「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 10ページ
ショッピング385件
復刊リクエスト2,334件
-
動物の権利
投票数:8票
同著者の「動物の解放」同様に動物に対しての人間社会のあり方を考え直すべきだから。「動物に心があるか」という本も絶版ですが、この本も動物実験賛成者によって弾圧されたということが「罪なきものの虐殺... (2002/01/16) -
花嫁の閏房に軟禁された両性具有者が生理学者Y氏と交わした密約
投票数:8票
一度とある場所で目にして以来何度も夢に見るほど衝撃的でしたので すぐさがしたのですが、そのときには既に出版社が倒れていて入手不可能でした。古本も随分探したのですが、一向に見つかる気配がありませ... (2001/12/11) -
日本政治思想
投票数:8票
最初に日本政治思想を学んだ時に読んだ書籍です。しばらくしまっておいたら行方不明になってしまい買い直そうと思ってみたら絶版でした。 意外に少ない、近代の日本政治思想の入門書として何度でも参考文... (2007/06/11) -
100年前のヨーロッパ第1巻1900年の女神たち ゴメス・コレクション
投票数:8票
昔、なにかのTVドラマのエンディングでこの本から引用された着 色写真が出ていた。中学生だった私は図書館で探して見てみたら …すごくきれいで素敵だったー!!!! 当時、本に5000円払うのはとて... (2003/05/07) -
復刊商品あり
保守主義の社会理論
投票数:8票
うちの大学の先生だから。 (2002/05/04) -
図解雑学よくわかる政治のしくみ
投票数:7票
林雄介先生による勉強本の強力な一角です。勉強をする事は、個人のスキルアップに留まらず、民度を上げ、国力の増大に裨益します。ぜひとも大人の社会科教科書ともいえる本書を(できれば)バージョンアップ... (2021/12/30) -
ハゲを生きる 外見と男らしさの社会学
投票数:7票
タイトルを見て読みたいと思いました (2025/01/07) -
メディアとプロパガンダ
投票数:7票
チョムスキーの本で読んでみたいので (2019/01/09) -
復刊商品あり
近代日本社会と公娼制度
投票数:7票
現代の慰安婦問題を正しく理解するためにも日本の公娼制度の実体や歴史の理解は不可欠と思われるが、本書はその一助となる有益な文献だから。 (2018/01/09) -
復刊商品あり
神話論理 全5巻
投票数:7票
主著として重要な仕事をぜひとも手軽に読めるようにしてほしい。 (2023/12/10) -
復刊商品あり
アーレント政治思想集成 1・2
投票数:7票
この時代だからこそ、古書しかない状態はあってはならない著作だと思います。 (2015/01/08) -
正義と境を接するもの―責任という原理とケアの倫理
投票数:7票
ケアと正義の倫理の調停をはじめて本格的に論じた大著。どちらかと言えば、教育や看護などで注目を集めるケアの倫理を倫理学の知見からきちんと論じている名著。 (2020/01/12) -
復刊商品あり
ホロン革命
投票数:7票
大震災、原発事故等を経て、いよいよ国家としてでなく我々庶民(市民)レベルで社会を創世する時が来ました。そのための一つの指針として、当書籍が示唆するコンセプトを取り入れたいとの考えにより、復刊を... (2011/04/10) -
コンヴィヴィアリティのための道具
投票数:7票
原発事故や、本来のインターネットの自律分散協調の哲学を失いつつ監視管理社会へ向かいつつあるネット社会の状況は、人類がイリイチが警告した破滅への道を着実に歩んでいることを示している。イリイチの説... (2012/02/01) -
センチメンタルな旅 春の旅
投票数:7票
今日、私の愛猫チロが亡くなりました。 アラーキーのチロちゃんを思い出して検索したところ、センチメンタルな旅 春の旅の存在を知りました。愛猫チロと重ね合わせてすぐ購入しようと思いましたが完売し... (2010/09/19) -
ピーターラビットの野帳
投票数:7票
ビアトリクス・ポターのスケッチが見たくて探していましたが、この本が発行されていたのを知ったときには、既に絶版になった後でした。大変美しいと言われているポターのスケッチをどうしてもみたいのです。... (2010/06/23) -
スタンランの猫
投票数:7票
