「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 32ページ
ショッピング310件
復刊リクエスト2,654件
-
追憶のSL C62
投票数:2票
SLファンが再び北海道の地を走る姿を切望するC62。鉄道趣味がにわかに活気づいている今、この本の復刻と共に再びC62が台地を駆け抜かるのを心より願います。 (2010/11/16) -
バックミンスター・フラーの世界―21世紀エコロジー・デザインへの先駆
投票数:2票
2刷までされた本なので、品切れにさせずに是非とも復刊してほしい。 (2012/02/29) -
マッテオ・リッチ記憶の宮殿
投票数:2票
ハンニバルの作者のトマス=ハリスが参考としている文献を直接読みたいのです。 (2010/11/04) -
プラズマプロセシングの基礎
投票数:2票
読んでみたい。 (2010/10/16) -
復刊商品あり
経路積分の方法(現代物理学叢書)
投票数:2票
経路積分を理解したいため (2010/09/23) -
復刊商品あり
量子力学の冒険
投票数:2票
このような優れた本が絶版なのは、もったいない。 私はこの本のおかげで量子化学で優を とりました。 (2010/08/13) -
復刊商品あり
フーリエの冒険
投票数:2票
学生の時買い忘れた (2010/07/31) -
力学の発展史
投票数:2票
参考文献として取り上げられており、興味を持ちました。 (2011/01/11) -
化学反応式の作り方
投票数:2票
中学生の時の理科の副教材でした。この本のおかげで化学記号に抵抗なく入ることができました。子供に買ってやりたいと思って探しましたが、ボロボロの本が滅茶苦茶な値段でオークションに出品されているだけ... (2020/10/25) -
非ヨーロッパ起源の数学―もう一つの数学史 (ブルーバックス B-1120)
投票数:2票
現代生き残った領域の観点から見た数学史からは取り零されてしまう、様々な「他の形の数学」の在り方を教えてくれる良書。入手不可なのは非常に惜しい。 (2010/06/17) -
復刊商品あり
はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語
投票数:2票
はやぶさ、大好きです。ファンになった人も多いと思います。 ところがこの本、どこを探しても売り切れ!ネットでの中古本も高騰! でも読みたい! (2010/06/14) -
読む数学 通読できる数学用語事典
投票数:2票
通読できるというのは、 魅力的です。 (2010/09/09) -
振動とはなにか―なぜ起こり、どう克服するか
投票数:2票
何とかして読みたい。復刊求む。 (2010/05/11) -
木製飛行機工作法
投票数:2票
これは本当に凄い一冊である。 (2010/04/22) -
NHKラジオ技術教科書AM/FM/PCM
投票数:2票
現在、ラジオに関する書籍はないと思うので。 (2017/05/07) -
復刊商品あり
非可換幾何学入門
投票数:2票
非可換幾何学は数学と理論物理学との関係が根強く現れており、学びたいという学生も多いのではないか。アラン先生の原著も非常に有名だが、それが日本語で読めるというのは意味が大きいと思う。是非復刊をお... (2019/03/16) -
自動車用ガソリンエンジン設計の要諦
投票数:2票
山海堂の倒産により新刊では入手ができず、中古も倍の価格になっており、新しい技術者が購入できないことになってしまっています。 (2010/03/25) -
カルノー・熱機関の研究
投票数:2票
限定復刊でもかいそびれた。 (2011/08/14) -
カオス制御
投票数:2票
是非手元においておきたい本です。 (2011/10/29) -
花粉学
投票数:2票
花粉に関する文献がない (2010/07/18) -
復刊商品あり
量子論の発展史(ちくま学芸文庫 タ‐20‐1)
投票数:2票
授業で学生に推薦しているので、品切れだとちょと困る。 (2010/04/15) -
文法の構造
投票数:2票
最初の一冊なので。 (2013/11/17) -
物理数学の方程式
投票数:2票
偏微分方程式の本というと初等解法の羅列みたいな本か, 高度の専門書かのどちらかであることが多いようですが, この本は非常にバランスがよいと思います. 私はDoverから出ている英語版のペ... (2010/02/05) -
贈与交換の人類学 伊藤幹治
投票数:2票
贈与交換の人類学的理論に関心があるから。 (2010/01/27) -
集団遺伝学概論
投票数:2票
本格的に勉強したいため (2011/08/05) -
電流と回路
投票数:2票
