「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング371件
復刊リクエスト2,326件
-
ABYSS
投票数:21票
トレヴィル社の倒産により入手が不可能になったため。 江角マキコさんの写真集を手がけたことをきっかけにメジャーになりました。何度も展示会などに訪れた経験があります。 独特の表現であり、野波氏の作... (2001/06/07) -
復刊商品あり
美花選
投票数:21票
二十数年前、バラの図譜の抜粋の復刻本(あまり質の良くない)を何となく買い求めたのが今も手元にあります。この度のルドゥーテ展を見て、あまりの落差にびっくりしました。『美花選』はルドゥーテの総決算... (2003/09/27) -
飛翔する日本
投票数:20票
こんなに的確に、日本と日本人の問題点を指摘できる政治家はいません。 汚名のみを着せられ、功績をマスコミによって闇に葬り去られてしまった、日本のために粉骨砕身してくれた素晴らしい人間の言葉を残... (2010/11/06) -
躾け以前でございますが
投票数:20票
いまの時代、どこを探しても家族や家庭はありません。 すきなように暮らしている雑居しているひとたちが、決まった場所にいるだけです。 町田さんの本はもう一度家族や家庭を取り戻してくれる... (2012/11/24) -
きものの美
投票数:20票
なくなってしまうとナカナカ手に入らない「別冊太陽」その中でも、いつまでも書店にあって欲しい本があります。 この本もその一冊! 最近の着物関係雑誌の多さににも見える通り、着物ブーム到来かと言われ... (2003/09/15) -
妻と娘の国へ行った特派員
投票数:20票
昔、仕事でタイの方とお友達になり、突然東南アジアに興味を持ちました。ただサイゴンとかバンコクとかいうだけで本を買って、子育ての合間に読み耽りました。近藤さんが亡くなられたときはとても悲しくて、... (2003/01/27) -
メコンにまかせ
投票数:19票
森本喜久男『カンボジア絹絣の世界』を読み、同著者の他の本も読みたくなりましたが、市の図書館にはありません。復刊されたらリクエストして図書館に入れてもらい、たくさんの人に読んでもらえます。ぜひ復... (2012/03/30) -
動け演算 ―16 flipbooks
投票数:19票
本でできてる本なんて!!なんて魅力的な本ですか!! 存在を知ったころには 時すでに遅し…絶版でどこを探しても手に入らず…実物でしかおもしろさを味わえないんです この本は。 どうかどうか復刻... (2007/03/02) -
復刊商品あり
クレーの日記
投票数:19票
展覧会で断片を目にし、絵を描くことにとどまらず、むしろより良く生きるとはどんなことなのかを考えさせられるような文章に感銘を受けました。あの場で売っていたら間違いなく買いましたし、同様に思う人も... (2006/02/18) -
反戦エスペランチスト・長谷川テル作品集
投票数:19票
2004年7月3日(土)「文化と抵抗~季刊『前夜』創刊プレ集会」(http://www1.jca.apc.org/zenya/)で、高橋哲哉さんの話を聞いて、長谷川テルさんのことを知りました。... (2004/07/03) -
プラトン全集12
投票数:19票
全集が無理なら、せめて「ティマイオス」だけでも文庫版で読め るようにして貰いたい。西洋思想の根源にあるものを探求すると としたら、結局この巻を読むしかないのです。なぜこれ程の文化 的遺産が蔑視... (2004/07/03) -
四谷シモン人形愛
投票数:19票
実際に小学校の頃、図書館でいつもみていて十年ほどたった今、やっと購入しようかと思ったら、探しても見つからなくなっており古本として見つかっても、何万円もして、とても手が出ません。 シモンさんの人... (2002/04/14) -
復刊商品あり
コミュニティ
投票数:19票
昨今のコミュニティ形成論では、その基礎研究が 改めて注目されている。社会学の視点からコミュニ ティの構造・機能を明らかにした本著は、コミュニ ティ形成論の論点を改めて提示するとともに、コミュ ... (2004/08/30) -
トータルペンギン
投票数:19票
いつか絶対に買おうと思って書店でながめている間に,出版社さんの方針変更か何かで突然に入手不能になったものだったと思います.大きな本で,記述も写真も充実の,名前のとおり「トータル」な本.ペンギン... (2002/01/11) -
石油の世紀
投票数:19票
就職活動をしていた頃に初めて読みました。「ロックフェラー」さんがどんな人なのか、この本で知りました。。 石油史の本としては、最高峰の出来ではないかと思います。自分でももう一度読みたいですし、エ... (2006/02/05) -
松沢病院外史
投票数:19票
読みたいぃ~! 興味のない方もリクエストしてね! (2007/05/30) -
