復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「経済学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 10ページ

ショッピング39件

復刊リクエスト578件




  • 経済分析演習

    【著者】ロビンソン

    投票数:1

    イーとウェルとの共著『現代経済学』のプロト・タイプ? (2009/04/29)
  • 現代経済分析

    現代経済分析

    【著者】グッドウィン

    投票数:1

    ほとんどグラフしか出てこない。数式は最小限。 (2009/04/29)
  • アメリカ資本主義の成熟と停滞―寡占と成長の理論

    アメリカ資本主義の成熟と停滞―寡占と成長の理論

    【著者】シュタインドル

    投票数:1

    フロンティアの消滅とともに、戦後アメリカで懸念された長期停滞論という杞憂?の代表的著作。 (2009/04/29)
  • 小企業と大企業

    小企業と大企業

    【著者】スタインドル

    投票数:1

    この著作の観点を拡充させて、シュタインドルは、戦後、寡占経済論の名著『アメリカ資本主義の成熟と停滞』を著す。後者がおもに投資関数をつうじたマクロ経済変動を中心テーマとするのにたいして、前者は、... (2009/04/29)
  • マクロ分配理論―ケンブリッジ理論と限界生産力説

    マクロ分配理論―ケンブリッジ理論と限界生産力説

    【著者】富田重夫編訳

    投票数:1

    カルドアのほか、パシネッティ対サムエルソン論争の主要論文を収録。 (2009/04/29)



  • 景気変動の理論(上・下)

    【著者】ハーバラー編

    投票数:1

    シュンペーター・コンドラチェフ・ロバートソンをはじめ、サムエルソンまでの多彩な景気変動論を収録。 (2009/04/29)



  • 労働価値論史研究

    【著者】ミーク

    投票数:1

    労働価値論の成り立ちを知る。原著の改訂版には、転形問題にかんする著者自身の見解を増補しているので、できれば新版で改訳版を。 (2009/04/29)



  • 新しい経済学―ビジョンと実証

    【著者】稲田献一

    投票数:1

    難解な数式を使用せずに、社会的選択論やターンパイク定理などを、やさしく解説? (2009/04/29)



  • 新しい経済学―理論と政策にたいするケインズの影響(1~3)

    【著者】ハリス編

    投票数:1

    サムエルソン、ハロッド、ロビンソンをはじめ、著名な経済学者の論文を多数収録。 (2009/04/29)



  • 利子論

    【著者】ルッツ

    投票数:1

    ベーム・バヴェルクからケインズまで、広範な利子論を紹介。 (2009/04/29)



  • 貨幣と金融

    【著者】ガーレイ&ショウ

    投票数:1

    金融論の古典。 (2009/04/29)



  • 貨幣と抽象的労働―政治経済学の分析的基礎

    【著者】クラウゼ

    投票数:1

    西欧マルクス経済学では例外的に?価値形態論に注目した着眼点はよかったが、けっきょくは、価値形態論と交換過程論とを混同・同一視した弱点がでて、出発点から誤った方向に? (2009/04/29)



  • 経済政策の理論

    【著者】ティンバーゲン

    投票数:1

    流通量が少なかった?ために、あまり読まれることがない原典。けっきょく、ティンバーゲンの定理って、線形モデルの一次独立性のアナロジー? (2009/04/29)



  • 経済・経営のための基礎数学(上・下)

    【著者】R.G.D.アレン

    投票数:1

    スルツキー方程式を発掘・紹介したヒックス論文の共同執筆者による、経済数学の解説書。 (2009/04/29)
  • 数理経済学入門

    数理経済学入門

    【著者】ヘンリー

    投票数:1

    100ページ程度の分量で、ヒックス『価値と資本』レヴェルのミクロ経済学を理解できる数学を、初歩的に解説。大学初年度向き。すぐに読めます。 (2009/04/29)



  • 外国為替の理論

    【著者】ゴッシェン

    投票数:1

    国際マクロ経済学の批判的検討に。 (2009/04/29)



