三傳投票数:17票 日本で一番最初に紹介された本格的な中国武術の小説である。30年近く前、一回だけ読んだことがある。たしか海音寺潮五郎が推薦文を書いていたように思うが、なかなかの名作であった。その後、もう一回読み... (2006/07/04)
- 
                            	
                                渋川流柔術投票数:17票 古流武術という閉鎖的な世界において貴重な内容だと思います。渋川流は江戸時代初期の名門中の名門・関口流柔術からの分派です。今も大阪の地で伝承されているもので、柔術界では全国に名をとどろかせていま... (2003/05/19)
- 
                            	
                                正伝実戦点穴術投票数:15票 S33年頃(?)、日本で初めて中国拳法を教え始められ、日本人の中国拳法家としては第一人者であり、武術家でもあり医学博士でもあられたと聞く、佐藤金兵衛氏。氏の著作は非常に貴重であるにも関わらず、... (2005/11/21)
- 
                            	
                                図解コーチ 護身杖道投票数:15票 杖を練習するにあたり、ぜひとも教本としたい本です。昔、お金の無かった学生時代にこの本でさえ買えず本屋で読んでは練習をしました。 そのうち、本が無くなり、今では手に入れることもできなくなりました... (2005/06/07)
- 
                            	
                                武術浅山一伝流投票数:15票 いろいろと、こういうのに手を出していますが、 いかんせん値段が高すぎるものが多すぎるような気がします。 最近、古武術が注目されているのですから、思い切って復刊したり、安く技術本を出したりしてほ... (2004/11/13)
- 
                            	
                                肥田式強健術 2 中心力を究める!投票数:15票 肥田式強健術は今でこそ無名ですが、戦前は非常に有名で、上は天皇から下は一般庶民に至るまで、健康法として愛されていました。また、その効果も創造を絶するものがあります。ぜひ現代の薬漬けの医学に対し... (2002/03/06)
- 
                            	
                                八卦掌投票数:14票 入門テキストを探しているのですが 間違いなく、イラストが良く テキストとしての日本語が簡便なもの 中国語表記もわかるもの と考えたときには 人民体育出版社の教本が信頼できるので ... (2011/08/31)
- 
                            	
                                図解コーチ 合気道投票数:14票 大東流や合気道を稽古するものにとっては、合気武道の源流とは?理合いとは?柔術、合気柔術、合気之術等三大技法について、また大東流の免許皆伝の正当性は? その他の疑問点が明確に解明されている、最... (2010/09/19)
- 
                            	
                                武の舞 琉球王家秘伝武術 本部御殿手投票数:14票 「フルコンタクト」、「実戦」という冠がつきながらも、実際はルールの枠に縛られ、本来の生死を賭けた状況を前提として組み立てられた戦闘技法が忘れられ、事実上単なる力比べにしかなっていない現代格闘技... (2012/04/23)
- 
                            	
                                ベスト空手5投票数:14票 中山正敏先生は、大正2年にお生まれの方で、 小生の母校:旧金沢一中をご卒業された まさに文武両道の偉人達人です。 空手少年部指導位置にあるものとして、 ベスト空手1と5は技... (2012/05/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
				復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!


 
                 
                











































