出版社「新潮社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 14ページ
ショッピング22件
復刊リクエスト1,491件
-
一人の男
投票数:4票
すき (2005/11/25) -
復刊商品あり
友情
投票数:4票
読んでみたい。 (2008/07/14) -
ものぐさ太郎の恋と冒険
投票数:4票
日本の推理小説界で本格、ハードボイルド、ユーモアなどなど多種多様な作品を残した著者の唯一のジュブナイルなので、ぜひ読みたいです。 (2001/05/08) -
遥かなる虎跡
投票数:4票
現在、「虎口からの脱出」は購入することができますが、その続編である本書は絶版となっています。続きものなので、是非揃えておきたいと思っています。 (2001/02/22) -
チャドルの下から見たホメイニの国
投票数:4票
ホメイニというタイトルが、時代にそぐわなくなったのか、絶版になってしまいました。ただ、内容は、教養のある、情緒的な著者が穏やかな文章で書き上げたとてもいい本です。 イランの駐在日本人でこの本を... (2000/07/09) -
小林秀雄全集 2
投票数:4票
小林秀雄の著作はいつでも入手可能であるべきです。 (2000/08/10) -
驚愕の曠野―自選ホラー傑作集 2―
投票数:3票
新潮文庫の筒井康隆による自選傑作集のうち、これと「ポルノ惑星のサルモネラ人間」以外が未だ新刊で買えるのに、この2冊が再版されず、古書市場で異常な高騰を見せている。 想像するに、キンドルでも読... (2025/06/22) -
『性の歴史』文庫化リクエスト
投票数:3票
文庫化する価値がある (2023/06/12) -
女子攻兵 7巻
投票数:3票
2015年完結の本作を2022年の今更になって知り、全巻揃えたかったのですが、オンラインショップや店頭販売では6巻までしか在庫が無く、非常に魅力的な作品ということもあってどうしても7巻を手に入... (2022/08/03) -
迷宮に死者は住む―クレタの秘密と西欧の目覚め
投票数:3票
還暦のジジイですが、若い頃にクレタ島にいったことがあるので、これは是非とも読みたい。 (2022/04/10) -
ひらがな日本美術史 5
投票数:3票
図書館で借りて素晴らしい本なので購入したいと思ったが、絶版で高額になっている。多くの人に必要とされる本だと思うので、復刊をリクエストします。 (2022/04/15) -
ひらがな日本美術史 4
投票数:3票
『ひらがな日本美術史』シリーズは、橋本治さん独特の視点と切り口から他に類書を見ないもので、教科書的な美術通史と合わせて読むと、大変視野が広がり、とても為になる本です。 品切れの内、4、5、6... (2024/10/25) -
グラーグ57 上・下
投票数:3票
もう絶版とは、驚き。復刊を求めます (2022/04/24) -
木馬の騎手
投票数:3票
需要はあるはずだが、入手困難。 (2019/11/21) -
大統領の最後の恋
投票数:3票
数年前にこの著者の「ペンギンの憂鬱」を読み、すっかりファンになりました。日本では翻訳されたものが少ないため、読むことのできる唯一の物語になります。私の住む街では図書館にも置いていないので是非復... (2022/04/16) -
ディビザデロ通り (新潮クレスト・ブックス)
投票数:3票
最近、東京創元社で復刊された『イギリス人の患者』を読んで、オンダーチェの素晴らしさを知りました。この作品もぜひ読みたいのですが、古書は価格が高騰しています。電子書籍でもいいので、ぜひとも復刊し... (2024/06/19) -
デッド・ゾーン
投票数:3票
ファンの間で人気があるからちゃんと読みたいです (2020/05/06) -
現実的な左翼に進化する 進化論の現在 <シリーズ「進化論の現在」>
投票数:3票
このシリーズの発刊は17~18年前であり、最先端の研究者にとっては「こなれてきた」内容であるが、専門家以外の読者として正しい知識を身近に手に取れる位置付けにある良書である。外見は新書サイズでか... (2020/01/16) -
続百鬼園随筆
投票数:3票
百鬼園随筆がおもしろかったので続きも読みたいです。 (2016/05/29) -
新潮国語辞典―現代語・古語
投票数:3票
これは復刊というよりも第三版のリクエストという感じでしょうか? (2021/07/05) -
電車男
投票数:3票
小さい頃、ドラマ版を観ていて、 原作は読まずに大人になってしまった。 ネット上でまだスレは見れるとは思うが、 やはり本という形で手元に置いておきたい。 2005年の懐かしい雰囲気を、字... (2015/09/15) -
新しい小説のために
投票数:3票
復刊を希望します。 ロブ=グリエには 「ただ世界はそこにあるだけだ」、「世界は視線をかえさない」(うろおぼえです。すみません)など、有名な言葉がありますが、それらの言葉が実際どういった... (2015/05/31) -
てろてろ
投票数:3票
好きなアーティストがおすすめしておりました。野坂昭如リターンズにも収録されているそうですが、とても高価で手が出ません。 (2014/10/04) -
VIVA! LIVE! よくぞ女に生まれけり
投票数:3票
改めて読みたい 沢山の人に読んでほしい (2014/07/30) -
ルート225
投票数:3票
映画化された『ルート225』によって、はじめて藤野千夜という才能をわたしは知りました。藤野さんは、男性作家では、とても持ちえないような繊細な感性でもって、女性作家では、とても知りえないような世... (2014/03/15) -
終編 金色夜叉
投票数:3票