  • 資本論研究

    【著者】宇野弘蔵・向坂逸郎編

    投票数:1

    宇野が「価値形態論には商品所有者を想定したほうがよい」という趣旨の発言をおこなったさい、座談会メンバー全員から怒号?がとび、速記録を取れなかったという逸話も…。宇野が『資本論』を聖典とせず、資... (2009/04/29)



  • 社会主義経済における資源配分

    【著者】カントロヴィッチ

    投票数:1

    ダンツィーク以前に、かれとは独立に、線形計画法を考案した著者自身による解説書。原著はロシア語なので、たいていの人は、翻訳でしか読めない? (2009/04/29)



  • 産業連関と経済変動

    【著者】森嶋通夫

    投票数:1

    なぜか、著作集に未収録。産業連関分析の数理的な背景を解説。内容的には、二階堂の『経済のための線形数学』や『現代経済学の数学的方法』の産業連関論部分と重なるためか(二階堂の解説ほうがスマート)?... (2009/04/29)



  • 産業連関論入門

    【著者】森嶋通夫

    投票数:1

    入門書のせいか、著作集には未収録。数式をほとんど利用しない、産業連関分析やアクティヴィティ分析の優れた解説。 (2009/04/29)



  • 線型経済学

    【著者】D.ゲール

    投票数:1

    アクティヴィティ・アナリシスが一世を風靡した時代の古典的著作。 (2009/04/28)
  • 新円切替  国家破産で円が紙くずとなる日

    新円切替  国家破産で円が紙くずとなる日

    【著者】藤井厳喜

    投票数:1

    経済危機の乗り切り方を示唆 (2009/01/17)
  • 転換する経済学

    転換する経済学

    【著者】玉野井芳郎

    投票数:1

    エントロピー学会の創設メンバの一人。 玉野井先生がなくなられてから、エントロピー学会の均衡が保たれなくなり、学術的な視点が弱くなっているような気がします。 エントロピー学会の再興のためにも... (2008/12/28)
  • 近代経済学の歴史―マーシャルからケインズまで

    近代経済学の歴史―マーシャルからケインズまで

    【著者】菱山泉

    投票数:1

    無

    興味深そう。 (2008/12/23)
  • 経済学の実際知識

    経済学の実際知識

    【著者】高橋亀吉

    投票数:1

    無

    ためになりそう。 (2008/12/23)
  • 成長のアジア・停滞のアジア

    成長のアジア・停滞のアジア

    【著者】渡辺利夫

    投票数:1

    無

    気になる。 (2008/12/23)
  • 近代欧州経済史入門

    近代欧州経済史入門

    【著者】大塚久雄

    投票数:1

    無

    ほしい。 (2008/12/23)
  • 情報と技術の経済学

    情報と技術の経済学

    【著者】中村静治

    投票数:1

    無

    面白そう。 (2008/12/18)
  • 世界経済三国志 下

    世界経済三国志 下

    【著者】朝日ジャーナル編集部

    投票数:1

    とくにイギリス~アメリカへの覇権の移動がよくわかる。現代史の記録として重要。できれば文庫版がほしい。 (2008/10/21)
  • 世界経済三国志 上

    世界経済三国志 上

    【著者】朝日ジャーナル編集部

    投票数:1

    イギリスからアメリカへの覇権の移動がよくわかる。現代史の記録として重要。 (2008/10/21)
  • ドル暴落から、世界不況が始まる

    ドル暴落から、世界不況が始まる

    【著者】リチャード・ダンカン著・徳川家広訳

    投票数:1

    hk_

    hk_

    トランプはドル安政策を仕様としているので興味深い (2017/04/02)
  • 労働と資本の国際移動

    労働と資本の国際移動

    【著者】サスキア・サッセン

    投票数:1

    現在、非常に注目されている研究者で、フェミニズムの視点からの移民研究、グローバリゼーションやグローバル・シティなどの研究で有名です。品切れで読めないなど、もったいないことこのうえないです。 (2008/07/14)
  • 経済的合理性を超えて

