「旅行・ガイド」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング81件
復刊リクエスト247件
-
日本文化をフランス語で紹介する本
投票数:8票
フランス留学からの帰国後、地元図書館でこの本を見つけ「留学中にこれが手元にあればもっと詳しく日本文化のことをフランス人に説明できたのに」と悔しく思いました。留学中お世話になったホームステイ先の... (2008/02/02) -
最新海外旅行者のための世界の料理・メニュー辞典
投票数:8票
同じような本が無いので是非 (2022/01/21) -
ロンドン東京5万キロ
投票数:8票
「旅行記」好きの、私が、出来上がつたキッカケの本の一冊。 少し、前の「テレ東」の「個人タクシー親子による、東京~ロン ドン」よりも、長い旅程になっているはずです。 中国を通過出 来なかったから... (2003/04/28) -
ファインマンさん最後の冒険
投票数:8票
ご冗談でしょう・・・が面白かったので (2003/05/15) -
ナポリの街の物語
投票数:8票
ナポリ、と聞くと日本では危ないから行かない方が良いなどと、いい噂は聞きません。でも!噂は噂です。どの街にも、危険なところはあります。しかし、それ以上に魅力的な自然・歴史があり、そしてなによりも... (2001/07/12) -
消えた鉄道
投票数:8票
この本は、鉄道廃線跡紹介の先駈けとなった本と云っても過言ではないでしょう。全頁がモノクロですが、それがかえってよい味を出しています。日本交通公社の「鉄道廃線跡を歩く」シリーズがあれだけ売れたの... (2002/06/02) -
気まぐれ列車は各駅停車
投票数:8票
古書店等を各地探してまわりネット等でも検索しても見つからなかったり品切れで入手できません。著者の過去の作品を読みたいと思い探しても見つからないので・・・ (2003/05/28) -
パパとママの娘—女子高校生のアメリカからの手紙
投票数:7票
1960年代初頭の日本の普通の女子高生が、自らアメリカの新聞社に「ホストファミリー募集」の手紙を書いて受け入れ先をきめ、自分の力であこがれのアメリカ留学を実現させた記録というのをきいてぜひ読ん... (2008/08/30) -
復刊商品あり
赤線跡を歩く 消えゆく夢の街を訪ねて
投票数:7票
つい最近完結編が刊行され、既刊分(1)(2)も併せて読みたいと思い注文したが品切れ絶版の様子。特に(2)は某サイトでは定価の4倍の価格がついていてちょっと躊躇するものがあるので、完結記念として... (2008/03/02) -
食いしん簿
投票数:7票
長野ツーリングでの成功による為。 (2005/04/30) -
国鉄北海道ローカル線
投票数:7票
国鉄最末期にようやくはじめて渡道したわたしにとって、国鉄時代全盛期の北海道の鉄道の様子は興味深く是非見てみたいから。 (2006/07/07) -
街道のブライアン、またはマジックバスの話
投票数:7票
このバス・ルートは、沢木耕太郎氏の「深夜特急」に出てくるも のです。 イラン・イラク戦争で途絶えてしまったようです。 そのバスについて、もっと知りたいです。 沢木さんの、お話 ですと、かなり... (2004/06/13) -
シベリア大紀行
投票数:7票
人間の想像力なんてどれだけちっぽけなものか、私はこの本を読んで思い知ることになりました。現実というのは想像を遥かに超えてしまうのですね。まあそういう環境の中で生き続けている人々はさらに凄いのか... (2003/03/31) -
アフリカよ
投票数:7票
自分がオートバイに乗るきっかけになった、賀曽利さんの本をぜひ読みたい! (2003/09/29) -
忘れられた道-北の旧道・廃道を行く
投票数:7票
私は非常に旧道や廃道が好きで、関西ではありますが多くの旧道を通っています。 北海道は以前一月半に渡るサイクリングを行ったこともあり、是非もう一度、さらに深く訪問してみたいと思っています。 その... (2002/07/17) -
風の足跡
投票数:7票
著者のファン。この本を読みたいがもうない。読みたいです。 (2006/03/03) -
イタリア旅行協会公式ガイド(全5巻)
