復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「落語」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング20件

復刊リクエスト56件

  • 寄席文字字典
    復刊商品あり

    寄席文字字典

    【著者】橘右近

    投票数:133

    寄席文字のバイブル的書物。絶版になっているのが不思議なくらい。専門書として、需要はそれなりにあると思います。 (2014/07/10)
  • 橘流寄席文字教本 漢字編

    橘流寄席文字教本 漢字編

    【著者】橘右近

    投票数:74

    現在某カルチャーセンターで寄席文字講座を受講しています。講師の先生にこの本を紹介していただきましたが、寄席文字のルーツとでも言うべき昔の寄席で使われていた「ビラ字」など、貴重な資料が豊富に掲載... (2005/02/13)
  • 橘流寄席文字教本 ひらがな・カタカナ編

    橘流寄席文字教本 ひらがな・カタカナ編

    【著者】橘右近

    投票数:63

    寄席文字を習い始めて14年になります。右近師匠の教本は、昔から欲しくて古本屋 で探していたものです。漢字編は手に入れましたが、カタカナひらがな編は未だに見 つからないので復刊を希望します。寄席... (2006/07/03)
  • 少年少女名作落語

    少年少女名作落語

    【著者】小中太道等

    投票数:39

    小2の頃だったと思いますが、本当にこれは面白い!笑える!と学校図書館で全巻をエンドレスで借り続けていました。特に「反対車」の筆致には爆笑したのを覚えています。あまりに借り続けるので不憫に思った... (2018/01/31)



  • 三遊亭円朝全集

    【著者】三遊亭円朝

    投票数:35

    圓朝の落語の速記本が、口語文の発達に寄与してきたことは周知の事実であり、文章を考える上で立ち戻るべきばしょだと最近しみじみ感じられます。「語り」としての文章形態を学ぶ上で、これ以上にすばらしい... (2011/08/28)
  • 寄席芸人伝 全8巻

    寄席芸人伝 全8巻

    【著者】古谷三敏

    投票数:33

    学生時代に通っていた定食屋にありました。 初めて読んだ時から面白さにはまり、この本を目当てに同じ定食屋に通ったものです。 これから先も手元に置いて何度も繰り返し読みたい、自分の子供たちにも... (2008/04/15)



  • 上方はなし 全二巻

    【著者】笑福亭松鶴

    投票数:30

    小学生の時に落語にはまったのですが、それから関心があっても文献を読むほどではなくなっていました。戸田さんの本をきっかけに上方はなしのことを思いだしたのですが、原本は当然手に入る訳もなく、復刻版... (2018/10/08)
  • switch古今亭志ん朝特集

    switch古今亭志ん朝特集

    【著者】スイッチコーポレーション

    投票数:24

    平成14年10月1日、惜しくも無くなった名人古今亭志ん朝師匠。 師匠は粋な道を貫き、照れ屋だったせいもあり、あまり自らを語りませんでした。そんななかで信頼するライター浜美雪さんに思う存分自らを... (2002/10/28)
  • 御乱心

    御乱心

    【著者】三遊亭円丈

    投票数:22

    他の方のコメントに同感。タイムリーであるし、是非早期の復刊を願います。出来れば文庫で、多くの人に読んでもらえるようにすべき。無理なら仕方ないけれど、今の古書価は高い。それだけ需要があるというこ... (2010/03/18)
  • 笑点

    笑点

    【著者】立川談志

    投票数:17

    小学生の頃,故紙回収の日に打ち捨てられていた本書を拾って読 みました。都々逸,ジョーク満載!艶笑ネタも多く,子どもには 「?」のところもありましたが,のちに談志派となるきっかけと なった1冊で... (2004/08/31)
  • しにがみさん

    しにがみさん

    【著者】野村たかあき

    投票数:15

    高学年の読み聞かせにすごく重宝しています。しかし本の痛みが激しいのと小学校の図書室にはなく別の図書館で借りてこなくてはいけません。個人的に持っておいてこれからも読み聞かせに活用していきたいので... (2016/12/04)
  • 古典落語

    古典落語

    【著者】興津要

    投票数:15

    昔前巻持っていた。半分実家に残しておいたら捨てられてしまった。 これ以上詳しい落語本はない。 今では演じられなくなってしまった幻の話も数多く収録。 子どもにも読ませたいのでKindleで... (2014/04/06)
  • 子ども寄席 全12巻

    子ども寄席 全12巻

    【著者】五代目柳亭燕路(文) 二俣英五郎(絵)

    投票数:11

    「子ども落語」のリクエストをしたところ、この「子ども寄席」がオリジナルであったことをお知らせいただきました。どちらも読んでみたいですね!! 扇の使い方、手拭の折り方、挿絵を見て練習しました。今... (2005/07/29)
  • 現代落語論

