「法律・経済」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 11ページ
ショッピング76件
復刊リクエスト1,370件
-
日本的経営の明暗
投票数:3票
読んでみたいです (2010/09/02) -
現代の法哲学者たち
投票数:3票
このサイトで初めて存在を知りましたが、目次だけでも貴重な本なのが分かります (2023/02/13) -
復刊商品あり
ケインズの哲学
投票数:3票
古書は異様な高値がついており、手に入りにくいので、復刊を希望します。 (2009/02/10) -
経済思想
投票数:3票
気になる。 (2008/12/19) -
オートポイエーシス・システムとしての法
投票数:3票
ルーマンのシステム理論を法学領域に応用した結果を知りたいため。 (2024/01/24) -
オプションプライシングの数理
投票数:3票
仕事でオプションの評価をしているのですが、ブラックショールズ式では評価ができないものについて書かれている本を探していたところこの本にたどりつきました。 CD-ROMもついているので、ぜひ復刊... (2008/09/26) -
現代検察官論
投票数:3票
読みたいから。 (2008/12/26) -
現代のマクロ経済学:ルーカスとその還元主義的方法論をめぐって
投票数:3票
とても読みたい! (2008/10/12) -
外交談判法
投票数:3票
買い求めようとすると品切れになっていたので。 (2008/03/09) -
貞友民法LIVE過去問解説講義 決定版
投票数:3票
民法の知識を脳に沁み込ませたいので (2008/07/08) -
法曹を志す人々へ
投票数:3票
私が、司法試験を志す最初のころに買った本です。今、手許にあるかどうか分からないです。弘兼憲史氏がその漫画の中でよく司法試験受験生を登場人物に登場させるように、この本は、(旧)司法試験に「星雲の... (2008/02/20) -
鬼検事
投票数:3票
検察官という同じ夢に向ってがんばっている友人の薦めでこの本を読みたくなりました。復刊を希望します。 (2008/12/15) -
非理法権天-法諺の研究
投票数:3票
読みたい! (2008/11/24) -
日本人の犯罪意識
投票数:3票
検察官という同じ夢に向ってがんばっている友人の薦めでこの本を読みたくなりました。復刊を希望します。 (2008/12/15) -
法社会学研究
投票数:3票
稀少本。 本当の学問を再構築する端緒となるであろう栗本慎一郎著作群の嚆矢。 (2008/04/08) -
民法
投票数:3票
わかりやすいです。 (2008/05/02) -
復刊商品あり
判例で書く刑事訴訟法
投票数:3票
判例の規範を忠実に再現した数少ない問題集です。 (2007/11/29) -
新しい産業国家
投票数:3票
ガルブレイス著『新しい産業国家』の邦訳には都留重人監訳の河出書房新社版およびTBSブリタニカのガルブレイス著作集版(こちらも都留氏の監訳)もあるが、そちらは原著第1版および第2版の翻訳であるの... (2016/10/04) -
近代国際経済要覧
投票数:3票
近代国際経済の統計、資料として大変有効。図書館でも貸し出し禁止にされている所がある。同様の日本経済史の資料は版を重ねて今でも発売しているのに、なぜ、その外国経済史版に相当するこの本の版が切れて... (2007/09/18) -
テキストブック事務管理・不当利得・不法行為
投票数:3票
同シリーズの債権総論がわかりやすかったので、こちらもぜひ読んでみたい。バカ高いオンデマンド仕様ではなく、普通に復刊して欲しい。 (2014/08/07) -
すべては傍受されている―米国国家安全保障局の正体
投票数:3票
超大国アメリカの国力の源泉が情報力であることをまじまじと実感させられる本である。日本のコンピュータ産業の健闘ぶりにもちらりと触れられるがその一方で国家としてのわが国の情報力の脆弱ぶりも思い知ら... (2008/01/18) -
ソースネクストの重大疑惑
投票数:3票
あるサイト(http://ratan.dyndns.info/avast4/patio/patio.cgi?mode=view&no=226)でみて、これっきゃない!とおもいましたが... ... (2007/04/15) -
金融業の進化10の戦略思考
投票数:3票
金融を知るために (2008/04/15) -
刑法各論の思考方法
投票数:3票
類書がなくぜひ読みたい (2017/05/13) -
行政法教室
投票数:3票
新司法試験、考査委員の慶大教授が類題演習…法務省が調査 6月23日3時20分配信 読売新聞 法科大学院の修了生を対象に先月実施された今年度の新司法試験で、出題と採点を担当する「考... (2007/06/23) -
