「昆虫」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング41件
復刊リクエスト118件
-
復刊商品あり
原色日本蛾類幼虫図鑑 上下 全2巻
投票数:107票
昆虫の分類を勉強したいのですが、幼虫の図鑑はなかなか良いものがなく、特に蛾は種類が非常に多く、調べる機会が多いにも関わらず、満遍なく記載してある適当な文献がほとんどありません。 復刊を強く希... (2008/01/25) -
だんごむしのダディダンダン
投票数:63票
実は、わたしも読んだ事ありません! 小学校のおはなし会に『だんごむし』の絵本をっと思い、図書館で検索したら、こどものとも(雑誌コーナー)に一冊発見。でも、残念ながら貸し出しにはなっていないは... (2003/05/19) -
原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻
投票数:60票
手元にある昆虫図鑑は、成虫を扱っているだけです。成虫を見てその一生を知りたくなるものの、どこにいて、何を食べていて、どの姿がその幼虫なのか、よく分りません。野山を歩いていても、よく見かける幼虫... (2008/06/26) -
クロナガアリ
投票数:43票
日常的に人家の周りに見られるアリたちの種ごとの多様な生活を知ることができる本はあまり数多くありません。ただ一緒くたに「アリ」と見てしまうのではなく、興味深い生活をしているこの1種のアリについて... (2004/01/21) -
蟻の自然誌
投票数:37票
なぜ蝶は美しいのか/フィリップ・ハウスの著書の冒頭で、英国王立昆虫学会の会長ジェレミー・トーマスが推薦文の中で、蟻の文化誌が10年に1冊の、蟻についての見方をパラダイムシフトさせてしまう名著で... (2018/02/01) -
社会性昆虫の生態
投票数:26票
アリマニアになって4年目になります。 もっとアリについて知りたいのですが、なかなかその機会もなく2年目辺りから進歩なしですね。 知り合いにこの本を紹介された時には既に絶版でした。 その段... (2007/07/07) -
蟲師 全10巻
投票数:25票
全巻所持していると思ったら、所々巻が抜けていたので、購入しようと思ったらいくら探しても見つからず、絶版となっていたことを知りました。名作ですのに、残念すぎます。多くの人に読まれた作品ですが、も... (2023/06/04) -
みるずかん かんじるずかん 虫のかくれんぼ
投票数:20票
ネイチャーゲーム「カモフラージュ」の活動の道具として以前から使われていました。この本が絶版になって、新指導員がこの本を欲しがっています。復刊したら、ネイチャーゲームの指導員が買いますので、ぜひ... (2002/08/23) -
ゴキブリだもん
投票数:19票
ゴキブリの生態について書いた貴重な一冊。害虫は駆除すると殺虫剤を撒くだけではダメ。生態を理解しなくては他の生物も死滅させてしまう。ゴキブリを科学的且つ多方向から書いた本。このような書籍は日本で... (2009/07/23) -
蝶
投票数:19票
ヘッセが愛した蝶についての作品が掲載されている貴重な書籍です。蝶の挿絵も大変素晴らしく、全てが美しい。絶版のため、ぜひ復刊をお願いしたいです。個人的には1984年の朝日出版社版であればなお望ま... (2024/06/22) -
蜂アカデミーへの報告
投票数:18票
復刊希望にあったので。後藤明生をとりあえず書店に、ってかんじで。ほんとうは『この人を見よ』をふくんだ全集がでると最高なんだけど。 (2011/04/04) -
クモ基本50種
投票数:11票
蜘蛛に関する本を探しています (2010/09/05) -
復刊商品あり
写真・日本クモ類大図鑑
投票数:11票
生き物の名前を知ることは自然を認識する一番の近道です。生き物の名前を調べると き、図鑑はなくてはなりません。図鑑がないことは、自然を知るための窓が閉ざされ たようなものです。このようなすばらし... (2005/11/14) -
ロン先生の虫眼鏡
投票数:11票
光瀬先生は宗教、哲学、そして昆虫学と幅広い知識を持った方です。 大学もいくつも渡り歩き、実に30歳まで働きながら勉学に励みました。 昆虫学は小学生の頃からのめりこみ、戦時下の厳しい時代でも... (2007/03/06) -
日本産蛾類標準図鑑 全4巻
投票数:10票
蛾の同定をする上でこの本の存在は不可欠なため、復刊してもらわないと困ります。 (2019/03/01) -