投票数:6票
このガイドブックが観光された頃からとても気に入り イタリア旅行の際だけでなく普段から読み返して楽しんでいましたが、 傷みが激しくなったため手放してしまいました。 買いなおそうと思ったとこ... (2012/07/10) -
井上瑶の南洋じゃ美人-友だちづくりの海外旅行
投票数:6票
井上さんが間近で話されているかのようなトーク・エッセイ。彼女のパーソナリティに触れられる何よりの一冊。 (2008/07/02) -
トルコ家庭料理レシピ集―簡単!ヘルシーCooking
投票数:6票
株式会社スパイクのこれらエスニック家庭料理レシピシリーズは、日本に在住の各国の方が日常作って召し上がっている料理のレシピなので、おいしくて作りやすいです。料理研究家のレシピだと、余計な手間をか... (2009/10/20) -
Shimadas
投票数:6票
島に行く時は、10年前に購入したshimadas'94を今でも使っています。 味わい深い手書き地図やコンパクトにまとまっているデータ、トピックスなどの構成は変えずに情報だけ更新したものを是非復... (2004/05/28) -
ネパール旅の雑学ノート
投票数:6票
読みたいから。 (2004/06/28) -
北の分水嶺を歩く : 襟裳岬から宗谷岬へ北海道主脈縦断
投票数:5票
北海道の地理や環境に要望します。興味があり (2023/02/12) -
古い国からの新しい手紙
投票数:5票
著者に興味があり、とても読んでみたいから。 (2013/08/30) -
「今日の風土記」 全6巻
投票数:5票
端的に言えば「40年前の旅行ガイド」ですが、現代でも十分に読むに耐える「エッセイ」です。昭和40年代の世相を知る貴重な資料でもあります。紹介されている各地のスポットが40年間でどう変わったかを... (2008/07/27) -
ひとり歩きの京都
投票数:5票
京都へは何度も足を運んでいます。ありとあらゆるガイドブックをチェックし、美味しいお店をチェックし、朱印状も集めました。 でも何か物足りません。 そんな京都から脱皮したいと思っていたところ、... (2008/03/29) -
タモリのTOKYO坂道美学入門
投票数:5票
割と最近出たはずなのに絶版になっていたとは少し意外でした。 普段何気なく歩いている坂道がいとおしくなる本です。 (2006/05/31) -
屁で空中ウクライナ
投票数:5票
電気グルーヴ自体がすたれた訳でも無いのに、何故出版物はこうも早く書店から姿を消してしまうのだろうか・・・。そんな力説するには似つかわしくない本ですが、本の作りといい中身のレイアウトといい、グッ... (2006/02/02) -
日本万国博覧会公式ガイド
投票数:5票
愛知万博のガイドと結構似ているので興味深いですネ。(蔵書有) (2005/08/12) -
世界のピクニックランチ
投票数:5票
ピクニック、この魅惑的な言葉。図書館で借りましたが、この本は写真が綺麗でした。ぜひ復刊してください! (2016/02/23) -
世界の危険・紛争地帯体験ガイド
投票数:5票
図書館で借りて、その内容の濃さにショックを受けました。日本人の手による本で、ほとんどマスコミに登場しないこれらの国の現状と政治背景を詳細に列挙できている本は間違いなくないでしょう。核心をついた... (2002/12/17) -
やっぱり北海道だべさ!! 内地の人にはわかんないっしょ
投票数:5票
私の、父親が青春時代を、過ごしたのが「北海道」だったので、 かなり、「北海道」には、熱心だったようだ。 しかし、息子の 私は、寒い所が嫌いで、あまり、関心が無かったのですが、この 頃、どんな所... (2002/12/18) -
一度は行ってみたいヨーロッパSLの旅
投票数:5票
確かに「鉄ちゃん」としては、「鉄道」発祥の地のヨーロッパへ は、行ってみたい。 (2003/06/12) -
1977鉄道少年の旅―まぼろしの名車・稀少車・駅前風景・廃線跡…
投票数:5票
今、世の中は「昭和」ブームです。中でも昭和30年代~昭和末期がバブル前のみんなが頑張っていた時代を懐かしむというのがトレンドみたいです。これを受けてか、鉄道関係の書籍では今「国鉄」がブーム。こ... (2006/07/18) -