刑事手続法 1 (新版)
投票数:3票
三井誠「刑事手続法」シリーズは今現在刑事訴訟法を学習する上で欠かせない重要な書物であると思います。第1巻を、連載終了後の情報も組み込んでⅡやⅢと同じ体裁のものにするか、それができないまでも以前... (2006/12/04) -
日本の商人 全8巻
投票数:3票
読んでみたいです (2010/09/16) -
カガノヴィチの共産党論
投票数:3票
フルシチョフとの権力争いに敗れ、消えていったラーザリ・カガノーヴィチの考えを知りたい。 (2008/12/19) -
利益を出す株の教科書
投票数:3票
初心者向けの非常な良書と聞いています。是非読ませてください。 (2007/04/07) -
チャート分析の真実 決定版
投票数:3票
ほしいのですが何処を探しても見つかりません・・・・ (2006/07/08) -
不動産の鑑定評価に関する基本的考察
投票数:3票
日本不動産鑑定協会の初代会長で、鑑定評価基準の総論「基本的考察」の起草者とのこと。 読んでみたいです。 (2006/06/04) -
日本資本主義発達史
投票数:3票
昔の情報がわかるから (2020/05/08) -
比較憲法の基本問題
投票数:3票
研究者として一度は読みたい (2006/04/17) -
憲法改正の主張
投票数:3票
研究者として一度は読みたい (2006/04/17) -
憲兵実務教程附録
投票数:3票
貴重な資料。是非、復刊して欲しい。 (2014/05/24) -
司令官たち 湾岸戦争突入にいたる「決断」のプロセス
投票数:3票
ウォーターゲート事件を追及したノンフィクションを皮切りにアメリカにおけるジャーナリズムの第一人者となり、最近ではイラク戦争に関するホワイトハウスの内幕を描いた作品でベストセラーともなった 作者... (2006/01/29) -
フルシチョフ秘密報告「スターリン批判」
投票数:3票
詳細を知りたい (2007/10/21) -
日本憲法大綱 再改訂増補
投票数:3票
小森博士の憲法論を読んでみたいと思います。 (2005/12/19) -
法と宗教
投票数:3票
法と宗教の関係を書いた書物はすぐに品切れ・絶版になってしまう。常にこうした関心を喚起し続けることは重要であるし,墓への関心が高まっている近時の動向からするとより深い研究がなされるべきである。よ... (2010/10/04) -
井上孚麿憲法論集
投票数:3票
有意義な書物です。 (2006/08/12) -
寓話で学ぶ経済学
投票数:3票
「内容」を読み、少し面白く思ったので、一票。 (2005/10/21) -
マルクスの経済学 [叢書・現代経済学入門 9]
投票数:3票
. (2005/08/24) -
特高警察要綱
投票数:3票
ぜひ、読んでみたい。 (2014/02/08) -
アメリカは有罪だ 上下巻
投票数:3票
アメリカ史上最も有名な弁護士といわれているCLARENCE DARROWの伝記である。 DARROWを主人公にした映画も、これまで3本作られている。 日本ではほとんど知られていない存在だか、弁... (2005/05/07) -
復刊商品あり
ハイエク全集第3巻「個人主義と経済秩序」
投票数:3票
ハイエクの景気循環論、知覚秩序論、自由哲学/法秩序論 の三者をつなぐキーとして、この第3巻内の考察が機能すると思われるので、ぜひ入手したい。「経済学+知識論/情報論」の先駆としても、個人主義や... (2005/03/08) -
復刊商品あり
グラスゴウ大学講義
投票数:3票
アダム・スミスの統治論を知ることのできる数少ない書物だから。社会契約論偏重でその中でも特にルソー偏重の日本において、省みるべき名著を埋もれさせておくのはもったいない。 (2005/02/24) -
刑事訴訟法の史的構造
投票数:3票
刑訴法大家による貴重な文献である。 (2005/11/12) -
子ども・家族・憲法
投票数:3票
憲法学、特に子供の人権の分野では基本文献の中に含まれます。初版冊数が少なかったのか、早い段階で品切れとなり、その状態が今も続いています。古本屋にもなく、困っています。 (2006/08/22) -
政治哲学序説
投票数:3票
日本精神が再び戦前へと回帰しようとしている昨今、日本という国が再び罪を犯さぬために、そのために一人の国民として南原先生から政治学を学びたい。 (2006/09/10) -
法律学概論
投票数:3票
法律学を学ぶに必須の名著であるため。これに限らず、名著の絶版が最近多すぎる。 (2021/08/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!