復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「物理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ

ショッピング87件

復刊リクエスト632件




  • 現代物理学を学ぶための古典力学

    【著者】伏見康治

    投票数:6

    世に力学の名著は一杯あるが、正直にいえば説明の題材が古いのである。伏見先生のこの本は、現代物理学を学ぶためのと副題があるように古臭い題材でなくほとんどが新しい分野の題材を使っています。 伏見... (2012/06/03)
  • 物理と化学のための数学 1,2 (共立全書)

    物理と化学のための数学 1,2 (共立全書)

    【著者】マージナウ, マーフィー著 ; 佐藤次彦, 国宗真訳

    投票数:6

    大学の図書館で偶然見つけ、よく利用しています。 ただ、とても内容が良いためかたくさんの学生が利用するため本の状態が非常に悪く、新品の自分のものが欲しいな・・・と思い、調べたところ・・・ ... (2011/11/29)
  • 直交関数系 増補版
    復刊商品あり

    直交関数系 増補版

    【著者】伏見康治

    投票数:6

    図書館で出合った本なのですが、なぜ現行販売していないか不思議でたまりません。いい本であれば、この本より古いものでも、書店で購入できるものがありますが、だとしたらなぜこの書籍が店頭に並んでいない... (2006/06/02)
  • 力学系入門

    力学系入門

    【著者】スメール、ハーシュ

    投票数:6

    私は松坂和夫先生の数学書が好きなのだが,その松坂先生の「線型代数入門」の318ページに「実ベクトル空間の線型変換の実標準形や,S+N分解の意義ないし効用などについては,たとえば,スメール-ハー... (2006/03/31)
  • 振動論

    振動論

    【著者】戸田盛和

    投票数:6

    一度は読んでみたい (2007/12/18)
  • 電気伝導(新物理学シリーズ8)

    電気伝導(新物理学シリーズ8)

    【著者】阿部龍蔵

    投票数:6

    電気伝導論において大学で今でも使用されてます. 丁寧で詳しく解説されているのでぜひ復刊して欲しい. (2011/04/14)



  • 岩波講座 現代物理学 全12巻

    【著者】菊池正士・湯川秀樹ほか編

    投票数:6

    量子力学を生協で見かけた。 知識は占有されるものではないと思っているので、 復刊して多くの人々が読めるようになってくれればと思う。 (2011/09/30)
  • 光物性基礎

    光物性基礎

    【著者】工藤 恵栄

    投票数:6

    固体物性を光物性の視点からきわめて丁寧にまとめた本で,その価値は非常に高く,絶版になるべき本ではないから.事実,学生で,欲しがる人がたくさんいる. (2005/05/20)
  • 数式を使わない物理学入門
    復刊商品あり

    数式を使わない物理学入門

    【著者】猪木正文

    投票数:6

    学生のときに読んで難しい物理学の理論を大変分かりやすく解説していあり、娘が物理学を勉強するにあたり是非読ませてあげたいと考えました。すでに古くなった箇所もあるかもしれませんが、他の本ではこの本... (2005/04/17)
  • 高温プラズマの物理学 パリティ物理学コース

    高温プラズマの物理学 パリティ物理学コース

    【著者】田中基彦、西川恭治

    投票数:6

    プラズマに関する本は幾つもあるが、そのどれもが教科書として最低限ふさわしい事柄が書かれているはずである。この教科書は、そういった内容にプラスアルファして、プラズマの研究のしかたやシュミレーショ... (2011/05/13)
  • 情報の統計力学

    情報の統計力学

    【著者】篠本滋

    投票数:6

    情報理論と物理学との関係は、エネルギーとか、生命とか、果て は宇宙論などとも、かかわって来るらしい、なかなか、むつかし いが、また、面白い分野のようです。 (2004/02/25)
  • 科学の名著 9

    科学の名著 9

    【著者】アルキメデス

    投票数:6

    ニュートンやライプニッツよりも、アルキメデスを!! (2006/08/30)



  • 工業熱力学 応用編

    【著者】谷下市松

    投票数:6

    日本機械学会発行機械工学講座「熱力学」(上巻,下巻)を改訂増補した裳華房「工業熱力学(基礎編,応用編)」を分割したもの。このため、工業熱力学 基礎編(ISBN4-7853-6005-4)と合わ... (2003/05/08)
  • サブアトミックフィジクス 上下

    サブアトミックフィジクス 上下

    【著者】ハンス・フラウエンフェルダ-、ア-ネスト・M・ヘンリ-、藤井忠男

    投票数:6

  • タイムマシン 相対性理論早わかり講座

    タイムマシン 相対性理論早わかり講座

    【著者】成田アキラ

    投票数:6

    子供の頃、弟が買ってきたものを、あまり期待せずに読んだのだが(最初、絵があま り好きになれなかった)、すぐにぐいぐい引き込まれ、その不思議な世界観、キャラ クターの魅力に魅せられた。何度も読み... (2006/04/27)
  • ブラウン運動
    復刊商品あり