日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説
投票数:10票
ハムシについて知りたいと思い本を探しているが、日本産のハムシについて多くの書かれてあるこの書籍が本書しかなく困っている。Amazonで中古品を発見したが値段が定価の倍以上である。それならば、こ... (2019/01/08) -
日本産蛾類生態図鑑
投票数:10票
生物とのつきあいは、その名前を知ることから始まると言っても 過言ではない。 ところが、蛾の幼虫を網羅した本は保育社の図鑑と本書しか存在 せず、またその後正体の判明した種類については一般には知ら... (2006/01/02) -
保育社の原色図鑑71原色日本甲虫図鑑 IV
投票数:10票
Ⅰ~Ⅲ(2008増刷版)はなんとか手に入れたのだがⅣがない。 保育社の図鑑は小学生以下対象の図鑑と違い、虫好きのプロにもアマチュアにも必須なものなのでぜひ復刊していただきたいです。 写真も... (2012/05/03) -
復刊商品あり
スカラベ
投票数:10票
図書館で読みました。 「糞ころがし」、「糞虫」などと呼ばれていますが、実際は美しく、且つ可愛い非常に魅力的な昆虫です。 その魅力を余す所無く捉えた力作だと思いました。 図書館の保存状態が... (2010/03/06) -
日本産アリ類全種図鑑
投票数:9票
北本自然観察公園の学習館内の図書室で見つけて拝見したところ、色々と詳しい蟻の情報がわかりやくす掲載されていて、是非じっくり読みたいと思い、購入したいと思い探しましたが、六万円と高額で取引されて... (2022/11/14) -
サバイビー 全3巻
投票数:9票
つの丸作品はヒジョ~に笑えるので、一票。 (2012/06/04) -
おこりんぼむし
投票数:9票
今は亡き母がおこりんぼだった小学生のわたしに買ってくれた本です 私の小学生の娘もおこりんぼさん。 読んであげようと思って実家で探してみましたが見つかりません 読んだら幼い頃母と交わした会... (2009/03/04) -
オゲハ
投票数:8票
僕はこの本をネットで知りましたがとてもいい本だも思い単行本を購入しようと思いましたが、絶版になっているようで購入できませんでした。中古でも1冊辺り2000円程するなど手が出せないので復刊して欲... (2023/09/04) -
日本の昆虫 8 ミヤマクワガタ
投票数:8票
クワガタムシを育てる趣味の普及に伴い、古書でも手にすることがほとんどできなくなっている状況です。そんな幻(まぼろし)と化した本が、絶版であることは、とても残念です。代表的な日本のクワガタである... (2003/03/07) -
原色日本甲虫図鑑(2) (保育社の原色図鑑 (69))
投票数:7票
昆虫を同定する上で、アマチュア研究者として手元に書籍を持っていた方がいいし、多くの場合図鑑は持ち出し禁止になっていて利用しずらいから。最も、この書籍は個人的に甲虫の同定に必須かつ最適なものだと... (2019/05/01) -
復刊商品あり
少年の日の思い出・クジャクヤママユ
投票数:7票
いつまでも教科書を残しているとは限らないし、大人になっても変わらず心に残るような作品が単行本/文庫本で読めるようになっていないのは文化的損失だと思います。 「非の打ちどころのない少年」この言... (2009/10/14) -
検索入門セミ・バッタ
投票数:7票
保育社の検索入門シリーズは値段も内容もリーズナブルですし、場合によっては持ち歩くことも可能です。検索方法を勉強するのにも使えますし、似た仲間がまとまっているので、比較もしやすいと思います。「セ... (2008/07/28) -
セミのおきみやげ
投票数:7票
図書館で借りて、この本の存在を知りましたが、抜け殻からセミの種類を見つけ出すことができるところがとてもユニークで、子どもも一所懸命に読み、抜け殻を収集して楽しんでいます。 そこで、ぜひ手元にお... (2002/08/04) -
虫のはなし全3巻
投票数:7票
昔、この本を読んで、虫に関心を持ち、色々な虫に触れる楽しさを知りました。是非復刊してほしいです。 (2020/05/16) -
日本のチョウ
投票数:7票
フィールドでチョウを観察するときにやっぱり裏表の模様が分 かった方が見分けやすいと思います。今の図鑑はきれいな面の紋 様を良くのせていますが実際はきれいな面はなかなか見られませ ん。普段のチョ... (2002/05/12) -
昆虫食はいかが?
