復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 9ページ

ショッピング385件

復刊リクエスト2,334件




  • 技術論入門

    【著者】中村静治

    投票数:9

    労働手段体系説の立場からの技術に関する入門書としては唯一のものといってよい。なのに、政治的背景によってまともに取り扱ってもらえなかった著書である。 大学図書館ですらほとんど見られない。 21世... (2005/06/29)
  • 日本人とは何か。神話の世界から近代までの行動原理を探る上下巻

    日本人とは何か。神話の世界から近代までの行動原理を探る上下巻

    【著者】山本七平

    投票数:9

    私もこの本読みたいです。山本七平氏の本は読むのですが、なかなか難しくて理解が及ばないことが多いです。この本は著者自身が解説を加えているということですので是非読んでみたいです。なんとか復刊してい... (2002/11/10)
  • マンガンぱらだいす

    マンガンぱらだいす

    【著者】田中宇

    投票数:9

    田中宇のファンなので。 (2008/08/07)
  • Y・アーネスト・サトウ写真集

    Y・アーネスト・サトウ写真集

    【著者】Y・アーネスト・サトウ

    投票数:9

    フォト・ジャーナリストとして、『ライフ』誌、『ニューヨー ク・タイムズ』で活躍し、京都市立芸術大学て教鞭をとり森村泰 昌に多大な影響を与えたアーネスト・サトウの貴重な写真集。 なぜ絶版なのでし... (2002/05/27)



  • 百万人のデザイン

    【著者】ヘンリー・ドレフィス

    投票数:9

    hid

    hid

    1959年にダヴィッド社から発売された勝見勝訳の当時の日本語版 と2003年に復刻された英語版を持っていますが、英語復刻版のほ うが図版が若干充実しています。デザインされたプロダクト自体 がか... (2004/07/26)
  • 幻のアフリカ
    復刊商品あり

    幻のアフリカ

    【著者】ミシェル・レリス

    投票数:9

    学生時代に読んで、衝撃を受けました。 もう一度読みたいと思い続けていましたが、ずっと重版未定の状態です。かなり高価な本でしたが、文庫で復刻してくれるとうれしい。 あんな名著が手に入らないなんて... (2002/02/27)
  • 中世・ルネサンスの音楽

    中世・ルネサンスの音楽

    【著者】皆川達夫

    投票数:9

    内容の中に、音楽は3つあり天体音楽、人体の音楽、道具の音楽がある、との事に深く共鳴した為、是非復刊希望します。 (2007/11/20)
  • ラバ-ソウルの弾みかた

    ラバ-ソウルの弾みかた

    【著者】佐藤良明

    投票数:9

    21歳の頃、知人からちくま学芸文庫版を借り、非常に惹かれながらもその理由が説明つかなかった自分の生まれてもいなかった時代「60年代」を一気に片づけてくれたこの本には感謝をしています。が、飼い猫... (2001/01/04)
  • 警察庁出入り禁止

    警察庁出入り禁止

    【著者】寺澤有

    投票数:9

    是非読みたい (2012/10/19)
  • クーデターの政治学―政治の天才の国タイ

    クーデターの政治学―政治の天才の国タイ

    【著者】岡崎 久彦, 横田 順子, 藤井 昭彦

    投票数:8

    時勢によりクーデターに関心が集まる中、クーデターに対する誤解があまりにも多く、立憲君主国におけるクーデターの在り方とその意義を理解するのに本書はとても良い参考になる為復刻を希望します。 (2021/04/27)
  • 触発する言葉―言語・権力・行為体

    触発する言葉―言語・権力・行為体

    【著者】ジュディス・バトラー

    投票数:8

    先行する説明文につきる、と言えばそれまでですが、本書はジェンダーおよびフェミニズム系の議論の重要な古典であり、ヘイトスピーチについての議論の主要古典でもあります。今後も多く参照されると思います... (2022/01/12)
  • ワイマールからヒトラーへ 第二次大戦前のドイツの労働者とホワイトカラー
    復刊商品あり

    ワイマールからヒトラーへ 第二次大戦前のドイツの労働者とホワイトカラー

    【著者】エーリッヒ・フロム 著 /佐野哲郎 佐野五郎 訳

    投票数:8

    読んでみたいから。 (2016/01/17)



