復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ

ショッピング363件

復刊リクエスト2,322件

  • ABYSS

    ABYSS

    【著者】野波 浩

    投票数:21

    トレヴィル社の倒産により入手が不可能になったため。 江角マキコさんの写真集を手がけたことをきっかけにメジャーになりました。何度も展示会などに訪れた経験があります。 独特の表現であり、野波氏の作... (2001/06/07)
  • 美花選
    復刊商品あり

    美花選

    【著者】ピエール・ジョセフ・ルドゥーテ

    投票数:21

    二十数年前、バラの図譜の抜粋の復刻本(あまり質の良くない)を何となく買い求めたのが今も手元にあります。この度のルドゥーテ展を見て、あまりの落差にびっくりしました。『美花選』はルドゥーテの総決算... (2003/09/27)
  • 飛翔する日本

    飛翔する日本

    【著者】中川昭一

    投票数:20

    k

    中川さんが亡くなられてからこの方の事を色々調べるようになって、それでこの本を読みたいなと思うようになりました。 ただ、その時にはもう絶版になっていて購入することは出来ませんでした。 今でも... (2012/10/14)
  • 最期の九龍城砦 完全保存版

    最期の九龍城砦 完全保存版

    【著者】中村晋太郎

    投票数:20

    今回、香港映画トワイライトウォリアーズの人気で九龍城についても関心が向いていると思うのでDVD付きで再販しても需要があるとおもうのです。 そして、私も欲しいです。でも中古で大金を出して買って... (2025/02/03)
  • 躾け以前でございますが

    躾け以前でございますが

    【著者】町田貞子

    投票数:20

    図書館で借りて読みました。 子どもと共に暮らす手本として 内に置いておきたいです。 町田貞子さんの考え方はとても素敵だと思います。 忘れてしまったものを 取り戻した気分にさせてくれます。 どう... (2003/12/15)



  • きものの美

    【著者】江木良彦

    投票数:20

    別冊太陽には日本の心シリーズや骨董を楽しむシリーズがあってやはり良い写真やコメントもあり美術書としても楽しめます。着物関連の本は今既刊の分はあるけれどやはり古きをたずね新しきを知るで前のも是非... (2002/10/08)
  • 妻と娘の国へ行った特派員

    妻と娘の国へ行った特派員

    【著者】近藤紘一

    投票数:20

    『サイゴンから来た妻と娘』をはじめ近藤紘一氏の著作はどれも夢中になって読みました。ベトナムとの文化のギャップをユーモラスに描きながら、一方で考えさせられる、文体も軽妙で読んでて楽しかったです。... (2001/06/17)
  • メコンにまかせ

    メコンにまかせ

    【著者】森本喜久男

    投票数:19

    森本さんのカンボジアでの伝統絹織物による村づくりは自然や風土からつくり出された工芸を活性化して、新たな伝統をつくりだしていく取り組みは、日本のこれからの地方創生の参考になることがら、是非とも復... (2016/04/25)
  • 動け演算 ―16 flipbooks

    動け演算 ―16 flipbooks

    【著者】佐藤 雅彦, 佐藤雅彦研究室, 沢水 潤

    投票数:19

    goo

    goo

    本でできてる本なんて!!なんて魅力的な本ですか!! 存在を知ったころには 時すでに遅し…絶版でどこを探しても手に入らず…実物でしかおもしろさを味わえないんです この本は。 どうかどうか復刻... (2007/03/02)
  • クレーの日記
    復刊商品あり

    クレーの日記

    【著者】パウル・クレー (訳 南原実)

    投票数:19

    展覧会で断片を目にし、絵を描くことにとどまらず、むしろより良く生きるとはどんなことなのかを考えさせられるような文章に感銘を受けました。あの場で売っていたら間違いなく買いましたし、同様に思う人も... (2006/02/18)



  • 反戦エスペランチスト・長谷川テル作品集

    【著者】宮本正男編

    投票数:19

    長谷川テルのようにすべての価値を一つにまとめて突き進むエネルギーには感嘆します。エスペラントが単に便宜を図るだけの手段ではなかったことを示す良い例です。若い世代にも読み継いでいってもらいたいと... (2002/10/03)
  • プラトン全集12

    プラトン全集12

    【著者】プラトン/著 田中美知太郎・藤沢令夫・種山恭子/訳

    投票数:19

    全集が無理なら、せめて「ティマイオス」だけでも文庫版で読め るようにして貰いたい。西洋思想の根源にあるものを探求すると としたら、結局この巻を読むしかないのです。なぜこれ程の文化 的遺産が蔑視... (2004/07/03)
  • 四谷シモン人形愛

