「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 14ページ
ショッピング398件
復刊リクエスト2,329件
-
裸の機動隊
投票数:5票
現在、行政書士を職業として警察への申請書類等を作成しています。 窓口の担当者で、50代以上の方から機動隊時代の武勇伝を聞くことがあります。 たしか、70年代に機動隊の本があったはずと思ったので... (2006/04/18) -
二歳半という年齢
投票数:5票
乳幼児期の発達に関する書物は少なくないが,本文献のように読む者に「発達とは何か」を問いかけてくるものは少ない。静かな論調の中に,しかし,しっかりとした手ごたえを与えてくれる名著である。発達研究... (2005/05/29) -
戦争は無くならない
投票数:5票
讀みたいから (2005/06/10) -
千葉政助ギリシア神話作品集 全4巻
投票数:5票
最近になって千葉さんを知りとても興味を持ち、画集購入を決意したものの、絶版になっていてとてもショックを受けました。在庫があるところも見つからず、半ば諦めかけていました。そんな時このリクエスト板... (2006/03/13) -
ユダヤの告白
投票数:5票
是非、読みたいです。 (2009/05/10) -
就学事務ハンドブック
投票数:5票
私は読んでいないのですが、就学の事務について詳しく書かれています。類書がないですので、この本の存在は貴重です。 (2005/03/25) -
君ならどうする・食糧問題
投票数:5票
マクロな視点で一国の食糧問題を考える機会なんて この本に出会わなかったら一生なかっただろう。 この本を読んだ後はおにぎり一個でもすごく有難く感じる。 (2004/11/17) -
復刊商品あり
オブジェを持った無産者
投票数:5票
1960年代、高松次郎、中西夏之らとともに「ハイレッド・セン ター」を結成、町中での突然のハプニングやイヴェントを通じ て、知覚と現実の間に一種のパニックをおこさせる『ミキサー計 画』を展開、... (2005/05/15) -
真贋のはざま―デュシャンから遺伝子まで 東京大学コレクション
投票数:5票
美術史を考える上で非常に重要なテーマを扱ったものだと思います。是非復刊して頂きたいと思います。 (2005/12/22) -
日本名匠伝
投票数:5票
言ってみれば、これはさしずめカラー版「風貌」とでも呼べましょうか。すでに刊行後30年が経ち、紹介された方々は殆どが幽明境を異にされている人ですが、現代の私たちにも多くの示唆を与えてくれます。版... (2004/10/01) -
私の書斎 2
投票数:5票
個人的には田辺茂一、加藤唐九郎両氏のお話が特に興味深く読めました。他の方々もまことに多士済済、ぜひ多くの方に読んで頂きたい。 (2004/09/21) -
伊島薫BLACK AND WHITE PHOTOGRAPHS
投票数:5票
非常に美しい。カラーとセットで。 (2008/04/29) -
田中正造の生涯
投票数:5票
林竹二著作集10巻をはじめ、林竹二先生の書物が絶版となって入手困難となるものが続出している。教育の荒廃が指摘され、少年事件についての議論かまびすしきなか、最も重視されるべき林竹二先生の書物を読... (2004/08/11) -
信無くば立たず
投票数:5票
経済学の世界でTRUST(信頼)がソーシャル・キャピタルの考え方で必要とされており、もっともこの件で意義深い書物であり、いまだにこの本がもっとも中心的な存在になっている。古本も少なく4500円... (2004/06/03) -
夢人館3 フリーダ・カーロ (夢人館 全10巻)
投票数:5票
著者の反戦の手記を読んで、他の作品も読みたいと思った。 反戦、といっても 詩的で幻想的で 新鮮な言葉遣いが心に残ったので どんな人なのだろう、と思った。 図書館にいけばいいんだろうけど 先にこ... (2005/06/14) -
話しことばの科学
投票数:5票
著者の斎藤美津子先生は、恩師です。 にも関わらず、この本が手元にありません。先生の教えを受けてからン十年、自分が教壇に立つ身になった今、ぜひこの本を読み返してみたいし、場合によっては生徒たち... (2007/05/11) -
恐るべき飢餓
投票数:5票
興味があるから (2004/01/18) -
復刊商品あり
堕ちた庶民の神 池田大作ドキュメント
投票数:5票
日本のタブーである山口組や同和利権に切り込んだ、日本一度胸のあるジャーナリストのドキュメントは一読の価値あり。 (2007/11/28) -
パリ・キュリィ病院
投票数:5票
画家としての野見山さんの偉業を知らずとも、現代を生きる私達 にとっても「大切なことは何か」を考え決断している、成熟した 大人の一面を垣間見ることは、決して一部のファンだけに開かれ た特権にして... (2003/11/16) -
21世紀は警告する
投票数:5票
21世紀を迎えて、タイトルの内容の問題が正に、顕在化しつつ ある状況にあり、出版時の状況と現状は変わっていると考えるが自分の置かれている現状確認と今後どのような見方、考え方で生きてゆくべきかを... (2003/09/28) -
世界の軍艦 ソ連編
投票数:5票
他の大手出版社の新書も徐々にカラー化が進んでいる中、日本のカラー版新書の嚆矢たる、平凡社のものが全て絶版であるのは寂しい。折角、平凡社新書を創刊したのであるから、一流の執筆者と写真家を起用して... (2006/06/28) -
わたしの生きがい論 人生に目的があるか
投票数:5票
バブル以降、拝金思想が蔓延し、また、先行き不安から人々の心が荒廃するなか特に若い人たちに是非考えてもらいたいもんだいである。 (2003/08/10) -
自衛隊よ胸を張れ
投票数:5票