    ブラウン運動

    【著者】飛田武幸

    投票数:6

    なかなか古本でも見つからないし…ね。 (2003/03/01)
  • 世界の科学者100人 未知の扉を開いた先駆者たち (Newton special issue)

    世界の科学者100人 未知の扉を開いた先駆者たち (Newton special issue)

    【著者】竹内 均/監修

    投票数:6

    この本を図書館で読んだ時、ぜひ自分の手元にほしいと思い、購入しようと思いましたが、結局絶版になっていました。しかし、色々探し回りようやくオークション手に入れました。その感想として、やはり何度読... (2008/01/25)
  • 詩人のための物理学

    詩人のための物理学

    【著者】ロバート・マーチ

    投票数:6

    学生時代に、物理アレルギーの私に、友人が薦めてくれた本です。当時、既に廃刊になっていて、友人もどこに置いたか忘れたとのことで、結局、読む機会を逸してしまいました。しかし、ロマンティックな書名が... (2002/07/14)
  • 生物物理学における非平衡の熱力学
    復刊商品あり

    生物物理学における非平衡の熱力学

    【著者】A・カチャルスキー ピーター・F・カラン 著 / 青野修 木原裕 大野宏毅 訳

    投票数:6

    生命科学の具体的な問題に、非平衡熱力学が使えることを体感しながら学べる貴重な名著。 (2012/09/11)
  • 数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)

    数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)

    【著者】日本機械学会

    投票数:5

    実用的な内容で手元に置いておきたいが、稀覯本かつ高値で取引されてしまっているため (2024/11/09)



  • なべつぐのひける物理I

    【著者】渡辺次男

    投票数:5

    わたしの時代では物理の受験参考書といえば「前田の物理」「親切な物理」を読んでいました。受験数学の「なべつぐ」が物理の参考書を出版していたとは知らず勉強から離れてしまいました。「なべつぐのひける... (2018/04/17)
  • 均質化法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)

    均質化法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)

    【著者】寺田 賢二郎,菊池 昇

    投票数:5

    mt

    mt

    均質化法について書かれた唯一の教科書です。均質化法を利用した数値解析は、市販のソフトウェアへの採用も広がっており、計算力学の分野で今後ますます必要な技術になって来ることが期待されます。これから... (2013/12/03)



  • 量子力学史 全2巻

    【著者】M. ヤンマー

    投票数:5

    d

    d

    量子力学史を学ぶ上でほぼ必ず参照される文献でありながら、大学図書館で借りる以外の入手手段がほぼ存在しないため (2021/05/22)
  • 空間群のプログラム TSPACE

    空間群のプログラム TSPACE

    【著者】柳瀬章

    投票数:5

    固体物性論研究者の中では標準的な本であり、絶版となって皆さん困っています。 (2010/08/24)
  • 電子相関の物理
    復刊商品あり

    電子相関の物理

    【著者】斯波弘行

    投票数:5

    こういう良書が手に入らないのは良くないと思う。 (2010/05/12)



  • 弾性学の変分原理概論

    【著者】鷲津久一郎

    投票数:5

    この分野の名著と思われるので、読みたいです。 (2011/01/11)
  • パウリ物理学講座 全6巻

    パウリ物理学講座 全6巻

    【著者】W.パウリ

    投票数:5

    とにかく手に入らない。何とか復刊して欲しい。 (2009/06/21)



  • イラスト物理 30話

    【著者】前田和貞

    投票数:5

    ちくま学芸文庫収録希望。なつかし参考書として (2009/06/13)
  • ファインマン経路積分

    ファインマン経路積分

    【著者】ロ-レンス・S.シュルマン

    投票数:5

    経路積分の本として手元に置いておきたい。 (2011/11/15)
  • シュレーディンガー その生涯と思想

    シュレーディンガー その生涯と思想

    【著者】W.ムーア著 小林澈郎、土佐幸子訳

    投票数:5

    量子力学の生みの親・シュレーディンガーの伝記を読みたい。 (2009/05/22)
  • 物理学叢書36、固体における素励起:フォノン, エレクトロン, プラズモンの量子論

    物理学叢書36、固体における素励起:フォノン, エレクトロン, プラズモンの量子論

    【著者】パインズ(著)、大槻義彦、三沢節夫(訳)

    投票数:5

    大学院でのゼミがきっかけで、この本を図書館で借りて勉強しました。他の本を読んでも、結局はこの本へ戻ってきてしまうのです。1章分を勉強しただけですが、この本のおかげで多体の量子力学への理解が深ま... (2008/05/23)
  • ラマン分光学入門

    ラマン分光学入門

    【著者】北川禎三、A.T.Tu

    投票数:5

    非常に丁寧な解説がなされている。また、一般の分光学の本とは異なり、著者独自の説明が随所に垣間見られる良書。 ラマン研究に携わるものとしては、是非一冊手元においておきたいので強く復刊を希望いた... (2007/07/24)