来るな!新Tokyo八景
投票数:5票
この本が出版された時、書店でページを繰ったら面白かったので「後で買おう」と思っていたら、そのまま忘れてしまい、絶版になってしまいました。 景山さんの作品は、小説、エッセーを問わずどれも面白いも... (2002/04/25) -
大興安嶺探検
投票数:5票
今西錦司の探検記ということで惹かれました。 (2006/08/18) -
コンサイス日本山名辞典
投票数:5票
何だかよく判りませんが、名前に引かれて…。山名の由来などが描かれているなら欲しいのですが…。 (2003/05/04) -
ゴーゴーアフリカ
投票数:5票
忙しく仕事に追われる毎日に、清涼の一服を与えてくれる蔵前さん のエッセイ。新潮文庫の「旅で眠りたい」の続きの本。「旅で眠りたいでは、東京から、香港、タイ、インド、イラン、イスタンブールまでの旅... (2001/02/17) -
金のホテル 銀のホテル
投票数:4票
ちょっと読んでみたいですね。できれば行ってみたいですね。 (2008/02/06) -
インド 旅の絵日記
投票数:4票
最近、この復刊ドットコムにて投票が集まり復刊されたシンクロバイブスの著者KEITAです。実はシンクロバイブスがこの本の影響で出来あがったのというのは私しか知らない事実です。勿論シンクロバイブス... (2007/06/18) -
日本再発見-芸術風土記-
投票数:4票
岡本太郎美術館でこの本の存在を知りました。芸術のイメージが大きい太郎さんですが、自分の足で日本のあちこちに出かけられて、このような民俗に関わる本を出してるとは思いもよりませんでした。太郎さんが... (2014/05/03) -
スペイン巡礼
投票数:4票
天本英世のファンです。 (2019/02/22) -
ソウルへ行く飛行機の中で読む本 到着直前ガイド
投票数:4票
元おニャン子クラブ初期メンバー福永恵規さんの唯一の著書。 20年近く前の発行のため旅行ガイドとしての有益性としては疑問が ありますが,その当時の韓国の文化が独自の視点で記録されているという... (2005/03/16) -
ピレネー紀行
投票数:4票
南仏風土論必読。 (2003/09/02) -
プロヴァンスの海と空:歴史と文化の旅
投票数:4票
『プロヴァンスでの○ヶ月』等々の、現地の風土・文化を軽視した上っ面の「お手軽エッセイもの」では物足りない方に最適。 ミストラルやゴッホの愛したプロヴァンスの明るい陽光の「光のひだ」を知り、フ... (2003/08/28) -
酒飲みのための魚のはなし
投票数:4票
数多くの北海道本を出版している作家、千石涼太郎さんが、もう一つの専門分野「酒」「肴(魚)」について、その知識を惜しみなく記した夢のような本。これほどうれしい「さかな、さかな、さかなぁ」の本には... (2002/11/14) -
スイスの城とワインの旅物語
投票数:4票
スイスという国に大変興味があります。また自然や、歴史的建造物、古城などの写真集も集めていますので、ぜひ欲しいです。 (2002/05/01) -
私の愛する喫茶店(東京編)
投票数:4票
今時の喫茶店に通いたくなるような店がない。 この本に載っている店はどれもすばらしい。 もう無くなっている店もあるとおもうが、 ぜひ、店を探し当てたい。 ちなみに、代々木の唯一の喫茶店「トム」に... (2002/01/15) -
京の路地・小路かくれ店 京都人がひそかに愛する通の行く京都
投票数:4票
京都が好き (2000/10/02) -
チャドルの下から見たホメイニの国
投票数:4票
ホメイニというタイトルが、時代にそぐわなくなったのか、絶版になってしまいました。ただ、内容は、教養のある、情緒的な著者が穏やかな文章で書き上げたとてもいい本です。 イランの駐在日本人でこの本を... (2000/07/09) -
アンギャマン リアル遠足伊勢巡礼編
投票数:3票
著者の他作品から知り、手元に置いておきたいため。最近の連載から知った層も増えてくると思われる。 (2022/11/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!