実験物理学や電気工学の基礎知識がうまくまとめられた和書である.こういうよい本が日本語で書かれているというのは本来大変にありがたく,それが絶版になっているというのは大変に残念な話である. (2010/01/29) -
百年の棲家
投票数:2票
須賀敦子氏の「本に読まれて」の中に好きな本たちの1冊として出てきます。「松山さんの本を読んでいると、ひとりひとりの人間にふさわしい歩幅、ということばがあたまに浮かぶ」と紹介されているのですが、... (2009/11/03) -
護岸・水制の計画・設計
投票数:2票
設計を行うに際して必要な知識を得るため (2010/09/28) -
シリコーンハンドブック
投票数:2票
論文に偏らず特許の内容も多く扱っており貴重です。 シリコーンを学ぶためには必須の書籍だと思います。 (2009/10/25) -
ニホンカモシカ 孤高の森の野生
投票数:2票
旅先で、偶然の偶然で この「ニホンカモシカ」の本を見ました。 読みましたではなく、見ました。 写真集なんです。ニホンカモシカの。 なんの予備知識もなく、ページをめくると 雪をか... (2009/08/28) -
環と加群のホモロジー代数的理論
投票数:2票
序からの引用 「本書の記述方法の特徴は、環の表現論的考察を重視したことで、これは線型代数学の延長として、代数学の勉強が円滑に進む効果があると考えています。 またこれにより、逆に、線型代数学... (2024/12/05) -
バレルめっき
投票数:2票
以前会社で保有していたのですが、紛失してしまい残念に思っています。内容的には非常に素晴らしい内容でよく理解できたのを憶えております。現在従事している人達にぜひ読んで頂きたいと考えているため、再... (2011/02/19) -
原子構造とスペクトル線 1 (上・下)
投票数:2票
以下同文. (2013/08/27) -
量子物理学の展望 上下巻
投票数:2票
-
復刊商品あり
無窓
投票数:2票
古本が高すぎ、近くの図書館にないため。 (2009/06/14) -
軍艦島実測調査資料集
投票数:2票
何度も復刊されて、絶版になるたびに復刊要望がでる名著。 現在 No.9602 にて入手可能となっていますが、既に入手不可能です。 (2009/06/03) -
のり面緑化技術
投票数:2票
絶版のため (2009/06/03) -
現代送電工学
投票数:2票
「これでわかった対称座標法」を古本屋でたまたま入手したのですが、中身を見てあまりにも良書なのでびっくりです。道理でAMAZONで高額取引されているわけですね。 というわけで前川先生が書かれた... (2009/05/19) -
耐震設計シリーズ1 耐震計算法
投票数:2票
復刊おねがいします (2009/09/02) -
ファインマンさん,力学を語る
投票数:2票
ファインマンさんの力学における考えをみてみたいから. (2009/05/15) -
認知発達と生得性
投票数:2票
認知科学分野の名著でありながら、現在入手困難(中古市場では数万円の高値がついている)。私は1度、大学で借りて読みましたが、もう1度読み返したくなることもあり、手元においておきたい本です。ぜひと... (2009/05/08) -
解析学(1~7)
投票数:2票
学生時代1-4まで読みました。続きを読みたいのでお願いします (2009/08/22) -
線形代数学(1・2)
投票数:2票
贅肉を落とした記述? (2009/04/30) -
復刊商品あり
線形代数学
投票数:2票
付録として、群論や凸集合論を収録。 (2009/04/30) -
ダイナミック・プログラミング
投票数:2票
研究上、非常に興味があります。解説書でなく是非原書を読んでみたい。 (2009/04/30) -
自動車「進化」の軌跡
投票数:2票
自動車の歴史に興味があるので、読んでみたいです。 (2018/05/08) -
初めて学ぶトポロジー
投票数:2票
トポロジーに関する概念を出来るだけ幾何学的イメージで以て捉えようと試みている入門書と聞きました。是非復刊頂きたいと思います。 尚、ブープルでは取り寄せ可となっておりますが、出版元では在庫無(... (2009/04/02) -
トポロジーって何だろう
投票数:2票
たぶん、昔高校の図書館で読んで、数学科でトポロジー専攻に進むきっかけになった本で、以前から探していた。 (2023/04/20) -
草庭-建物と茶の湯の研究
投票数:2票
名著の復刊を希望します。 (2010/07/28) -
本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
投票数:2票
ダイバー御用達のウミウシ生態図鑑なのでぜひ復刊を希望します。 (2009/05/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!