昨今の猫ブームの中で、もっと取り上げられていいはずのスタンランだと思います。「ヴァンジャンヌの殺菌牛乳」「シャノアール」などの有名な作品はもちろん、素描集のようなものもあれば見たい。できれば飾... (2012/01/27) -
魔の山
投票数:7票
前衛いけばな作家の中川幸夫さんの作品集です。 この本を見つけた高校生の自分は、 「大人になったら、自分で稼いだお金で買おう!!」 と心に決めました。 ですが今現在品切れ…。 ... (2008/05/22) -
美しい日々
投票数:7票
子供向けの絵本作家さんだとばかり思っていた片山健さんの、どちらかというと大人向けの画集になるのでしょうか。 とてもシュールな雰囲気が、一度目にしたら忘れられなくなる作品集だと思います。古本で... (2012/07/30) -
地域福祉論(社会福祉選書1)
投票数:7票
日本の地域福祉を学ぶ上では欠かすことのできない代表的な1冊です。もちろん社会福祉を学ぶ上でも大変貴重で重要な内容です。 貴重な先達の研究を学ぶことで得るものは多くあるはずです。 この機... (2007/10/02) -
政治変動論
投票数:7票
復刊希望。 (2010/10/21) -
1999年以後 ヒトラーだけに見えた恐怖の未来図
投票数:7票
ある精神世界のサイトでこの本の内容が紹介されていました。内容の真偽はともかく、自分で考えをまとめるためにはとてもいい資料だと思いました。予言者としてのヒトラーという見方はこれまでになく、普通の... (2012/05/05) -
サンチェスの子供たち―メキシコの一家族の自伝
投票数:7票
社会学・人類学の分野でたびたび取り上げられる古典にも関わらず、残念ながら長らく絶版です。 自伝とは、現実とは何かという問題を投げかけた名著であるとともに、記述と分析とは何かを考える素材として... (2007/02/22) -
食事
投票数:7票
中古書店を探してもなかなか見つからないうえ、 見つかってもプレミアが付いて定価の10倍以上の 値段が付いています。 すばらしい内容の写真集なので、ぜひ定価で新刊を 購入したいと思ってお... (2006/11/13) -
世界の子供たち
投票数:7票
桜井さんの愛読書を見て、何かを感じ取りたい! (2007/05/26) -
復刊商品あり
ロダン
投票数:7票
いつでも手に入る本であってほしい。 (2006/10/13) -
フランス教育思想史
投票数:7票
教育史の古典的名著。 大学院生時代に図書館で借りて読んだが、近代学校とはなにか、ということをその歴史的成立過程を辿ることで解き明かしていく筆致の見事さに、大部であるにもかかわらず一気に読み通... (2006/11/22) -
シュルレアリスムと芸術
投票数:7票
昭和51年12月25日初版発行 A4版 357頁 定価2900円 ちくま学芸文庫『シュルレアリスムとは何か』を読んで、さて次の候補としてこの書があれば理想的です。 帯から「人生と世界の変革... (2005/11/22) -
宮田雅之の切り絵「八犬伝」
投票数:7票
以前、手にとって購入できなかったのが悔やまれる。「艶」とは何か、考えずにはいられない。研ぎ澄まされていながら、開けっぴろげな美しさでは片付けられない彼の切り絵は感性を磨くのに最適ではないかと思... (2006/01/21) -
天才の日記
投票数:7票
アンディ・ウォーホルの『ぼくの哲学』(新潮文庫)のように、サルバドール・ダリの『天才の日記』(二見書房)もぜひ文庫版として復刊されることを願っております。 本書は、ダリの独創的な思考や芸... (2024/10/15) -
加藤まさを抒情画集
投票数:7票
私の生まれるかなり前に流行っていたらしいのですが、未だに色あせない雰囲気というか、時間を超えた独特の空気に惹かれました。こんなに幻想的で綺麗でお洒落な絵&詩とは、はじめて出会いました。 復刻し... (2005/12/09) -
フランシス・ベーコン
投票数:7票
フランシス・ベーコンの画集で安価な方だから。図書館で借りて購入しようと思ったが本屋どころかネットでも見つからない。質、内容はおそらく他の現代美術の巨匠シリーズと変わらないと思う。一応本屋で他の... (2005/09/15) -
ルネ・グリュオー作品集
投票数:7票
ルネ・グリュオーの作品は時代を問わず素晴らしい作品ばかりですが、その作品集の 少なさに驚きます。 デザイン的にも参考資料としての価値は高い物と思われますので、復刊したら、新た なファン層も増え... (2006/08/10) -