  • 別冊太陽 モダン東京百景

    【著者】海野弘監修

    投票数:8

    大正から昭和初期にかけての東京の風俗が良く分かる。絵画図版も美しく、貴重な資料も満載。それ以上に緻密な構成に唸らされる。全巻収録された藤牧義夫の「隅田川絵巻」も見応えがある。洲之内徹の愛読者に... (2008/06/22)
  • 人間と社会の省察 行動分析学の視点から

    人間と社会の省察 行動分析学の視点から

    【著者】B.F.スキナー 著 / 岩本隆茂 佐藤香 長野幸治 訳

    投票数:8

    スキナーにこのような著作があるとは知りませんでした。心理学を学ぶ人々のために復刊をお願いいたします。 (2014/01/16)
  • 日本の絵巻 コンパクト版

    日本の絵巻 コンパクト版

    【著者】小林茂美

    投票数:8

    とにかく絵巻が大好きで、よく博物館に行きますが、展示の形式からも、ほとんど一部しか目にすることができません。大型本は家での保管が難しく、コンパクト版なら全巻そろえても負担にはならないので、ぜひ... (2010/05/28)
  • ルネサンス絵画の社会史

    ルネサンス絵画の社会史

    【著者】マイケル・バクサンドール

    投票数:8

    この本は今でもルネサンス美術史における基本図書だと思う.これを含めた平凡社のルネサンスシリーズは早急に復刊して欲しい. (2011/06/24)
  • 認識の史的発達

    認識の史的発達

    【著者】アレクサンドル・ロマノビッチ・ルリヤ

    投票数:8

    無文字社会の研究に必須の文献です。考古学が取り扱う世界、つまり文字の無かった社会の研究にあたって、遺物、遺構、遺跡という考古資料からの考察の前提としての理論構築のためには大変重要な示唆を与える... (2008/11/17)
  • 川上澄生全集(全14巻)

    川上澄生全集(全14巻)

    【著者】川上澄生

    投票数:8

    川上澄生さんの版画は味わいがあって、何度見てもいいですね。絵に添えられている詩も素敵です。 南蛮絵の他、アルファベット(英単語)をモチーフにした作品が特に好きです。(さすが英語の先生。英語を... (2007/06/07)
  • 世界アニメーション映画史

    世界アニメーション映画史

    【著者】伴野孝司・望月信夫

    投票数:8

    力作。こんな本が絶版だなんて。 (2008/10/15)
  • 行動心理ハンドブック

    行動心理ハンドブック

    【著者】杉本助男・佐藤方哉・河嶋孝(共編)

    投票数:8

    心理学の本質を学ぶ上で必ず読む必要があるが、中古品でも入手できない。 (2011/04/19)
  • 自閉症児のことばの指導

    自閉症児のことばの指導

    【著者】小林重雄・杉山雅彦(編著)

    投票数:8

    現在大学院に通いながら,発達障害を持つ児童に対して行動分析的なアプローチを行っている。その中でも特に,言語を対象としたアプローチを行っており,是非この本を活用したい。他大学の図書館で見つけるこ... (2007/06/29)
  • 「心理学化する社会」の臨床社会学

    「心理学化する社会」の臨床社会学

    【著者】樫村 愛子

    投票数:8

    まだ読んだことがありませんが、ひとつの観点にとらわれすぎないために、バランスのとれた見方ができるように、心理学のさまざまな用語や概念の使われ方について自分の頭で考えて判断する材料とするために、... (2006/08/27)
  • アルフォンス・ミュシャ波乱の生涯と芸術

    アルフォンス・ミュシャ波乱の生涯と芸術

    【著者】アルフォンス・マリア・ミュシャ ミュシャ・リミテッド 島田紀夫

    投票数:8

    ミュシャ美術館の公式カタログを翻訳したもので、もっとも信頼がおけると思われる決定版的な作品。2001年に発行されたばかりですが、すでに入手不可能になっています。ミュシャの認知度が上がる中、この... (2006/02/17)
  • 大震災名言録

    大震災名言録

    【著者】藤尾潔

    投票数:8

    私は当時関西在住ではなかったので、当時のことはよくわからないが、友達からこの本を貸してもらい読んだところ、爆笑した。関西人のノリが学習できる感じがして一石二鳥の本であると感じた。他の友達に貸し... (2009/05/18)
  • セークレッド・ミラーズ 聖なる鏡
    復刊商品あり