尾崎紅葉の未完の傑作に、小栗風葉がどのようなエピローグを継ぎ足したか気になり、読んでみたいので。 (2018/07/18) -
言葉の海へ
投票数:3票
日本で最初となる本格的辞書「言海」を独力で作り上げた大槻文彦の足跡を追った伝記小説。高田宏氏の代表作であり、第5回大佛次郎賞を受賞しているにもかかわらず、絶版となって久しい。西欧の列強諸国にな... (2012/10/02) -
高安犬物語
投票数:3票
小学生の頃に読んで感動したから 子供でも読める簡潔だったが誠実で美しいだったことを 覚えてます。戸川幸夫の書く本が、好きです。 (2016/01/20) -
復刊商品あり
石が書く
投票数:3票
古本屋では高額になってきてるようです。 図書館から取り寄せて読んでいます。 内容が濃すぎて、借りて読むには読みきれません。 ぜひ、所有してゆっくり読みたいものです。 ただ、復刊... (2012/06/11) -
さびしい王様
投票数:3票
友人に勧められたので。 (2011/10/04) -
復刊商品あり
グリーン・マイル
投票数:3票
熱狂から10年余りが過ぎ、気づけば本書は書店の棚から姿を消していました。 調べてみればなんと絶版とのこと。 かつては「新潮文庫の百冊」にも選ばれていたというのにどうしたことか。 しかも新... (2011/04/07) -
復刊商品あり
侍女の物語
投票数:3票
ただただ復刊希望! (2013/03/28) -
イーゼンハイムの祭壇画
投票数:3票
図書館で偶然見つけました。 グリューネヴァルトの絵画は他の美術本で見ていますが、イーゼンハイムの祭壇画のみの解説本(日本語訳)で、ここまで丁寧な絵画集は、他には見当たりません。 すばらしい... (2010/09/19) -
無限の造形 上・下
投票数:3票
パウル・クレーの芸術思想をまとめただけの小難しい芸術論集などではなく、バウハウスの生徒たちに向けた白熱授業の講義ノートを非常に多数の作例や図版とともに紹介した名著だそうである。芸術やデザインの... (2017/02/10) -
都立桃耳高校 —放課後ハードロック!篇
投票数:3票
昭和47年鷺ノ宮高校卒業生です。忘れていた当時の私たちの高校生活を鮮やかに思い出させてくれ、非常に懐かしく感じました。鷺校は平成24年に創立100周年を迎えますので、歴史の一区切りとして、多く... (2010/08/18) -
都立桃耳高校 —神様おねがい!篇
投票数:3票
昭和47年鷺ノ宮高校卒業生です。忘れていた当時の私たちの高校生活を鮮やかに思い出させてくれ、非常に懐かしく感じました。鷺校は平成24年に創立100周年を迎えますので、歴史の一区切りとして、多く... (2010/08/18) -
英語の読み方、味わい方
投票数:3票
いい本ですから、長く読み継がれることを希望します。 (2018/07/01) -
冬のかたみに
投票数:3票
立原正秋はいまや忘れられかけているのかもしれない。けれど、この自伝風小説(実際の彼の前半生と同じではないらしいが)は埋もれさせたくない名作だと思う。特に若い人にはぜひお奨めしたい。 (2009/12/02) -
監督
投票数:3票
新・旧、現・元を問わず、プロ野球ファンであれば、読むと野球のすばらしさを再体験できる小説。今年の8月に著者の海老沢氏の訃報に接し、まず最初に思ったのが、もう一度「監督」が読みたい、ということで... (2009/11/10) -
LOOK AT ME
投票数:3票
この本で語られているのは、宮内さんの皮膚感覚を通じて作られた骨格なのだ。 宮内さんが、よく「文体に強度を持たせる」ということをおっしゃられているけれど、 その意味を痛感する。 宮内さんが... (2009/10/28) -
ザ・ロンリー
投票数:3票
ネコ好き、ファンタジー、ジョークといったポールギャリコにあって、彼の現実の恋愛観に触れる唯一の本だから。 (2009/08/26) -
太公望・王羲之
投票数:3票
漢詩関連の書籍を購読中、この本が紹介されており蘇軾に興味ある人は 是非一読するように推薦されていました故 (2010/03/28) -
復刊商品あり
野生の棕櫚
投票数:3票
映画監督ジム・ジャームッシュがインタビューの中で、彼が映画作りに影響された作品と語っていたため。 (2013/04/09) -
封印された天使
投票数:3票
ロシア文学の傑作の一つ (2011/04/21) -
私小説 from left to right
投票数:3票
日本語と英語が入り混じる小説ということで、是非読みたいと思います。 (2009/01/20) -
クロニカ 太陽と死者の記録
投票数:3票
女性では佐藤亜紀「バルタザールの遍歴」以来の大賞受賞作です。 選考委員の矢川澄子さんが最後に選んだこの作品を是非読んでみたい。 (2008/04/16) -
地獄のコウモリ軍団
投票数:3票
新潮クレストは良い叢書だと思う。だから同時に、一度出したもののどういうわけか埋もれてしまい絶版になった叢書内の本も、随時復刊していってほしい。例えばこれとか。 (2013/04/24) -
復刊商品あり
理性と実存(新潮文庫)
投票数:3票
ヤスパースの「哲学」と「真理について」の前後期哲学を架橋する講演集で、「真理について」の基本的なキーワードを簡潔に説明しています。ヤスパースとともに「哲学する」ものにとっては大切な導きの糸とな... (2022/06/01) -
すばらしい数学者たち
投票数:3票
おもしろかったので (2008/05/17) -
ニュースの商人ロイター
投票数:3票
良い本です。 (2011/09/09)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!