復刊商品あり
マンハイム全集 全6巻
投票数:19票
社会学の入門書で、カール・マンハイムさんの「相関主義(人々の思想は特定の立場と結びついているため、自分の不完全さを補ってくれる他者に自分を開くことだと説明されていました)」という考え方を知りま... (2025/07/09) -
捨猫
投票数:18票
過酷な環境でしか生きられない捨てられた猫の姿を見て考えていただきたいです。 捨てられた猫の悲惨さを見て捨て猫をする事の残酷さを知ってほしい。 捨てられる動物が減って欲しいからです。よろしく... (2019/12/27) -
okamarble
投票数:18票
著者の方が今注目のイラストレーターのお一人で、人気が出てきてますます世間に認知されているのに(『華札』もそうですが、)、この本が大型書店にさえ在庫がなく、プレミア価格までついてしまっているこの... (2010/02/18) -
野村昭嘉作品集
投票数:18票
5~6年の短い作家活動の中で生み出された 作品たち。 過去の回顧展から10数年がたち、 このまま風化させるには 大変惜しまれる優れた作品です。 ぜひ多くの方々に知っていただきたく思い 復刊を... (2006/03/06) -
青い目茶色い目 人種差別と闘った教育の記録
投票数:18票
この本の元になっている同名のドキュメンタリーは、「人種差別」がどういったもので、する側、される側にどう影響するのかを、はっきり教えてくれました。 図書館でも読めるのですが、ぜひ手元において何度... (2005/07/14) -
復刊商品あり
大衆運動
投票数:18票
「運動は言論人によって開拓され、狂信者によって具体化され、活動家によって強化される。」 「人生が台無しにされ無駄に過ぎてしまったと思う人たちは、自由よりも平等と同胞愛とを心から望むものである... (2019/01/07) -
ことばと行動 言語の基礎から臨床まで
投票数:17票
「ことばは話し手,聞き手,環境の存在があって はじめて成り立つ- 言語とは単なる記号のシステムではない。」(書籍帯より引用) 「言葉を行動分析する」ことについて、理論から実践まで広... (2010/11/15) -
世界でいちばん簡単な絵の描き方
投票数:17票
以前から探していました。 品切れが続いていたので、ずっと待ってもいました。 絶版になっていたことを知りとても残念です。 数あるパステル画の指導本の中でも、とても丁寧でわかりやすい本だと思... (2008/02/06) -
民主主義汚染 東村山市議転落と日本の暗黒
投票数:17票
現実問題として、今この時も東村山市民を悩ませ続ける2名の市議たちの 恫喝・訴訟乱発・アジ・税金の無駄遣いは、市民の血税に寄生する害虫に他ならない。 草の根による実害や東村山市民の苦しみをよ... (2009/06/15) -
いる子ども
投票数:17票
絵本が好きで、本屋や古本屋でもよく探したりしています。 片山さんの絵はとても暖かく、その中にも強さがあってとても 好きです。画集の「いる子ども」も是非見てみたくて、復刊して いただけたら... (2005/05/27) -
抽象と感情移入
投票数:17票
「最近の美大生はなぜかこれを読まないので、なぜなのかと思ったら絶版となっていた」 「この本を何度も読むことは、何よりも価値がある」 言われて、読んだらなるほど手元に置いて何度も読みたいと思... (2014/10/28) -
ナンセンスの博物誌
投票数:17票
ぜひ (2007/02/20) -
かたちと力
投票数:17票
芸術、音楽と自然や数学との関係を動的に捉えるのにとても役立った本でした。いつか買おうと思っている間に、なかなか手に入らないものとなってしまいました。 図版も文章も美しく、深い世界へと誘ってく... (2021/12/25) -
紐育の国のアリス
投票数:17票
中江先生、上野先生の本に強く惹かれて、出来る限り読んでみた いと思っています。この『紐育の国のアリス』は、実物を目にし たことがないのですが、とても素晴しい本だと聞いています。 どんなに良い本... (2003/03/04) -
偏差値が日本を滅ぼす
投票数:17票
2020年度からセンター試験が廃止され教育改革が進んでいきますが、偏差値依存は変わることはありません。本書は、偏差値教育の危険性について書かれており、これから受験される方やその親御さんに是非読... (2018/01/24) -
したたかな敗者たち
投票数:17票
1997年、ベトナム旅行をするという私に新聞記者で旅行好きの友人が、「ベトナムに行くなら、その前に一冊でもいいから近藤紘一さんの著書を読んでみてほしい」と進めてくれました。その友人に心から感謝... (2002/11/19) -
道化の民俗学
投票数:17票
ほしい。 (2009/01/03) -
残酷な楽園―ライフ・イズ・シット・サンドイッチ
投票数:16票