    セークレッド・ミラーズ 聖なる鏡

    【著者】アレックス・グレー

    投票数:8

    整体の先生からすすめられました。 身体の不調を整える際、説明時に軽く見せていただいたら、 理解が深まりました。普段の身体の使い方にもちょっとした気づきが。 イメージがとても大切なのだと思... (2021/04/23)
  • メディアの文明史
    復刊商品あり

    メディアの文明史

    【著者】ハロルド・アダムズ・イニス

    投票数:8

    ha

    ha

    メディア研究の古典。復刊しない方がおかしい。 (2010/04/20)
  • 掌の美

    掌の美

    【著者】瀬津巌

    投票数:8

    ただ眺めるだけで引きこまれる多彩な「もの」たち。内容は勿論、すっきりした装幀も素晴らしい名著です。同趣向の書籍では1970年代が「骨董夜話」1980年代が本書、1990年代は「ひとりよがりのも... (2005/08/16)
  • 3Dイバラード

    3Dイバラード

    【著者】井上直久

    投票数:8

    イバラードファンならば絶対に欲しい一冊です! ファンでない人も見ればきっと惹き込まれる世界です。 欲しいと思ったときにはもう品切れ状態で、いろいろ探し回ったけれど手に入らず、本当に残念です。 ... (2005/06/08)
  • メモランダム

    メモランダム

    【著者】古橋悌二

    投票数:8

    是非読みたいのです。 (2010/08/23)
  • 私のように黒い夜

    私のように黒い夜

    【著者】ジョン・グリフィン

    投票数:8

    強烈な内容。米国の黒人がどんな差別を受けていたかが、はっきりわかった。何度も出版されてきたが、2006年より品切れのままだ。 (2019/10/12)
  • 気違い部落周游紀行
    復刊商品あり

    気違い部落周游紀行

    【著者】きだみのる

    投票数:8

    読まずに死ねるか! (2006/09/13)



  • FLASH UP

    【著者】倉田精二

    投票数:8

    高くて手が出ません。 ぜひとも欲しいです!! (2020/10/20)
  • ロック「市民政府論」を読む

    ロック「市民政府論」を読む

    【著者】松下圭一

    投票数:8

    同じ著者の「日本の自治・分権」を読んだ。政府は、「政治主体」たる市民がつくる副次の「制度主体」と位置づける。天空からぶらさがる国家観念は不要とも。戦後60年になるいまでも明治以来の官治・集権の... (2004/07/02)
  • テリー百%

    テリー百%

    【著者】湯村輝彦

    投票数:8

    ヘタうまイラストレーターといえば湯村輝彦ことテリージョンソン!技術なんてものどーでもよく、大切なのはパッション。「イイ絵」ってこういうことか!と誰もが心を奪われる! そんな湯村氏の絵を集めた... (2020/10/24)
  • 上野英信集(第一期)

    上野英信集(第一期)

    【著者】上野英信

    投票数:8

    ysa

    ysa

    リストラやフリーターが当たり前となり、終身雇用が消滅した今、50年前のエネルギー革命で失業に追い込まれた石炭産業労働者とその家族、崩壊した地域社会の姿を執拗に記録し続けた上野英信の著作は読まれ... (2006/12/08)
  • オックスフォード美術解剖図説

    オックスフォード美術解剖図説

    【著者】スティーブンRペック(著)、雨宮恒雄・前田正明(翻訳)

    投票数:8

    ポイントを良く押さえた解りやすい図解と、掘り下げの深い本文で、とっつきやすく奥の深い、かなりの良書だと思います。図版の上手さと癖のなさも非常によいです。これと「やさしい美術解剖図」の2冊があれ... (2005/06/05)
  • 台湾監獄島

    台湾監獄島

    【著者】柯旗化

    投票数:8

    最近、司馬遼太郎『街道をゆく』40台湾紀行をたまたま読んだところ、この本にふれられていて、読み終わったところ、つい最近の読売新聞の『JOURNEY名作』というコラムで紹介されていました。さて読... (2004/02/16)
  • 少年リンチ殺人 「ムカつくから、やっただけ」
    復刊商品あり