    四谷シモン人形愛

    【著者】四谷シモン

    投票数:19

    少し前に公開された押井守監督作品『イノセンス』でも、球体関節人形は重要なモチーフになっていた。その影響から、東京都現代美術館でも球体関節人形展が開催されるなど、今や球体関節人形は一部のアンダー... (2005/02/04)
  • コミュニティ
    復刊商品あり

    コミュニティ

    【著者】RMマッキーバー

    投票数:19

    コミュニティ論を勉強する上では、又辞書として使う上でも、内容 は難解ですが、最も原点とされる本です。是非コミュニティ論を学 ぼうとする人には一度は読みたい本ですので、時代に合わせた校訂 をした... (2001/09/03)
  • トータルペンギン

    トータルペンギン

    【著者】ゴーマン・ジェームス/ランティング・フランス

    投票数:19

    今さっき大学の図書館で借りてきたこの本を読み終えました。 生物系の大学に通っている人でも満足感のある本だと思います。 読み終えてからも是非ほしいと思って早速ネットで調べているところです。 著者... (2002/09/13)
  • 石油の世紀

    石油の世紀

    【著者】ダニエル・ヤーギン、日高義樹、持田直武

    投票数:19

    you

    you

    就職活動をしていた頃に初めて読みました。「ロックフェラー」さんがどんな人なのか、この本で知りました。。 石油史の本としては、最高峰の出来ではないかと思います。自分でももう一度読みたいですし、エ... (2006/02/05)
  • 松沢病院外史

    松沢病院外史

    【著者】金子嗣郎

    投票数:19

    読んでみたいです。 (2008/06/04)
  • 捨猫

    捨猫

    【著者】溝淵和人

    投票数:18

    日本全国で社会問題となっている野良猫問題 その猫達の多くは心無い人間により捨てられた場合も多く、 「なんとか生きていくだろう」と無責任に考える人達、また野良猫、捨て猫の現実を知ってもらうた... (2016/10/28)
  • okamarble

    okamarble

    【著者】okama

    投票数:18

    著者の方が今注目のイラストレーターのお一人で、人気が出てきてますます世間に認知されているのに(『華札』もそうですが、)、この本が大型書店にさえ在庫がなく、プレミア価格までついてしまっているこの... (2010/02/18)
  • 野村昭嘉作品集

    野村昭嘉作品集

    【著者】野村昭嘉

    投票数:18

    野村昭嘉は、1991年3月に不慮の事故に 巻き込まれ、若干26歳で夭折した作家です。 シェル・マチエールを使用して、 未来的なイメージを 古代壁画状の画面に描き出す作品には、 「太古と、未来と... (2005/08/08)
  • 青い目茶色い目 人種差別と闘った教育の記録

    青い目茶色い目 人種差別と闘った教育の記録

    【著者】ウィリアム・ピータース

    投票数:18

    NHKで観た時、非常に印象に残りました。 小さい時にアメリカに暮らし、多人種間の微妙な問題を幼い心にも感じましたが、その問題に真正面から取り組み、子供たちに教える先生の姿に感動したのです。ヴィ... (2006/04/24)
  • 大衆運動
    復刊商品あり

    大衆運動

    【著者】エリック・ホッファー 著 / 高根正昭 訳

    投票数:18

    「運動は言論人によって開拓され、狂信者によって具体化され、活動家によって強化される。」 「人生が台無しにされ無駄に過ぎてしまったと思う人たちは、自由よりも平等と同胞愛とを心から望むものである... (2019/01/07)
  • マンハイム全集 全6巻
    復刊商品あり

    マンハイム全集 全6巻

    【著者】カール・マンハイム 著 / 樺俊雄 監修

    投票数:18

    戦前から戦後のすぐくらいまで、なぜかよく読まれたマンハイム。大きな理由はマルクス主義(この言葉もいろんな意味があるのは承知の上であえて使わせていただく)批判であると思うが、その結果、日本の戦後... (2004/12/30)
  • ことばと行動 言語の基礎から臨床まで

    ことばと行動 言語の基礎から臨床まで

    【著者】日本行動分析学会 編 / 浅野俊夫 山本淳一 責任編集

    投票数:17

    日本人研究者の手でこのような本が出ているとは、恥ずかしながら知りませんでした。臨床心理士しかも行動療法を主な武器として使う身としては、行動論的に言語を分析したと思われるこの本は読まずにはいられ... (2011/07/15)
  • 世界でいちばん簡単な絵の描き方