    現代落語論

    【著者】立川談志

    投票数:11

    ぜひ復刊して欲しい。 【目次】 その一 落語の観方聞き方 その二 真打ちになるということ その三 昔の噺家・今の噺家 その四 観客・芸・人気ないしは笑いについて ... (2006/12/08)



  • 立川談志のなまいき論

    【著者】立川談志

    投票数:11

    個人的に興味あり (2016/07/05)
  • 立川談志独り会 全5巻

    立川談志独り会 全5巻

    【著者】立川談志

    投票数:10

    ぜひ読んでみたいから。 (2008/10/25)
  • こども落語 全6巻

    こども落語 全6巻

    【著者】柳亭燕路

    投票数:9

    本編もさることながら、幕間に入れられた江戸屋猫八・子猫、三枡紋也、海老一染太郎、染之助さんなどとの対談も大変面白いものでした。著者をはじめ対談者の方々の何人かは幽冥境を異にされていますが、復刊... (2005/07/28)



  • あらイヤーンないと

    【著者】立川談志

    投票数:9

    今手元にない本だが、ぜひまた読みたい。詳しい内容については忘れてしまいましたが、所持している有紀書房の書籍に案内文が載っていたので、以下に転載します。新書判で定価は320円。たしか1965年出... (2006/12/05)
  • 風とマンダラ 全4巻

    風とマンダラ 全4巻

    【著者】立川志加吾(現・雷門獅篭)

    投票数:8

    なかなか表に出ることのない、「落語家の前座生活」を描き、個性的な登場人物と強烈なエピソードの数々に笑ううち、落語界の仕組みまで分かってくる、得がたい作品です。現在入手が非常に難しいので、ぜひ復... (2006/08/18)



  • 勝手にしやがれ

    【著者】立川談志

    投票数:7

    読みたい (2002/11/30)
  • 千字寄席

    千字寄席

    【著者】古木優 /高田裕史

    投票数:6

    とにかく落語大好き!! コンパクトにまとめられた千字概要が良いです。 (2009/10/11)
  • 橘右近寄席文字集成
    復刊商品あり

    橘右近寄席文字集成

    【著者】橘流寄席文字勉強会 編

    投票数:5

    私もぜひ!ほしいです (2010/05/26)
  • 落語うんちく学

    落語うんちく学

    【著者】古谷三敏

    投票数:5

    同氏著書「寄席芸人伝」のもとになったもの(これも復刊して欲しい)。”寿限無”の言葉遊びが子供たちの間ではやる中、落語のアウトラインを知るために是非読んで欲しい1冊。 小さん、文治など”江戸”を... (2004/02/08)
  • 近世笑話集(上、中、下)

    近世笑話集(上、中、下)

    【著者】武藤禎夫 校注

    投票数:5

    興味があります。ちょっと読んでみたいので・・・ (2002/01/10)
  • 語られると怖い話

    語られると怖い話

    【著者】赤井かんこ 編

    投票数:4

    先日、読み聞かせのプロのお話を聞いた時に紹介された超オススメ本です。 私も小・中学校でボランティア活動をしているので、是非とも読み込んで子どもたちに聞かせてあげたくなり、復刊を希望しました。... (2013/03/10)
  • 談志百選
    復刊商品あり

    談志百選

    【著者】立川談志 著 / 山藤章二 画

    投票数:4

    古典芸能「落語」の寿命を百年延ばしたといわれる天才「立川談志」と 時代を映す稀代の絵師「山藤章二」の芸能対談。 これが廃刊になったままというのは日本の芸能にとっての損失であると考えます。 (2009/07/16)
  • 噺のまくら

    噺のまくら

    【著者】三遊亭円生

    投票数:4

    小三治の「ま・く・ら」と読み比べたい。 (2010/02/10)
  • 花暦八笑人

    花暦八笑人

    【著者】滝亭鯉丈

    投票数:4

    杉浦日向子氏著書の中によく取り上げられています。 江戸のナンセンス・スラップスティック・コメディをぜひ文庫本でと思いリクエストしました。 某古本サイトでは2000円前後で売られていますが、 金... (2005/12/13)
  • 落語讀本

    落語讀本

    【著者】矢野誠一

    投票数:4

    文庫本なのでいつもいつも手元に置いておける落語ファン必携の一冊。 以前2冊購入したがボロボロになってしまったので新たにと思ったら絶版になっていました。 (2002/09/20)



  • 落語政談 私は栄ちゃんと呼ばれたい

    【著者】柳家つばめ

    投票数:3

    読みたいです (2014/02/22)
  • 圓生の録音室
    復刊商品あり

    圓生の録音室

    【著者】京須偕充

    投票数:2

    落語を初めて聞いて、ラジオで著者の当時の話を聞き興味を持ったが古本の価格も高騰しており手が出ないため (2021/09/07)
  • 砂漠のバー止まり木

    砂漠のバー止まり木

    【著者】三遊亭白鳥

    投票数:2

    欲しい!と思ったときに手に入らないもどかしさ… (2017/04/14)
  • 家元を笑わせろ―笑うべきか死ぬべきか、翔ぶべきか

    家元を笑わせろ―笑うべきか死ぬべきか、翔ぶべきか

    【著者】立川談志

    投票数:2

    これは読みたい (2017/03/28)



