復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 41ページ

ショッピング363件

復刊リクエスト2,322件

  • 名画への旅(9)北方に花ひらく〔北方ルネサンス1〕

    名画への旅(9)北方に花ひらく〔北方ルネサンス1〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:1

    ファン・アイクとボッス。精緻と幻想の二大大家。 (2005/07/20)
  • 名画への旅(8)ヴェネツィアの宴〔盛期ルネサンス2〕

    名画への旅(8)ヴェネツィアの宴〔盛期ルネサンス2〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:1

    ティツィアーノのなんと豊麗な色彩!! (2005/07/14)
  • 名画への旅(7)モナ・リザは見た〔盛期ルネサンス1〕

    名画への旅(7)モナ・リザは見た〔盛期ルネサンス1〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:1

    「最後の審判」の拡大図版と詳細を極めた解説は、まさに圧巻のひとこと。 (2005/07/14)
  • 名画への旅(5)天上から地上へ〔初期ルネサンス1〕

    名画への旅(5)天上から地上へ〔初期ルネサンス1〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:1

    美術に留まらない幅広い観点から書かれた優れた書籍です。 (2005/07/14)



  • 原爆被爆者援護対策事務の手引

    【著者】神奈川県衛生部保健予防課

    投票数:1

    様式が全て原寸どころか、そのもの自体が添附されています。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 防諜論

    【著者】松本穎樹

    投票数:1

    産業スパイ・科学技術スパイが暗躍する現在、一読するのもイイ。(蔵書有) (2005/07/02)
  • 日経ポケット・ギャラリー ゴーギャン

    日経ポケット・ギャラリー ゴーギャン

    【著者】レイチェル・バーンズ・編(石崎勝基・訳)

    投票数:1

    ゴーギャンのファンは、必読の一冊です。 (2005/07/01)
  • 名画への旅(4)天国へのまなざし〔中世3〕

    名画への旅(4)天国へのまなざし〔中世3〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:1

    キリスト教美術への理解を深めることのできる優れた美術書です。 (2005/07/01)



  • 日本美術界腐敗の構造ーパリからの報告ー

    【著者】江原順

    投票数:1

    告発書だから (2005/06/25)
  • サム・フランシス画集

    サム・フランシス画集

    【著者】サム・フランシス 大岡信

    投票数:1

    サム・フランシスと言えば、カンヴァスを白で塗りつぶした、初期の「ホワイト・ペインティング」や後期の青い水泡のような「ブルー・ボール」が有名ですが、画集は少なく、彼の人となりを知るには、この書籍... (2005/06/20)
  • 3LDKのプリンセス 川嶋紀子さんの魅力のすべて

    3LDKのプリンセス 川嶋紀子さんの魅力のすべて

    【著者】ブレーン出版編集部

    投票数:1

    紀子さんが好きなので、是非読んでみたいです。 (2005/06/11)
  • 紀子さまの育児日記

    紀子さまの育児日記

    【著者】高清水有子

    投票数:1

    秋篠宮妃紀子様が好きなので是非本を読んでみたいです。 (2005/06/11)
  • 人生の手帖

    人生の手帖

    【著者】矢内原伊作

    投票数:1

    矢内原伊作ルネサンスを興そう。 (2005/05/16)
  • 顔について

    顔について

    【著者】矢内原伊作

    投票数:1

    矢内原伊作ルネサンスを興そう。 (2005/05/16)
  • ローマ法王の権力と闘い

    ローマ法王の権力と闘い

    【著者】小坂井澄

    投票数:1

    ローマ法王の交替があったにもかかわらず「絶版・重版予定無し」。この事実こそがこの本の重要性を示している。 (2005/05/01)
  • アメリカン・アート

    アメリカン・アート

    【著者】石崎浩一郎

    投票数:1

    アメリカ美術の研究書は少ないので、貴重な一冊。 (2005/04/29)
  • 家事大革命

    家事大革命

    【著者】ドロレス・ハイデン

    投票数:1

    建築都市計画系の学生には必須文献かと思います。 (2005/04/27)



  • 今井俊満画集

    【著者】今井俊満

    投票数:1

    ヨーロッパでは彼の画集は数多く出版されており、またレジヨン・ド・ヌール勲章を受けるなど、国際的に尊敬を集めている今井俊満も、活動拠点を主として海外に置いていたためか、日本では画集もほとんど出版... (2005/04/14)
  • 大人になれない この国の子どもたち

