「数学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 14ページ
ショッピング130件
復刊リクエスト988件
-
コマの幾何学―可積分系講義
投票数:2票
図書館で見て面白そうだったのでぜひ手元に置いておきたい (2011/02/27) -
中高一貫数学コース 数学4をたのしむ
投票数:2票
Amazonの出品者において氏名や住所をきちんと明記をすることなく、また意図的に古物商免許を取得せず、それを隠れ蓑に利用し中古市場をいびに歪めている者たちが存在する。その者たちを議題に載せる事... (2011/02/19) -
無限次元リー群論
投票数:2票
同感です。 >オンデマンド版として出版されていますが、値段が高すぎます。 >ぜひ読みたいと思いますので、復刊を希望させていただきます。 (2013/03/26) -
復刊商品あり
経路積分の方法(現代物理学叢書)
投票数:2票
この本で経路積分の理解を深めたいと思います。 (2010/12/30) -
復刊商品あり
量子力学の冒険
投票数:2票
読んだことがありませんが、良い本だと聞いているので投票します。 ぜひ読んでみたいです。 (2010/08/27) -
復刊商品あり
フーリエの冒険
投票数:2票
わかりやすいと思います。 (2011/02/01) -
非ヨーロッパ起源の数学―もう一つの数学史 (ブルーバックス B-1120)
投票数:2票
現代生き残った領域の観点から見た数学史からは取り零されてしまう、様々な「他の形の数学」の在り方を教えてくれる良書。入手不可なのは非常に惜しい。 (2010/06/17) -
読む数学 通読できる数学用語事典
投票数:2票
分かりやすい良い本だから (2010/06/01) -
復刊商品あり
非可換幾何学入門
投票数:2票
非可換幾何学は数学と理論物理学との関係が根強く現れており、学びたいという学生も多いのではないか。アラン先生の原著も非常に有名だが、それが日本語で読めるというのは意味が大きいと思う。是非復刊をお... (2019/03/16) -
復刊商品あり
量子論の発展史(ちくま学芸文庫 タ‐20‐1)
投票数:2票
授業で学生に推薦しているので、品切れだとちょと困る。 (2010/04/15) -
物理数学の方程式
投票数:2票
偏微分方程式の本というと初等解法の羅列みたいな本か, 高度の専門書かのどちらかであることが多いようですが, この本は非常にバランスがよいと思います. 私はDoverから出ている英語版のペ... (2010/02/05) -
債券投資・ディーリングのための金融数学
投票数:2票
債券等の金融商品のリスク管理の基礎となる金融数学の基本書。金融関係に従事する人間に、永く読み継がれるべき著書と思う。 (2009/11/17) -
学力への挑戦―“数学だいきらい”からの旅立ち
投票数:2票
本来わかりやすいはずの数学が、今や嫌いな科目の代名詞となっています。 わかりやすい数学教育を実現する上で、価値ある実践記録は大変貴重なものになると思っています。 (2009/09/06) -
環と加群のホモロジー代数的理論
投票数:2票
序からの引用 「本書の記述方法の特徴は、環の表現論的考察を重視したことで、これは線型代数学の延長として、代数学の勉強が円滑に進む効果があると考えています。 またこれにより、逆に、線型代数学... (2024/12/05) -
解析学(1~7)
投票数:2票
学生時代1-4まで読みました。続きを読みたいのでお願いします (2009/08/22) -
線形代数学(1・2)
投票数:2票
贅肉を落とした記述? (2009/04/30) -
復刊商品あり
線形代数学
投票数:2票
ラングさんは初学者にもわかりやすい (2014/01/29) -
ダイナミック・プログラミング
投票数:2票
ダイナミック・プログラミングの創始者自身による古典的著作。 (2009/04/28) -
初めて学ぶトポロジー
投票数:2票
トポロジーに関する概念を出来るだけ幾何学的イメージで以て捉えようと試みている入門書と聞きました。是非復刊頂きたいと思います。 尚、ブープルでは取り寄せ可となっておりますが、出版元では在庫無(... (2009/04/02) -
トポロジーって何だろう
投票数:2票
たぶん、昔高校の図書館で読んで、数学科でトポロジー専攻に進むきっかけになった本で、以前から探していた。 (2023/04/20) -
ペンローズ・タイルと数学パズル
投票数:2票
ペンローズ・タイルの不思議と美しさについて案内してくれているという本書。今は取り扱いがないので、高い古本を買うしかありません。 著者はたくさんの数学パズル本を出していて、いくつか持ってい... (2009/02/24) -
上級問題集数学1・2の研究
投票数:2票
とてもよいとの評判です。復刊をしてください (2009/03/11) -
代数 全2巻
投票数:2票
『高等代数学』の改定版として出版されてから30年以上たっていますが、今でも通用する良書だと思います。 是非、復刊を希望します。 (2011/08/07) -
加法過程
投票数:2票
レヴィ-伊藤分解(加法過程の標本路が二つに分解できる定理)を詳説した数少ない日本語の本。復刊を心から期待します。 (2008/11/11) -