    世界でいちばん簡単な絵の描き方

    【著者】江村 信一

    投票数:17

    私たちは子供のころは誰でもが、楽しく絵を描いていました。受験勉強やちょとした人からの言葉で絵を描くことを大人になると忘れています。心にゆとりを与え、呼吸を深くする著者江村信一さんの絵は見るだけ... (2009/01/18)
  • 民主主義汚染 東村山市議転落と日本の暗黒

    民主主義汚染 東村山市議転落と日本の暗黒

    【著者】宇留嶋瑞郎

    投票数:17

    とある本に対して起こった盗作疑惑を契機に、著者とその周辺人物によって引き起こされた数々の事件を知りました。それらの情報を得ると共に、より多くの人にこの件に関して知ってもらいたいという思いから、... (2009/06/05)
  • いる子ども

    いる子ども

    【著者】片山 健

    投票数:17

    片山さんとは知人を介して、一度お会いし、 片山さんの子どもたちを思われる気持ちや、 本作りに対する姿勢に大変感銘を受けました。 片山さんの作品が少しでも多くの子どもたちに 読み継がれることを願... (2005/05/22)
  • 抽象と感情移入

    抽象と感情移入

    【著者】ヴォリンゲル

    投票数:17

    「最近の美大生はなぜかこれを読まないので、なぜなのかと思ったら絶版となっていた」 「この本を何度も読むことは、何よりも価値がある」 言われて、読んだらなるほど手元に置いて何度も読みたいと思... (2014/10/28)



  • ナンセンスの博物誌

    【著者】バージェン・エヴァンズ

    投票数:17

    唐沢俊一さんのお勧めを見て、というのもありますが。ずっと古本屋さんを探してるってのもあります。巡りあわせが悪くて、なかなか出会えません。そこで、もういっそ復刊してほしいな…と。そう思った次第で... (2006/12/27)
  • かたちと力

    かたちと力

    【著者】ルネ・ユイグ

    投票数:17

    あらゆる創造(美)の根源、イデアの本。よくこんな本が作れたなぁと思う。某有名プロダクトデザイナーがこの本のある部分からアイディアをパクっていたりもしますが…。 アマゾンで5万出す金銭力がない... (2010/04/27)



  • 紐育の国のアリス

    【著者】瀧口修造/中江嘉男/上野紀子

    投票数:17

    中江先生、上野先生の本に強く惹かれて、出来る限り読んでみた いと思っています。この『紐育の国のアリス』は、実物を目にし たことがないのですが、とても素晴しい本だと聞いています。 どんなに良い本... (2003/03/04)
  • 偏差値が日本を滅ぼす

    偏差値が日本を滅ぼす

    【著者】小室直樹

    投票数:17

    2020年度からセンター試験が廃止され教育改革が進んでいきますが、偏差値依存は変わることはありません。本書は、偏差値教育の危険性について書かれており、これから受験される方やその親御さんに是非読... (2018/01/24)
  • したたかな敗者たち

    したたかな敗者たち

    【著者】近藤紘一

    投票数:17

    1997年、ベトナム旅行をするという私に新聞記者で旅行好きの友人が、「ベトナムに行くなら、その前に一冊でもいいから近藤紘一さんの著書を読んでみてほしい」と進めてくれました。その友人に心から感謝... (2002/11/19)
  • 道化の民俗学

    道化の民俗学

    【著者】山口昌男

    投票数:17

    だいたい山口昌男レベルの大学者の本が好きなときに読めないというのは 読者側にも応分の責任があるはず 道化というキー概念こそ今の時代に必要で共有すべきもの (2007/11/04)
  • 残酷な楽園―ライフ・イズ・シット・サンドイッチ

    残酷な楽園―ライフ・イズ・シット・サンドイッチ

    【著者】降籏学

    投票数:16

    NBOで最近初めて著者を知り、著作を読みたいと思いつつも、最も主要な作品がなんと入手不可能。そんなのあり?? 同じく同サイトで著者を知り、同じように思っている方はたくさんいるはずですので、ぜ... (2009/04/25)



  • 清岡純子プライベートコレクション(全3巻) Petit Lady My Lovery Petit Fresh

    【著者】清岡純子

    投票数:16

    清岡純子さんの本は再評価すべきです。 (2014/10/17)



  • 東京百景

    【著者】小泉癸巳男

    投票数:16

    戦前に活躍した小泉癸巳男の創作版画集。広重の『名所江戸百景』の現代版というべき作品。関東大震災直後、新しくモダンに様変わりしていく東京の町並みを、版画にしています。構図・色彩など、今見ても新し... (2007/11/25)