我が国軍たる「自衛隊」に注ぐ著者の愛情には心打たれるものがあります。愛情深いがゆえの自衛隊に対する理不尽な仕打ちに対する著者の怒りには、本当に共感を覚えます。 全うなことが通らない戦後日本を... (2003/06/04) -
復刊商品あり
現代教育の思想と構造
投票数:5票
戦後教育学の集大成とされる著作であり,これからの教育学研究 においても多くの示唆に富むと思われる. (2003/05/14) -
世界の宝石博物館
投票数:5票
博物館の案内書はいろいろありますが、絵画や彫刻ではなく宝石をメインに扱ってる本はなかなかありません。この本は一度図書館でかりて読んだのですが、巻頭の写真の美しい宝石にすっかり心奪われて是非自分... (2003/04/26) -
はじめて施設に働くあなたへ
投票数:5票
施設職員として働いて2年、日々のスケジュールに流されて楽な仕事をしがちですが、初心に還り、意欲を新たにするためにも、この本を手元におきたいと願っています。古書店等もあちこち調べましたが、かなり... (2008/01/30) -
復刊商品あり
芸術とはどういうものか
投票数:5票
芸術を考えるとき、避けては通れない書です。「平易な文章で・・・」と紹介されていますが、内容のレベルは非常に高いものです。個人的な造語レベルの概念規定があいまいな文章で高レベルを装った恣意的、観... (2005/02/03) -
萬犬虚に吠える
投票数:5票
教科書問題の本質が判明する為。 (2004/10/23) -
ダライ・ラマ
投票数:5票
気になる!!! 手にとって読んでみたいです! (2003/03/06) -
教育改革はミニ・スクールで
投票数:5票
多くの人に読んでいただきたいから (2002/04/21) -
自由の正当性-古典的自由主義とリバタリアニズム
投票数:5票
リバタリアニズム&古典的自由主義の全貌を学ぶのに格好の書。 (2003/08/12) -
自民党長期政権の研究
投票数:5票
-
ブルックナー
投票数:5票
このシリーズの中でなぜかこれだけが欠落している。 何とか復刊してほしい。 (2001/11/01) -
戦争を起こされる側の論理
投票数:5票
ファンなので読んでみたい。 (2003/10/15) -
自由への教育
投票数:5票
読みたいです (2023/10/04) -
代理母――ベビーM事件の教訓
投票数:5票
代理母出産が日本でも行なわれるようになったのに、これまで議論がまったく行なわれてきませんでした。この本は米国でおきた生々しい裁判をとおして、代理母出産の問題を的確にえぐり出しています。こうした... (2001/06/03) -
21世紀社会福祉学
投票数:5票
社会福祉の大家とも言うべき一番ヶ瀬先生の著作が読めない現状は、社会福祉(学問)の発展にとって不幸なことです。復刊を希望します。 (2006/01/27) -
ヒロヤマガタ全版画集
投票数:5票
購入したいです。 (2005/05/06) -
子どもと親と教師のためのやさしいサイコシンセシス
投票数:5票
これだけトランスパーソナル心理学が全盛を極めている現在において、その源流のひとつであるサイコシンセシス関連の書籍が絶版・品切れとは何ごとか。 というわけで、再版or新装版の刊行、切に希望いた... (2009/01/23) -
近代日本の政戦略ー幕末から第一次世界大戦までー
投票数:5票
当時の国際戦略をみる事で、その時の日本がいかに厳しい状況に置かれていたかという歴史の真実を知りたい。 (2001/03/13) -
100年前のヨーロッパ第2巻クロモスの世界 ゴメス・コレクション
投票数:5票
欲しいですね。 (2001/05/19) -
リバイバル
投票数:5票
雑誌「CUT」の90年代を代表するアートワーク大全集。 オリジナリティ溢れる特殊印刷加工により 発行部数全3000部により終了。 テキストによる解説もなく、 読む本というより、見る本。 数あ... (2005/11/17) -
社会科学としての保険論
投票数:5票
現代社会を考察する上で基本書であり、研究所としての評価も高い。 (2005/08/13) -
日本の父へ
投票数:5票
cyndiさんのこの登録を見て、すでにこの本が絶版になっていることを知りました。ショックです!!cyndiさん、よくぞ推薦してくださいました。個人的にも、とても思い出深い一冊です。ぜひ復刊させ... (2000/06/22) -
ナイスですね
投票数:5票
色眼鏡で見て欲しくない。どんな時も前に進もうとする、彼の生き様をこの本で確認して欲しい。全ての野郎ども必読の書。 (2006/04/23) -
フンボルト
投票数:5票
-
復刊商品あり
今日の芸術
投票数:5票
岡本太郎は日本の誇るべき芸術家!国宝にするべき人物。彼の本が手に入らないなんて日本の恥じだとおもう。絶対復刻するべき (2000/06/12) -
博覧会の政治学 まなざしの近代
投票数:4票
中公新書から講談社学術文庫に入ったことが示すように、博覧会の研究ひいては近代の研究にとって避けることのできない重要な文献。せっかく文庫化したのだから、みなが手に取りやすいようにしてほしい。 (2022/04/23) -
ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50
投票数:4票
「ごはんが出てくる創作あるある」の列挙にならずに何故それが意図されたような感情を引き起こすのかに踏み込んでいる点が軽快な語り口で述べられていてよい。創作に活かすという観点では家に置いておきたい... (2021/06/06) -
国家に抗する社会
投票数:4票
基本書籍であるにもかかわらず、版元品切れになって久しい。 古書価格が非常に高価。 (2021/05/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!