  • マルコフ過程と力学過程

    【著者】寺本英

    投票数:5

    物理的視点からの確率過程論に関する名著と聞くため. (2010/01/19)
  • 物性物理学のための群論入門

    物性物理学のための群論入門

    【著者】G.バーンズ

    投票数:5

    入手困難なのでぜひとも復刊をしていただきたいです (2013/07/23)
  • 弾性・破壊・流動論 工学および地球科学への応用

    弾性・破壊・流動論 工学および地球科学への応用

    【著者】J・C・ジェーガー

    投票数:5

    岩石の振る舞いを学ぶ上では欠かせない本であり、類書がないためリクエストします。出版社がこの本をなぜ絶版にしてしまったのか不思議です。 (2006/05/06)
  • 物理が苦手になる前に

    物理が苦手になる前に

    【著者】竹内 淳

    投票数:5

    高校生の息子が物理が苦手なので、物理の基礎をわかりやすく説明してくれる本を探しています。 複数のサイトでこの本の紹介が載っていましたが、 現在出版元にも在庫がないようです。 値段的にも手ごろな... (2006/03/10)
  • ガラス表面の物理化学

    ガラス表面の物理化学

    【著者】土橋 正二

    投票数:5

    以前発電所関係の仕事をしていた時、特にボイラーの汽水ドラムに設置してある透視水面計のガラスが侵食されるメカニズムについて大いに参考になった本です。しかし、『ガラスの化学』とともに現在では入手の... (2006/11/28)
  • アインシュタイン=ゾンマーフェルト往復書簡

    アインシュタイン=ゾンマーフェルト往復書簡

    【著者】アーミン・ヘルマン編 小林晨作・坂口治隆訳

    投票数:5

    アインシュタインに大いなる関心がありますので。 (2006/04/17)
  • 散乱の量子力学
    復刊商品あり

    散乱の量子力学

    【著者】並木美喜雄 大場一郎

    投票数:5

    この本は買い逃していました.是非入手したいです. (2010/03/29)
  • 物性論における場の量子論
    復刊商品あり

    物性論における場の量子論

    【著者】永長直人

    投票数:5

    学部生の頃、この本で場の理論を勉強しました。絶版になっているのは非常に残念です。 (2007/12/11)
  • 大学院 素粒子物理 1、2

    大学院 素粒子物理 1、2

    【著者】中村誠太郎編

    投票数:5

    素粒子物理1のほうは復刊されたので、素粒子物理2のほうも復刊を希望します。 (2009/11/25)
  • 光とフーリエ変換(現代人の物理5)

    光とフーリエ変換(現代人の物理5)

    【著者】谷田貝豊彦

    投票数:5

    光との関連に言及している本は貴重です。わかりやすいとのうわさもあり、なおさら重要な本だと思います。 (2007/06/19)
  • スピンと偏極

    スピンと偏極

    【著者】久保謙一(東京都立大学教授 理博)・鹿取謙二(大阪大学教授 理博)共著

    投票数:5

    図書館で見てとてもわかりやすかったので復刊をお願いします。 (2007/11/02)
  • 相対論(平川浩正著)
    復刊商品あり

    相対論(平川浩正著)

    【著者】平川浩正

    投票数:5

    昭和46年1月1日初版発行 218頁 1300円 思えばこの時期相対論の書物といえば、アインシュタイン『相対論の意味』メラー『相対性理論』、ランダウ=リフシッツ『場の古典論』、山内・内山・中... (2005/04/08)
  • 絶対零度への挑戦

    絶対零度への挑戦

    【著者】K.メンデルスゾーン

    投票数:5

    素粒子や宇宙関係は多いが、固体物理の一般書はほとんどない。そのなかで、この本はとてもよく書かれている。歴史的な話もおりこまれており、物理の説明も非常にうまい。著者は実験物理学者で低温物理の黎明... (2011/07/06)
  • 力学系とエントロピー
    復刊商品あり

    力学系とエントロピー

    【著者】青木統夫,白岩謙一

    投票数:5

    リファレンスとして手元に欲しいと思っています。 (2004/09/23)
  • KdV方程式 非線型数理物理入門

    KdV方程式 非線型数理物理入門

    【著者】田中俊一、伊達悦朗

    投票数:5

    学生の頃、図書館で借りて序章の「可換微分作用素とKdV方程式」全部と 第1章の最初のほうを計算を補いながら読みました。そして、いずれ続きを 読みたいと考えています。 序章は私のように代数幾何... (2004/04/07)



  • 究明の理科

    【著者】?

    投票数:5

    中学生のときにこのシリーズを手に取ったとき、 「こんな世界があったのか!」と衝撃が走った。 学校でやるレベルとははるかに違うハイレベルな問題ばかりで、 特に物理の分野では高度な数学力も必要な難... (2003/05/07)



  • テンソルとレオロジー

    【著者】横道英雄

    投票数:5

    この書は強烈であり、かなり高度である。ここまで調べ上げた書籍は海外含めないのではないだろうか。 (2009/08/15)



  • 熱電半導体

    【著者】管 義夫

    投票数:5

    ij

    ij

    近年,エレクトロニクスの新しい形態として,電子のスピン自由度を利用したスピンエレクトロニクスが注目を集めている.そこでは,熱電効果に対応した,熱とスピンの交差効果が存在する.熱スピン効果を理解... (2008/07/09)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!