NBOで最近初めて著者を知り、著作を読みたいと思いつつも、最も主要な作品がなんと入手不可能。そんなのあり?? 同じく同サイトで著者を知り、同じように思っている方はたくさんいるはずですので、ぜ... (2009/04/25) -
清岡純子プライベートコレクション(全3巻) Petit Lady My Lovery Petit Fresh
投票数:16票
清岡純子さんの本は再評価すべきです。 (2014/10/17) -
東京百景
投票数:16票
地方で遅れて放送のテレビ鑑定団に出品された小泉癸巳男の東京百景を見て,すぐさま検索。 しかし残念ながら東京でやっていた展示会はタッチの差で終了していた。 美術館でもまとまって見られるところ... (2008/01/19) -
写真 レスビアンラブ入門
投票数:16票
レスビアンに関する情報も乏しく、社会的認知度も低く、抑圧された存在であったであろう時代にこのような著書を出すことは、かなりの冒険であったことと思います。清岡さんの文章は名文で説得力に富み、写真... (2005/12/07) -
澁澤龍彦 空想美術館
投票数:16票
手に入れたい。 (2023/04/19) -
谷間の口がい裂児 ~この子らに健保を~
投票数:16票
病気になったら健康保険に入っていたら、 医療費は健康保険で使えるのが当たり前・・・ なのに美容整形とは違う、食べにくい話しにくいという 障害を伴う口がい裂、口唇裂に 健康保険すら使えない時代が... (2005/04/25) -
ダリ全画集
投票数:16票
ダリが残したたくさんの作品を全て見ることができる、貴重な1冊です。彼は、時代時代で、様々な絵を描いてきましたが、どれも興味深いものばかりで、それらの作品は絵画だけに留まりません。 図書館... (2007/07/14) -
風の祝祭
投票数:16票
東京オペラシティアートギャラリーで落田さんの作品を鑑賞し、虜になりました! 作品集が欲しいと調べてみたら絶版になっている事を知り…。 落田さんの不思議な世界観が詰まった作品集を手元に置いて... (2024/07/12) -
センダックの絵本論
投票数:16票
センダックの生き生きした評論を読んでいるとこちらまでわくわくしてきます。紹介された絵本をセンダックと一緒に眺めている気分になれる大好きな本です。絶版のままになってしまうとしたらあまりにももった... (2006/12/16) -
少女世界
投票数:16票
この写真集に登場する少女たちの中でも、十代にすらならない少女の中に美しい女を発見したとき、私は混乱した。自分の性癖はいたってノーマルだと思っていたのに荒木の写す少女たちに魅了されてしまったから... (2003/09/01) -
都市ゲリラ教程
投票数:16票
軍事などに興味があり、その過程で都市ゲリラにも興味を持ちました。 ゲバラの「ゲリラ戦争」などで、ジャングルなどで活動する典型的なゲリラの情報は得られても、都市を中心に活動する都市ゲリラの資料は... (2004/02/05) -
復刊商品あり
銅版画 江戸川乱歩の世界
投票数:16票
江戸川乱歩文庫を 買い始めたのが いまから16年前 その当時 本の表紙の 不思議さに 心引かれていましたが 中学生の自分には 画の入手などは できるはずも無く この様な本が 出ているとは 知... (2003/03/20) -
倉俣史朗1967-1987
投票数:16票
昨今のインテリアブームに影響されてか、オークションでも15000円程度で高額取引されており、社会的なニーズが大きいのはもちろんのこととして、現代のインテリアデザインのあり方に絶大な影響を与えた... (2002/09/13) -
光
投票数:16票
かつて私が演劇をやっていたときにできた、数少ない友人のひとりに頼まれたからです。彼女は女性にめずらしく(失礼)物の道理をわきまえた人物であり、芸術に対する感性も侮れないものを持っています。その... (2006/01/15) -
共同研究 転向(上・中・下巻)
投票数:16票
古書店で中巻を手に入れ面白く読みました。上下巻を探したのですが有りませんでした。「転向という言葉は日本しかない」とものの本で読んだ気がします。たしかに明治の自由民権運動から国権主義、或いは大正... (2008/12/08) -
永遠のバービー
投票数:16票
はじめ、絶版を知ってからこちらの本は諦めて 去年出版された「バービークロニクル」を購入し、今読んでいます。 (内容が少し似ているという情報だったので) その中に(バービーの体形になろうとした女... (2001/02/06) -
雨の追憶図説三億円事件
投票数:15票
「真の謎解きは巷に埋もれている」と言う著者が、未解決に終わった警察の捜査過程を丹念に追い、俯瞰図というめずらしい表現方法で読者を戦後最大のミステリーの謎解きへと招いてくれている。読者は自由に想... (2009/03/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!