投票数:6票
100年以上前に書かれた本にどんなことが書いてあったのか気になる。 (2019/01/09) -
昆虫の飼育法
投票数:6票
簡単な背景と共に、非常に的確で使える飼育方法が、様々な種について載っており、昆虫の専門家のみならず虫好きの人なら垂涎物の本だと思います。以前、人に借りて見ていたのですが、現在は手元に無いので、... (2012/01/28) -
日本産蝶類標準図鑑
投票数:6票
蝶類について、少しだけ突っ込んで勉強しようとしている者です。 利便性を重視した検索・同定用の小型図鑑なら安価かつ容易に入手できるのですが、机上の勉強には今ひとつ力不足の感があります。 当該... (2021/10/23) -
博物誌 虫
投票数:6票
今秋の復刊ラインアップに入らなかった。ここはひとつテコ入れをしましょう。 (2005/12/06) -
もぐらくんとセミのこくん
投票数:6票
数年前のこどものともだったと思います。小さかった息子が大好きでした。なんどもなんども読み聞かせました。土の中の世界と、外の世界でそれぞれに移り変わる季節の美しさとか、たんぽぽのお茶やスイートポ... (2005/08/02) -
昆虫の誕生
投票数:5票
以前、先生に借りて読みました。 昆虫全般について、親書でありながら丹念に網羅されており、 また読みやすく美しいイラストと共に書かれています。 自分で持っておきたいのですが、絶版になってい... (2009/12/06) -
いもむしろくべえ
投票数:5票
懐かしい絵本をもう一度みてみたいのでリクエストしました。 子供のころ好きな絵本でしたが、今はもう手元にありません。 また、今は絶版となっているようです。 楽しい絵本なので、読んだことのない子た... (2006/01/08) -
講談社火の鳥伝記文庫54 日本のファーブルたち
投票数:5票
よんでみたいから。 (2012/08/19) -
はなだか蜂研究記
投票数:5票
私自身、蜂の生態を観察や写真撮影を趣味にしておりますが、蜂について書かれた文献が非常に少ないとおもっています。 ハナダカバチは知名度は高いのですが、私は出会ったことが無く、本の中ででもその生活... (2004/10/24) -
ミツバチの生活から
投票数:5票
古本を入手して読みましたが、とても良いです。 フリッシュ博士の弟子のリンダワーが1993年に加筆していて、内容は意外と新しく充実しています。 最近は「ニホンミツバチ」の本は多いのですが、こ... (2011/10/18) -
昆虫おもしろブック~驚き!!ムシたちのとんでもない生き方
投票数:5票
幼い頃の愛読書でした。小学生くらいの子供でも大人でも充分楽しめ、松本零士さんの絵もぴったりでとても面白い!絶版になるには惜しい本だと思いますので、ぜひ。数年前に一度復刊し、また絶版になっている... (2003/09/18) -
復刊商品あり
イーシャの舟
投票数:5票
以前の版では装画・挿画を描かれた方が「星虫」と異なっている点が、イメージのギャップとして非常に気になっていました(もちろん小説自体はは素晴らしいのですが)。 朝日ソノラマ版「星虫」と一緒の人に... (2000/07/16) -
日本産ゴキブリ類
投票数:4票
日本産のゴキブリを研究する上で非常に重要な図鑑です。今後のゴキブリ研究のためにも、ぜひ復刊をお願い致します。 (2019/05/22) -
復刊商品あり
かまきりのちょん
投票数:4票
子供に昆虫を好きになって貰いたいです。 (2013/04/12) -
162ひきのカマキリたち
投票数:4票
162匹のきょうだいカマキリが最後は何匹になるか? こどもに命の重さ、自然の厳しさを伝えたいです。 (2012/11/16) -
珍虫と奇虫
投票数:4票
普通の図鑑にありがちな「昆虫の説明」ではなく「その昆虫を見た驚きと感動」が満載の図鑑です。 復刊できたら、奥本先生が館長をされている「ファーブル昆虫館」にやってくる子供たちにはぜひ読んで欲し... (2008/08/15) -
昆虫顔面大博覧会
投票数:4票
顔面だけの図鑑とは…見てみたい。 (2009/05/06) -
ゼフィルス24
投票数:4票
古書店で不当な高値がついている図鑑の一つ。 再版すれば確実に売れる。 (2006/01/02) -
日本産カミキリムシ検索図説
投票数:4票
日本のカミキリムシを集めている人(海外の人も含む)に需要があり、現在この図鑑よりも詳細なかつ網羅的に掲載されている図鑑はないため (2017/04/07) -
ありとあらゆるアリの話
投票数:4票
本の内容はわかりませんが、読みたかった本なんです。 (2004/03/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!