「物理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ
ショッピング86件
復刊リクエスト630件
-
界面の力学
投票数:3票
界面の力学について他に類がないほど詳述されている図書である。材料強度において異材界面の力学の近年、益々その重要性を増しているにも関わらず、基礎から応用まで全てを詳述した図書がないのが実状である... (2014/03/16) -
有限要素法の数値計算
投票数:3票
ADINAの開発者にして高名な研究者でもあるBathe先生の本の邦訳. 計算工学会の会誌のエッセイでも紹介されていた名著です.版は決して新しくないかも知れないが,初学者にとっては古典の価値は... (2013/12/04) -
アインシュタイン その生涯と宇宙 上・下
投票数:3票
機械翻訳が有ったとして回収騒ぎになり、修正版が出たものの、出版社自体が潰れてしまった為入手困難になってしまった幻の名著(迷著?)。本自体に罪は無いので、何処か他の出版社で(無論修正版を)出して... (2013/05/07) -
サウンド・クリエイターのための電気実用講座
投票数:3票
著者のサイトよりpdf版が購入可能ですが、やはりこのような本は紙媒体で読んだ方が理解しやすいので、是非復刊して欲しいです (2018/05/27) -
復刊商品あり
経路積分と対称性の量子的破れ
投票数:3票
量子異常アノマリーと指数定理について興味がある。 ぜひ読んでみたい。 (2015/11/07) -
原子物理学入門
投票数:3票
読んでみたい (2012/03/04) -
塑性学
投票数:3票
名著中の名著. 初学者でもまずはここから. (2014/03/27) -
復刊商品あり
フェルミ熱力学
投票数:3票
常に入手できる状態にしてほしい。 (2015/02/07) -
ミンコフスキー空間と特殊相対性
投票数:3票
物理好きの人には、多くの物理書のような感覚的な記述でもって内容を把握して、どんどん先に進める人が多く、それは確かに物理を学ぶのに重要な資質であると思いますが、一方で数学的に明快な定義を述べても... (2012/02/01) -
図解雑学 時空図で理解する相対性理論
投票数:3票
世に出回っているほとんどの相対性理論の本には、ミンコフスキーの時空図を用いた説明がありません。時空図なしでは、双子のパラドックスも正しく理解するのは難しいでしょう。さらに本書にはガレージのパラ... (2010/12/05) -
電子・原子・分子の衝突 改訂版
投票数:3票
学生の頃すごくお世話になりました。原子衝突、分子衝突の数少ない専門書。 (2023/02/12) -
素粒子物理
投票数:3票
持っています.場の理論のところは読者と一緒にBjorken&Drellを読むと言った形になっている.学部で読めるように工夫されていたと思いましたが,学部で読める素粒子の本がいくつかが出版されて... (2010/09/06) -
半導体の基礎
投票数:3票
名著である. 半導体物理学,光物性物理学に関わる者は手元に置いておきたい一冊である. (2010/02/12) -
おもしろい物理学/おもしろい物理学 続/おもしろい物理学 続続
投票数:3票
非常に勉強になります. (2010/08/05) -
ファインマンさんの愉快な人生 I・II
投票数:3票
ファインマンさんシリーズの一つです。ご冗談でしょうファインマンさんが有名です。彼のような考え方で人生を過ごしたいです。 (2009/11/21) -
現代工学のための数ベクトルの空間からヒルベルト空間へ
投票数:3票
量子力学を勉強する際の導入にきわめて有効な本です。 (2009/10/27) -
弦の量子論
投票数:3票
数学的背景を記述している本のうち、ここまでコンパクトに書いた本はあまりお目にかかれない。 ペラペラめくった感じでは、そこまで難しい基礎知識は要求してないように思う。 日本人が大きく... (2012/09/02) -
素粒子論
投票数:3票
内容は全く古くなったが、捨てがたい味があり、いまでも専門家にとって有益であると信じる。 (2011/02/23) -
詳解・現代物理学演習
投票数:3票
詳解物理学演習上・下と内容が違うのなら読んでみたいです。 (2016/01/06) -
復刊商品あり
電子相関における場の量子論
投票数:3票
電子相関を再度学びたく 学生の頃、大変お世話になった名著なので。 (2009/06/14) -
近藤効果とは何か
投票数:3票
買っておけばよかった (2009/01/29) -
量子力学序論および化学への応用
投票数:3票
気になる。 (2009/01/04) -
ガモフ全集
投票数:3票
建築家の藤本荘介氏も読んだという.. (2011/01/14) -
基礎量子力学 (パリティ物理学コース)
投票数:3票
観測理論など特に日本ではほとんどやられていなかった時期に研究をされていた数少ない一人の著作であり,実験技術の進歩により検証が可能になってきた今こそ読む価値があるのではないかと考えます. (2016/08/09) -
朝倉現代物理学講座 13 宇宙物理学
投票数:3票