    大人になれない この国の子どもたち

    【著者】町沢静夫

    投票数:1

    自分自身を、わが手で「育てて、みよう」と決心して、それを、 実行してみた所、至る所に、かつての「育っていない自分自身」 を見るにつけ、この本は、ほぼ6年前のものですが、ちっともそ の頃と事態は... (2005/04/07)
  • ムンクへの旅

    ムンクへの旅

    【著者】中山公男、藤原新也、熊瀬川紀

    投票数:1

    ムンクの研究には、欠かせない一冊。 私は、これを持っているが、絶版のままなのは、惜しい。 (2005/04/03)
  • ロマン派芸術の世界

    ロマン派芸術の世界

    【著者】坂崎乙郎(さかざき・おつろう)

    投票数:1

    ロマン派絵画を広義に捉えた、画期的な一冊です。 (2005/04/01)
  • 成田一徹の切り絵12ヵ月 1000カット

    成田一徹の切り絵12ヵ月 1000カット

    【著者】成田一徹

    投票数:1

    趣味である切り絵関係の本があまりに少なく、その中でも凄く内容がよさそうなのにどこにも在庫が無く、古本関係で探しても見つかりません。 (2005/03/28)
  • 日経ポケット・ギャラリー シャガール

    日経ポケット・ギャラリー シャガール

    【著者】後小路雅弘・編

    投票数:1

    シャガール・ファン、必読の一冊です。 (2005/03/20)
  • マチスについての手紙

    マチスについての手紙

    【著者】遠山一行

    投票数:1

    マティスの研究に新たな切り口を出した一冊なので。 (2005/03/13)
  • ナンセンス感覚

    ナンセンス感覚

    【著者】柳瀬尚紀

    投票数:1

    本書にある言葉 『常識は脳を休める。つまり、ありがたくも脳を憩わせてくれて、寝かせつけてくれる。 脳が新たに発走して新たな発想を世に発送しようとするのを、ほとんど決まって阻むのだ。 常識は頭る... (2005/03/10)
  • 日経ポケット・ギャラリー 安井曾太郎

    日経ポケット・ギャラリー 安井曾太郎

    【著者】島田康寛・編

    投票数:1

    安井ファン、必読の一冊です。 私はこれを持っているが、絶版のままなのは、惜しいので。 (2005/03/09)
  • 日経ポケット・ギャラリー 佐伯祐三

    日経ポケット・ギャラリー 佐伯祐三

    【著者】富山秀男・編

    投票数:1

    佐伯ファン、必読の一冊です。 (2005/03/09)



  • 靉光

    【著者】菊地芳一郎

    投票数:1

    著者は靉光と戦友でありました。これだけまとまった聞き書きは他にはない貴重な本であります。 (2005/03/07)



  • 浜口陽三の世界

    【著者】北嶋廣敏

    投票数:1

    わたしは芸術を学問としては捉えたくありませんが、見地の多様性について目を開かせてくれたことは事実です。 (2005/03/02)
  • アルブレヒト・デューラー ネーデルラント旅日記1520―1521

    アルブレヒト・デューラー ネーデルラント旅日記1520―1521

    【著者】アルブレヒト・デューラー(前川誠郎・訳註)

    投票数:1

    デューラーの研究には、欠かせない一冊。 (2005/02/27)
  • 骨董亦楽

    骨董亦楽

    【著者】奈良本辰也

    投票数:1

    かつての平凡社カラー新書にも氏による素晴らしい入門書「骨董入門」がありましたが、現在この叢書は廃刊なので、よりバージョン・アップした本書での復刊を希望します。余談ですが、酒に関する記述になると... (2005/02/20)



  • 第二期 唐招提寺 御影堂障壁画

    【著者】東山魁夷

    投票数:1

    以前所有しておりましたが、時の流れと共にどこかへ紛失してしまいました。現在は新潮文庫で手軽に観ることが出来ますが、味わいはこちらの方が勝ります。もう少し価格を下げて復刊して欲しいところです。 (2005/02/18)
  • 漂白 日系画家野田英夫の生涯