    少年リンチ殺人 「ムカつくから、やっただけ」

    【著者】日垣隆

    投票数:8

    復刊希望します。 少年犯罪を取り扱った本は多いけれど、被害者サイドにたってかかれた本って少ないですよね。 最近少年法に対する改正論議も何だか下火になってきたようですが、もう少し議論をかさね、改... (2004/11/09)
  • クヮルテット──第一章性転換手術

    クヮルテット──第一章性転換手術

    【著者】なだいなだ

    投票数:8

    しあわせの形をひとつに決められるのか? それを裁判で決めることができるのか? 憲法で定められた幸福追求の権利が、どこまで他人に介入することが許されるのか。 しあわせの形をひとつに決められるかど... (2005/05/02)
  • 折形の礼法 暮らしに息づく和紙の美学

    折形の礼法 暮らしに息づく和紙の美学

    【著者】山根章弘

    投票数:8

    美しい和紙で折られた包みでお祝いをいただいたときに、市販の のし袋でいただいた時よりも、きっと嬉しいだろうと思います。 それに、ちょっと洒落ています。 あまり知られていない文化ですが、手軽にで... (2003/08/04)
  • APHELION アフェリオン

    APHELION アフェリオン

    【著者】東逸子

    投票数:8

    是非、見てみたいです! (2008/01/20)
  • セピア色の舞姫たち

    セピア色の舞姫たち

    【著者】月ノ夜ロヲザ 編

    投票数:8

    本は見た事はありませんが、80年代の月ノ夜ロヲザの活動はよく 知っています。今思えば、彼女はまさに「ゴス・ロリの元祖」で す。 当時アンダー・クラウンドな世界で、詩の朗読や摩訶不思議なパ フォ... (2004/12/23)
  • じょうずにはしが持てますか

    じょうずにはしが持てますか

    【著者】パルジニア、井上のぼる

    投票数:8

    当たり前の様に思っていても案外思い違いをしていることも多い。是非復刊して欲しい。 (2003/04/28)
  • 洗脳の楽園 ヤマギシ会という悲劇

    洗脳の楽園 ヤマギシ会という悲劇

    【著者】米本和広

    投票数:8

    著者の米本氏が実際にヤマギシ会への入り口とも言える特講に潜入した渾身のルポであることに加え、その後の「カルトの子」等の氏の著作にも繋がっていくテーマであることを考えると、ヤマギシ会の問題に対す... (2005/08/25)



  • 文化社会学

    【著者】A・ウェーバー/山本・信太・草薙訳

    投票数:8

    文化社会学研究の古典なので、是非手元においておきたい。 (2007/03/31)
  • ヘルタースケルター ヘヴィメタルと世紀末のアメリカ

    ヘルタースケルター ヘヴィメタルと世紀末のアメリカ

    【著者】椹木野衣

    投票数:8

    椹木野衣の批評はサブカルチャーについて語っていながら、テキストは知的興奮に満ちている。特に初期の代表作である『シミュレーショニズム』を読んでそう思った。所有している河出文庫版『シミュレーショニ... (2004/01/10)
  • 金子國義エロスの劇場

    金子國義エロスの劇場

    【著者】金子國義

    投票数:8

    ぜひ手元に置いておきたい画集。 (2003/05/30)
  • 雅楽のデザイン 王朝装束の美意識

    雅楽のデザイン 王朝装束の美意識

    【著者】多忠麿

    投票数:8

    雅楽の舞楽を学び始めて、その装束の多様性を知りました。それらの中に、日本の古き良き伝統を感じ、更にそれらについて知りたいと思ったときに、先生に勧められたのがこの本でした。 市場には、雅楽に関す... (2003/09/08)
  • デュルケームとウェーバー

    デュルケームとウェーバー

    【著者】折原浩

    投票数:8

    時代の複雑性は加速することはあっても、その逆ではない。 見通しの立たない将来を前に、より本質的な思考を獲得し、賢明な生き方を模索する人達の求める本が静かに売れている。(と思う)思考力を鍛えたい... (2002/12/06)



  • ホー・チ・ミン語録

    【著者】ホ-・チ・ミン/ベルナ-ル・B.ファル

    投票数:8

    ゲリラ戦とは敵を精神的においつめることから始まる。 平穏に食事することも、そして眠ることもできないように、昼夜を問わず攻撃をしかけるのだ。 敵に休息を与えてはならない。何処にいても地雷を踏み、... (2006/04/30)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!