学生(学部4年・修士1年)に買わせて、研究室のゼミで利用したい。宇宙物理学関係の本は多数出版されているが、星から宇宙論まで宇宙物理全般を扱い、統計力学の基礎事項までコンパクトに網羅されていると... (2014/02/04) -
群と結晶―表現論と個体物理への応用
投票数:3票
読んでみたい (2008/01/16) -
日本教科書大系 全44巻
投票数:3票
地元の図書館には未収蔵。ぜひ復刊して欲しい。 (2007/12/28) -
固体電子論
投票数:3票
学生時代よく勉強しました。わかりやすいよい本だと思います。 (2012/11/16) -
量子力学I、II (全2巻)
投票数:3票
学部学生に参考書として推薦したいと思っている。 (2007/05/24) -
和田秀樹のハイグローバル物理―物理がわかる重要例解73
投票数:3票
一読してみたいので。(まだ店頭には在庫が残っているようです。) (2007/04/20) -
岩波講座 情報科学
投票数:3票
学生の時にパラパラと見ましたが、当時は高くて買えなかった本です。 非常に読みごたえのある本で「日本でもこれだけの本を書ける(出版できる)ポテンシャルがあるんだ」と嬉しくなったのを覚えています。... (2006/06/20) -
ビジュアルディクショナリー 全18巻
投票数:3票
「ビジュアル博物館」は あすなろ書房より「「知」のビジュアル百科」シリーズとして新装改訂版が発行されつつありますが,是非こちらのシリーズも復活してほしいと思っています。 (2006/05/29) -
低温
投票数:3票
超低温、近低温が発刊されたのはうれしいものの、一番使用頻度の高いと思われる肝心の低温が無くなってしまい困っております。 (2006/05/13) -
分子間力
投票数:3票
類書が見当たらない。 (2006/01/10) -
復刊商品あり
核融合のためのプラズマ物理(改訂版)
投票数:3票
実は最近、この核融合のためのプラズマ物理(改訂される前の版)を古本屋で手に入れたのですが、初版で、本も日焼けしてしまっており、読めなくなるのも時間の問題であることを悟りました。この本を修復に出... (2005/11/27) -
おもちゃの科学
投票数:3票
科学分野の書籍では、読みやすさと正確さをともに備えたものが少ないのですが、この本はその両方を備えた稀有な本です。何度読んでも飽きません。この本に出会って科学や物理の道を目指すようになった人は多... (2005/10/01) -
電磁気学(II) (基礎物理学選書12B)
投票数:3票
前半の電磁気学1だけ入手可能では、納得いかない。磁気現象を含んだ電磁気学2もセットで売ってほしい。 (2015/02/15) -
シュレディンガー方程式の解法
投票数:3票
読んでみたい (2010/08/01) -
電磁気学 スレイター・フランク
投票数:3票
現象の解説が言葉を尽くしての文章である.わたくしは,教科書とはこういうものなのだと思っていたが,最近の大学の教科書には薄っぺらで,どこかの本のコピー&ペーストのようなものが多く,あらためてスレ... (2020/03/09) -
復刊商品あり
量子力学序説
投票数:3票
持ってはいますが,旧字体のため読みやすいとは言いがたい物があります.湯川先生は,これと素粒子論の本を岩波から出版されている.どちらも貴重な本と思う. (2011/04/07) -
一般相対性理論(江沢訳)
投票数:3票
一般相対論を理解したいです。今まで、いくつか本を読んできましたが、簡にして要を得た書との誉れ高い本書を是非読みたい。江沢先生による解説も是非読みたいです。こうゆう古典的名著を絶版にしていてはい... (2005/07/25) -
復刊商品あり
波動(上)・(下)
投票数:3票
電磁気の巻が大変良かったのでこれも読んでみたい。 (2006/01/06) -
遍歴する電子
投票数:3票
読んだことは無いですが、評判が良いので読みたいです。 (2012/01/21) -
復刊商品あり
固体物理学
投票数:3票
古い本ですが、基本を押さえるには今でも良い本だと思います。 (2008/04/28) -
相対論(後藤憲一著)
投票数:3票
詳解演習シリーズで有名な後藤憲一先生の相対論をぜひ読んでみたい。 (2016/01/06) -
原子爐の理論
投票数:3票
原発事故が頻発している現在において、必要な情報を得られる書籍が払底しています。一冊でも多くの復刊を希望します。 (2011/03/28) -
物理学の構成
投票数:3票
X軸に時間をY軸に速度の直交座標で積分が移動距離、微分が加速度の解説や、 ミニモデルでの動画で波が異質に感じるには粘度が次元的な考察がなく、次元解析から公式が導かれる事など、物理が嫌いだった私... (2014/09/01) -
ノーベル賞講演物理学1~12
投票数:3票
ノーベル賞を受賞した方の講演なんて面白そうじゃないか。 (2006/08/04) -
金属と合金の超伝導
投票数:3票
学生時代に目をつけていて、最近読みたいと思って探してみたが見つからない。読みたい。 (2004/12/02) -
聖なる量子力学9つの旅
投票数:3票
復刊よろしくお願いします。 (2005/01/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!