    漂白 日系画家野田英夫の生涯

    【著者】窪島誠一郎

    投票数:1

    野田英夫に関する本は少ないので、貴重な一冊。 (2005/02/12)
  • 信濃デッサン館日記

    信濃デッサン館日記

    【著者】窪島誠一郎

    投票数:1

    第1弾を読まないと、第2弾に進めないので。 (2005/01/30)
  • 芸術における東洋と西洋

    芸術における東洋と西洋

    【著者】谷川徹三

    投票数:1

    谷川徹三の遺した業績を知らない人が増えつつある今日、あらためてこの偉大な論客に光を当てたい。 (2005/01/30)
  • どんとせえ!長谷川利行画文集

    どんとせえ!長谷川利行画文集

    【著者】長谷川利行 酒井忠康監修

    投票数:1

    利行の画集としては、1972年の講談社版が最も充実したものですが、この求龍堂版も利行の芸術を総合的に俯瞰するには最も良いものです。 (2005/01/11)
  • ロング ナイト

    ロング ナイト

    【著者】黒井健

    投票数:1

    黒井さんの作品のファンだから。 (2019/05/23)
  • 穂高 光と風

    穂高 光と風

    【著者】水越武

    投票数:1

    数年前に図書館で見て以来,欲しくてたまりません。 古本屋に何度も足を運びましたが,未だ入手できないため, 復刊を希望しました。 (2004/12/11)
  • 美に生きる

    美に生きる

    【著者】林武

    投票数:1

    現在、林武関係の書籍は画集すら全く出版されておりません。そのユニークな絵画論はなかなか示唆に富んだものであり、一読の価値があります。 (2004/12/11)
  • 中国食物事典

    中国食物事典

    【著者】洪光住監修 田中静一著

    投票数:1

    私は食品学の研究者をしております。中国の大学とも共同研究をしておりますが、共同研究を進める上で食材の確認などに非常に役に立つ事典です。中国にもなかなかこのような事典は見つけることが出来ません。... (2004/12/07)



  • 逆風に向けて羽ばたく(さねとうあきら第一評論集)

    【著者】さねとうあきら

    投票数:1

    先日、さねとうあきらさんの講演をきく機会がありました。 それは、大病を患った後の完全ではない体調の中での、まさに命をかけての講演で、戦中戦後の体験をとおして、何故児童文学を志すに至ったか、そし... (2004/12/06)



  • 壺のある風景

    【著者】青柳瑞穂

    投票数:1

    随筆家としての青柳瑞穂の代表的な著作です。 (2004/12/03)
  • 6chは上方文化や

    6chは上方文化や

    【著者】三上泰生

    投票数:1

    テレビの歴史を知るには必須かと (2004/12/02)
  • マッカーサーの見た焼跡

    マッカーサーの見た焼跡

    【著者】ジェターノ・フェーレイス

    投票数:1

    終戦直後の東京を鮮明なカラー写真で見られる。 (2004/11/29)



  • 彫塑 朝倉文夫

    【著者】朝倉文夫(彫刻) 藤本四八(写真)

    投票数:1

    数多くの肖像彫刻で有名な朝倉文夫の彫刻写真集は、現在全く出版されておりません。二人の愛娘、摂、響子の二女史も美術方面で大きな業績を残されております。佐藤忠良氏も編集委員として関わったこの写真集... (2004/11/21)
  • 図説 浮世絵入門
    復刊商品あり

    図説 浮世絵入門

    【著者】稲垣進一・編

    投票数:1

    浮世絵愛好家、必読の一冊です。 (2004/11/17)
  • 沖縄イニシアティブ

    沖縄イニシアティブ

    【著者】高良倉吉

    投票数:1

    自由な沖縄の将来に関する議論のため本州も沖縄もともに必要としている。 (2004/11/12)



  • 沖縄批判序説

    【著者】高良倉吉

    投票数:1

    沖縄の将来について本土と沖縄を結ぶ言説を今後ますます必要とするでしょう。 (2004/11/12)
  • お父さんが僕を造ったの?

    お父さんが僕を造ったの?

    【著者】会場 保

    投票数:1

    ある人のエッセイですが、その人の視点が面白い。 自分の子供のエコー写真を奥さんに見せられて そこに映ったわが子を、「命の点」だなんて・・・・。 皆さんに是非読んで頂きたいので、復刊を希望します... (2004/11/11)
  • 山本七平ライブラリ(13) 日本人とユダヤ人
    復刊商品あり

    山本七平ライブラリ(13) 日本人とユダヤ人

    【著者】山本七平

    投票数:1

    絶版入手不可。 「日本人とユダヤ人」だけなら手に入るが、これに収録されている「日本人と中国人」「日本人とアメリカ人」が読みたい。 (2004/11/05)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!