幾何学的グラフ理論 (入門有限・離散の数学 3)
投票数:2票
内容が他にはない (2011/01/14) -
現代数学レクチャーズ B-6 数理論理学
投票数:2票
数理論理学は専門の人以外には難解で、高度な本にはなかなか手を出せません。一方、数理論理学の入門書と呼ばれるものには、論理学的に誤っていたり、あいまいな記述が多く、この分野の教科書としては致命的... (2008/04/20) -
ギリシア人の数学
投票数:2票
読みたい。 (2008/02/15) -
アメリカ流 7歳からの行列
投票数:2票
高校時代の数学をもう一度勉強してみたくなったため。 (2008/01/08) -
線形代数
投票数:2票
昭和に出された、日本の数学教科書の中で、齋藤正彦「線型代数入門」、佐武一郎「線型代数学」に並ぶ良書だと思います。 著者それぞれは同じ分野で数冊本を出しており、現在も刷数を重ねているものはあり... (2007/12/06) -
数学史 形成の立場から
投票数:2票
数学史の本のあちこちで参照されています。一度読んでみたい。 (2009/05/29) -
復刊商品あり
近世数学史談
投票数:2票
ニホンのホマレ。 (2009/07/12) -
復刊商品あり
微分幾何学とゲージ理論
投票数:2票
読みたい! (2008/01/16) -
やさしい文系数学50テーマ・150題
投票数:2票
理系は今もありますが、文系はありません 文系の人のためにも (2009/02/21) -
物理・工学における偏微分方程式
投票数:2票
工学系に実際に現れる偏微分方程式について非常に広範囲にわたって扱っている点、数学的に(工学部で必要にして十分な)厳密さで書かれている点、最近の入手可能な本には無いので是非復刊して欲しい。 (2006/06/29) -
復刊商品あり
類体論講義
投票数:2票
数ある(そんなにない気もするが)類体論(あるいは代数的整数論)の書籍の中でもかなり特色ある名著であるにもかかわらずなぜ絶版なのか全く理解に苦しむ、可及的速やかに復刊して欲しい。 (2006/03/02) -
円周率と詩
投票数:2票
読みたい (2009/02/05) -
応用数学講座 9 偏微分方程式とその応用
投票数:2票
岩波講座の応用数学シリーズは非常にわかりやすい. (2007/07/11) -
モザイクと3次元多様体
投票数:2票
モザイクと多様体がどうのように関係しているのか内容を知りたいです。 (2018/10/30) -
ディリクレ形式とマルコフ過程
投票数:2票
ディリクレ形式→福島正俊→"ディリクレ形式とマルコフ過程" (2005/07/30) -
パズル四重奏α
投票数:2票
持ってました。数理科学に連載していたものをまとめたものですね。α、βと出ましたがその後出ませんでした。僕は図書館で数理科学のバックナンバーを見つけてコピーしました。今からでも全回のまとめがみた... (2005/07/27) -
数学パズルの世界
投票数:2票
日本パズル会のパイオニア藤村氏の著書はもっと大切にしなければなりません。今の若い人たちにアピールする意味でも是非とも復刊を。ところで、まだブルーバックスでは手に入りませんか。 (2005/07/27) -
可換体論
投票数:2票
代数学をやるなら不可欠な一冊です (2020/10/02) -
どこまで解ける西洋の算法 大数学者たちが愛した問題
投票数:2票
購入したいので (2004/10/24) -
エインリの数学パズル
投票数:2票
数学パズルファン必見の書です。とにかく、参考になりましたので、一票いれます。 (2004/10/10) -
数学100の問題
投票数:2票
興味をひく数学の初等的問題のオンパレードです。数理パズル集として見ても、最高のものです。是非、復刊して頂きたい。 (2004/10/10) -
抽象代数の具体的アプローチ
投票数:2票
ソーヤーの本は、どれも分かりやすく面白い!岩波書店から、多くのソーヤーの訳書が出版されているが、どれも名著である。また、この『抽象代数の具体的アプローチ』は、以前、数学教育界で、現代数学導入華... (2004/10/09) -
遊びの確率論
投票数:2票
確率論を駆使し、「あみだくじ」や「じゃんけん」など、身近にあることを解明している。学者であり、また、パズリストでもある中村氏の著作は、、パズルファンである私にとって、とても魅力的である。是非、... (2004/10/09) -
復刊商品あり
無限大の魔術
投票数:2票
高校生、受験生、中高の数学の先生にオススメです。石谷氏の著書はどれも、興味深いがこれも、その一冊です。友人に勧めたいので、是非、復刊を! (2004/10/08) -
数学の学校・続数学の学校
投票数:2票
淡中先生の弟子の1人として,亡き先生をしのぶため! (2010/04/21) -
ガードナーの数学サーカス
投票数:2票
マスケローニの作図問題、「単純である」とは何か・・・・等 面白い題材をガードナーが楽しく解説している。是非、欲しい一冊である。 (2004/10/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!