  • 写真 レスビアンラブ入門

    【著者】清岡純子

    投票数:16

    レスビアンに関する情報も乏しく、社会的認知度も低く、抑圧された存在であったであろう時代にこのような著書を出すことは、かなりの冒険であったことと思います。清岡さんの文章は名文で説得力に富み、写真... (2005/12/07)
  • 澁澤龍彦 空想美術館

    澁澤龍彦 空想美術館

    【著者】澁澤龍彦著 巖谷國士編

    投票数:16

    手に入れたい。 (2023/04/19)



  • 谷間の口がい裂児 ~この子らに健保を~

    【著者】毎日新聞北海道発行所報道部 編

    投票数:16

    障害はそれを抱えた本人と家族にしか苦しみはわかりません。自閉症児を抱え、近隣住人から「ここには気違いが住んでいます」という貼り紙をされ苦しんだ友人もいます。様々な障害を広く知ってもらい、偏見を... (2005/05/13)
  • ダリ全画集

    ダリ全画集

    【著者】サルヴァドール・ダリ/[画] ロベール・デシャルヌ/著 ジル・ネレ/著 [Kazuhiro Akase/訳]

    投票数:16

    ダリが残したたくさんの作品を全て見ることができる、貴重な1冊です。彼は、時代時代で、様々な絵を描いてきましたが、どれも興味深いものばかりで、それらの作品は絵画だけに留まりません。 図書館... (2007/07/14)



  • 風の祝祭

    【著者】落田洋子

    投票数:16

    東京オペラシティアートギャラリーで落田さんの作品を鑑賞し、虜になりました! 作品集が欲しいと調べてみたら絶版になっている事を知り…。 落田さんの不思議な世界観が詰まった作品集を手元に置いて... (2024/07/12)
  • センダックの絵本論

    センダックの絵本論

    【著者】モーリス・センダック

    投票数:16

    子どもの本の名編集者であり、またたいへん優れた作家でもある斉藤惇夫さんが、講座で非常に高く評価している評論集です。著者のセンダックは、世界を代表する絵本作家ですが、この本では非常に率直にこれま... (2022/06/11)
  • 少女世界

    少女世界

    【著者】荒木経惟

    投票数:16

    この写真集に登場する少女たちの中でも、十代にすらならない少女の中に美しい女を発見したとき、私は混乱した。自分の性癖はいたってノーマルだと思っていたのに荒木の写す少女たちに魅了されてしまったから... (2003/09/01)



  • 都市ゲリラ教程

    【著者】カルロス マリゲーラ

    投票数:16

    軍事などに興味があり、その過程で都市ゲリラにも興味を持ちました。 ゲバラの「ゲリラ戦争」などで、ジャングルなどで活動する典型的なゲリラの情報は得られても、都市を中心に活動する都市ゲリラの資料は... (2004/02/05)
  • 銅版画 江戸川乱歩の世界
    復刊商品あり

    銅版画 江戸川乱歩の世界

    【著者】多賀新

    投票数:16

    その妖しさ、その繊細さに一目惚れでした。 勿論江戸川乱歩も昔から好きでしたが 春陽堂の文庫本を思わず購入してしまうのは、 ひとえにこの絵の魔力です。 わかる範囲では入手困難とのことなので、 是... (2003/12/07)
  • 倉俣史朗1967-1987

    倉俣史朗1967-1987

    【著者】倉俣史朗

    投票数:16

    倉俣史朗は、オリジナルを追及した日本でも数少ないデザイナーの一人だと思います。彼の真似をした人は、多いですが。この本に限らず彼の足跡を記録した物を残して欲しいと思います。店舗は建築と違って、保... (2005/12/16)
  • 光

    【著者】HIROMIX

    投票数:16

    かつて私が演劇をやっていたときにできた、数少ない友人のひとりに頼まれたからです。彼女は女性にめずらしく(失礼)物の道理をわきまえた人物であり、芸術に対する感性も侮れないものを持っています。その... (2006/01/15)



  • 共同研究 転向(上・中・下巻)

    【著者】思想の科学研究会編

    投票数:16

    かつてこの国では「転向」は大問題だった。が、現在は大量の転向が起きているにもかかわらず、それが問題視されていない。なぜか。転向という概念自体の再吟味に興味をおぼえます。本書は先人たちが残した貴... (2007/05/10)
  • 永遠のバービー

    永遠のバービー

    【著者】M.G.ロード

    投票数:16

    はじめ、絶版を知ってからこちらの本は諦めて 去年出版された「バービークロニクル」を購入し、今読んでいます。 (内容が少し似ているという情報だったので) その中に(バービーの体形になろうとした女... (2001/02/06)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!