  • 噺の咄の話のはなし

    【著者】春風亭一柳

    投票数:2

    落語協会分裂騒動について、多くの人に知ってほしいから。 (2013/05/21)
  • 立川藤志楼傑作落語選集

    立川藤志楼傑作落語選集

    【著者】高田文夫

    投票数:2

    もっともっと沢山の人に読んで貰いたいです。 (2019/05/06)
  • らくご小僧

    らくご小僧

    【著者】立川志らく

    投票数:2

    立川志らく師匠「雨ン中の、らくだ」を読んだら これも絶対に読まなくちゃ、と思ったら絶版で残念。 志らく師匠ご自身も大好きな著作だそうです。 是非、復刊して欲しいです。 つたない推薦文で... (2010/05/02)
  • 旺文社文庫版 安藤鶴夫著作集 全11巻

    旺文社文庫版 安藤鶴夫著作集 全11巻

    【著者】安藤鶴夫

    投票数:2

    安鶴生誕百年の今年、ぜひとも復刊して欲しい選集です。 (2008/04/14)
  • 安藤鶴夫作品集 全6巻

    安藤鶴夫作品集 全6巻

    【著者】安藤鶴夫

    投票数:2

    日本の芸能評論として最も重要な叢書です。 (2007/01/02)
  • 真景累ヶ淵
    復刊商品あり

    真景累ヶ淵

    【著者】三遊亭円朝

    投票数:2

    読みたいです! (2005/11/11)
  • 昭和バカ囃子-林家木久扇物語

    昭和バカ囃子-林家木久扇物語

    【著者】原案:林家木久扇 原作:どいーん 作画:はまのらま

    投票数:1

    コミック・ガンボで連載されていた作品で単行本未収録の話があり、復刊されて欲しいです。 (2024/04/10)
  • 談志の落語

    談志の落語

    【著者】立川談志

    投票数:1

    書店に置いてない。絶版なのだろうか。気になる本です。 (2020/06/14)
  • 漱石と落語

    漱石と落語

    【著者】水川隆夫

    投票数:1

    漱石を研究しているため。 (2016/10/17)
  • 志ん朝の落語5 浮きつ沈みつ

    志ん朝の落語5 浮きつ沈みつ

    【著者】古今亭志ん朝/京須偕充

    投票数:1

    昭和の名人 古今亭志ん朝の息遣いが聞こえてくる名著。復刊を強く希望する。 (2016/08/11)
  • 寄席文字教本 漢字編及び仮名編

    寄席文字教本 漢字編及び仮名編

    【著者】橘 右近

    投票数:1

    寄席文字字典の復刊を頂きありがたく思っています。 やはり、教本の漢字編と仮名編も復刊していただきたく よろしくお願いいたします。 (2016/07/15)
  • 上方落語ノート 4集

    上方落語ノート 4集

    【著者】桂米朝

    投票数:1

    4集のみが入手できていないので。 (2016/01/24)



  • 萬國特許 かつら春團治 もの、いふせんべい

    【著者】初代桂春団治

    投票数:1

    レコード煎餅(缶入12枚)は、大正13年~14年頃に作られたとのこと。大きさドーナツ盤程度、竹の針で鳴らすとある。童謡「桃太郎」「金太郎」「一寸法師」「花咲爺」「池の鯉」「大寒小寒」の6曲だっ... (2014/10/28)
  • 千字寄席 ──噺がわかる落語笑事典──

    千字寄席 ──噺がわかる落語笑事典──

    【著者】立川志の輔/監修 古木優・高田裕史/編集

    投票数:1

    祐

    辞典でありながら、ショートショートのようでもあり。あの噺のタイトルは何だったっけ?というときのヘルプ・アーカイヴとしても手元に欲しい一冊ゆえ。 (2011/02/26)
  • 噺家カミサン繁盛記

    噺家カミサン繁盛記

    【著者】郡山和世

    投票数:1

    落語家 柳家小三治師匠の奥さまのエッセイです。 おかみさんとして、弟子を相手の奮闘の日々、 また、ご自身の子育て等を明るく楽しく 書かれているそうです。 落語好きにはもちろん、そうでな... (2010/01/23)



  • 落語の世界 全5巻

    【著者】加太こうじ編

    投票数:1

    文庫化を希望します。 (2008/07/08)



  • 円鏡のセツ子と共に

    【著者】月の家円鏡

    投票数:1

    現・橘家圓蔵師が月の家円鏡時代に書かれた本です。 師の半生記だと聞いています。 「クイズ頭の体操」などでテレビの人気者だった時代に書かれたもので、師の生い立ちを知る重要な資料だと思っていま... (2008/06/16)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!