ウォークマンの修辞学
投票数:7票
私は現在大学生で、レポート課題の際に先生が参考文献として「ウォークマンの修辞学」を教えてくださいました。しかし、探しても見つからない、もう手に入らない状態ということに直面してとても残念な気持ち... (2006/06/26) -
原爆と差別
投票数:7票
戦後60年、実際に被爆した方々も次々とお亡くなりになっています。ヒバクシャという言葉が忘れられつつある今だからこそ、もう一度思い起こしておく必要があるのではないかと思います。 ちなみに、私も... (2005/06/12) -
近代芸術と文化
投票数:7票
現代の抽象表現絵画についての文献資料として様々な書籍で引用されています。ここ7 年近く、たびたび図書館で借りてきました。ただ読むだけに必要なだけでなく、研究資 料として手元に常に置いておきたい... (2005/10/17) -
音楽人類学
投票数:7票
読みたい。 (2007/12/18) -
エピファニーの社会学
投票数:7票
デンジンの質的研究法の書籍が多く出版されている。デンジンの社会構成主義的方法論の根幹・基盤を理解するためには必須書籍である。院生の必携図書となっているが、購入はほぼ不可能であり、復刊を希望する... (2008/08/25) -
テーブルマナー・ブック
投票数:7票
テーブルマナーの本は数多く出版されていますが、この本はサーヴィスする側の立場から書かれた純正統派の一冊。写真も多く、無駄のない内容で、これまでも多くの方々に推薦しておりました。絶版になり、非常... (2004/12/05) -
自衛隊 LADIES ‘95
投票数:7票
欲しいと思った時には在庫どころか版元さえなくなってました (2008/01/17) -
幕末の修羅絵師 国芳
投票数:7票
良質な入門書・概論書の多いシリーズ。ややサイズは小さいものの図版も豊富でバランスのよい構成で価格も良心的。北斎と芳年・暁斎の間で業績や実力のわりに近年はいまいち影が薄いような気がするので再評価... (2008/10/12) -
社会システムのメタ理論
投票数:7票
ルーマン初期論考の重要文献であり、かつ初期論考の翻訳が途中で終わってしまっているのを盛り上げて欲しいから。 (2025/08/08) -
裸の大将放浪記 全4巻
投票数:7票
今手に入る山下清さんの著書を読みました。普通の大人とは違う独自の目線で書かれた文章は、彼の貼り絵やペン画と同じくらいか、それ以上に魅力的で驚きました。 ドラマでは解らない、リアルな彼の... (2010/11/12) -
日本人の仕事
投票数:7票
世の中にどんな仕事があって、人々がどんな思いでその仕事をしているのか。自分で想像できる範囲の職種などほんの一握りでしかないし、その実際も想像では追いつかない。 それをこの本はとんでもない... (2006/08/26) -
標本箱の少年
投票数:7票
絶対に残しておいて欲しい一冊! (2009/02/05) -
英文法史
投票数:7票
この分野での最重要文献です。この書籍から日本の本格的な英語学史の研究が始まったと言っても過言ではありません。復刊を強く望みます。 (2009/03/11) -
Hans J Wegner on Design
投票数:7票
Hans J Wegnerの椅子はYチェアーをはじめ日本人にとても人気がありますが、その割にはWegner自身やその仕事についての情報は少ない気がします。この本によってWegnerをより知りた... (2004/05/16) -
19歳の結末-一家四人惨殺事件
投票数:7票
改めて事件を検証してみたいので (2004/06/20) -
歴史学の方法
投票数:7票
社会学徒のはしくれとして読んでおかなければならない。 (2005/07/26) -
パフォーマンス―未来派から現在まで アール・ヴィヴァン選書
投票数:7票
パフォーマンスは、20世紀以降の現代美術・芸術を理解するための鍵となる概念であり、実践です。パフォーマンス研究の世界的第一人者であるローズリー・ゴールドバーグの主著『パフォーマンスPerfor... (2004/05/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!








.png)





