    経済的合理性を超えて

    【著者】中村 勝己

    投票数:1

    アマゾンでも「洞察に満ちた良書」などとして,複数のレヴュアーから五つ星で評価されています. また,他の書評でも同様の高い評価がなされています. ぜひ,入手して,本書から日本のあり方を考えな... (2008/05/14)
  • 百貨店の文化史

    百貨店の文化史

    【著者】山本武利、西沢保

    投票数:1

    知ったときには絶版本。古書市場でも非常に高価で取引されています。ぜひとも復刊を。 (2008/04/18)
  • 賢いあなたがお金で損をしない37の切り札

    賢いあなたがお金で損をしない37の切り札

    【著者】長瀬勝彦

    投票数:1

    意思決定論などを学ぶ上、とてもよい参考書です。 MBA等の授業の参考書でもよく用いられるようです。 (2008/04/07)



  • キリスト教と資本主義の興隆(阿部行蔵訳)

    【著者】トーニィー

    投票数:1

    トーニィーのこの書は『宗教と資本主義の興隆』というタイトルで岩波にも入っており、比較的に入手は簡単だと思うが、訳文は岩波版よりこの河出版を押したい。岩波版は訳者は有名な研究者だが、如何せん訳文... (2008/02/27)
  • 滝沢克己 存在の宇宙

    滝沢克己 存在の宇宙

    【著者】小林孝吉

    投票数:1

    無

    とても読みたい本です。 (2008/02/11)
  • 幻想としての経済

    幻想としての経済

    【著者】栗本慎一郎

    投票数:1

    無

    再び文庫版で出してほしい。異端的な経済思想に強いちくま学芸文庫あたりから。 (2008/02/11)
  • 経済学と公共目的 (上)(下)

    経済学と公共目的 (上)(下)

    【著者】ジョン・ケネス・ガルブレイス、(訳)久我豊雄

    投票数:1

    『ゆたかな社会』も、もちろん時代的制約はあるけれど、興味深い内容だった。こちらも復刊して欲しい。講談社文庫版は上下分冊でしたが、できれば合本で。 (2007/11/06)
  • 貨幣と象徴

    貨幣と象徴

    【著者】吉沢英成

    投票数:1

    貨幣論の重要書。 (2007/11/04)



  • マルクス主義経済学講座(上・下巻)

    【著者】見田 石介  宇佐美 誠次郎  横山 正彦

    投票数:1

    学生時代に資本論の研究をするに当たって、お世話になりました。現在読んでも、非常に研究活動に役立つ著作であると思われます。復刊をよろしくお願いします。 (2007/06/27)
  • 新・日本経済入門

    新・日本経済入門

    【著者】石森章太郎プロ

    投票数:1

    マンガで日本経済をべ供したいので、ぜひ購入希望。 (2007/06/06)
  • エコノミスト三国志 戦後経済を創った男たち

    エコノミスト三国志 戦後経済を創った男たち

    【著者】水木楊

    投票数:1

    一度読んでみたいので。 (2007/05/12)
  • マクロ経済学の再検討

    マクロ経済学の再検討

    【著者】ジェームズ・トービン

    投票数:1




  • 赤字財政の政治経済学

    【著者】ジェームズ・M.ブキャナン リチャード・E.ワグナー

    投票数:1




  • 世界資本主義と低開発

    【著者】アンドレ・グンダー・フランク

    投票数:1

  • アメリカ金融寡頭制の構造

    アメリカ金融寡頭制の構造

    【著者】スタニスラフ・メンシコフ

    投票数:1

  • 財政理論

    財政理論

    【著者】リチャード・アーベル・マスグレーヴ

    投票数:1

  • 世界経済と帝国主義
    復刊商品あり

    世界経済と帝国主義

    【著者】ニコラーイ・イヴァーノヴィチ・ブハーリン

    投票数:1

  • 経済学の方法に関する研究

    経済学の方法に関する研究

    【著者】カール・メンガー

    投票数:1

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!