復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「昆虫」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング41件

復刊リクエスト121件

  • 原色日本蛾類幼虫図鑑 上下 全2巻
    復刊商品あり

    原色日本蛾類幼虫図鑑 上下 全2巻

    【著者】六浦晃

    投票数:107

    昆虫の分類を勉強したいのですが、幼虫の図鑑はなかなか良いものがなく、特に蛾は種類が非常に多く、調べる機会が多いにも関わらず、満遍なく記載してある適当な文献がほとんどありません。 復刊を強く希... (2008/01/25)



  • だんごむしのダディダンダン

    【著者】おのりえん・作、沢野ひとし・絵

    投票数:64

    こどものともで持っています。もう、大好きです。この本を読んで、だんごむしが怖くなくなりました。中3の娘はいまでもだんごむしを見ると、「ダディダンダンだ!!!かわいい!!」と叫んでいます。雑誌形... (2005/07/11)
  • 原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻

    原色日本蝶類幼虫大図鑑 Vol.1,2 全2巻

    【著者】白水隆

    投票数:60

    仕事柄、栽培作物につく幼虫(ほとんど蛾)の種類を調べなくてはならない為、このような大変参考になる文献・図鑑を捜しておりました。何故こういった貴重な学術書は重版されないのでしょうか?是非重版を御... (2006/03/20)
  • クロナガアリ

    クロナガアリ

    【著者】七尾純

    投票数:43

    クロナガアリの生態について詳しく知りたいと思いました。 日本ではよく見かける蟻のようですが、まだ見たことがありません。 この機会に復刻してくれれば、クロナガアリについて詳しい情報得ることができ... (2006/05/03)
  • 蟻の自然誌

    蟻の自然誌

    【著者】バート・ヘルドブラー&エドワード・O・ウィルソン

    投票数:37

    私は将来蟻の研究をしたいと考えている大学院生です。高校生のとき、図書館でこの本を読んだことがきっかけで社会性昆虫に惚れ込み、今もその研究をしています。実は大学の推薦入試もこの本のおかげで受かり... (2004/08/18)
  • 蟲師 全10巻

    蟲師 全10巻

    【著者】漆原友紀

    投票数:36

    蟲師は、唯一無二の漫画です。「蟲」という全くの想像上の存在を生き生きと繊細に描き、まるで幼い頃に聞かされた昔話を思い出すようなノスタルジーを読者の心のうちに沸き上がらせる、非凡な魅力を持ってい... (2023/06/11)
  • 社会性昆虫の生態

    社会性昆虫の生態

    【著者】松本忠夫

    投票数:26

    アリマニアになって4年目になります。 もっとアリについて知りたいのですが、なかなかその機会もなく2年目辺りから進歩なしですね。 知り合いにこの本を紹介された時には既に絶版でした。 その段... (2007/07/07)
  • みるずかん かんじるずかん 虫のかくれんぼ

    みるずかん かんじるずかん 虫のかくれんぼ

    【著者】海野和男

    投票数:20

    ネイチャーゲームの,『カモフラージュ』というゲームのまとめとして,利用したい。動物の擬態がとてもきれいな写真で映し出されていて,子どもたちにも興味深く見てもらえるため,どうしても一冊欲しい本で... (2003/06/03)
  • ゴキブリだもん

    ゴキブリだもん

    【著者】鈴木知之

    投票数:19

    これを読んだあとに昆虫屋で本物の外国産ゴキブリを見たときの感動といったらなかったです。しっかりとした図鑑として役立つし、著者のエッセイ的文章もおもしろいです。しかもオールカラーなのがさらに嬉し... (2010/01/08)
  • 蝶

    【著者】ヘッセ

    投票数:19

    かつての昆虫少年には懐かしい思い出として、今の子供たちには自然界への扉を開く鍵として本書を贈りたい。図版も大変美しく、眺めるだけでも飽きませんが、本リクエストの文庫判では小さくて物足りないので... (2005/09/21)
  • 蜂アカデミーへの報告

    蜂アカデミーへの報告

    【著者】後藤明生

    投票数:18

    ぜひ読みたい。 (2008/11/10)
  • ロン先生の虫眼鏡

    ロン先生の虫眼鏡

    【著者】光瀬龍

    投票数:12

    光瀬先生は宗教、哲学、そして昆虫学と幅広い知識を持った方です。 大学もいくつも渡り歩き、実に30歳まで働きながら勉学に励みました。 昆虫学は小学生の頃からのめりこみ、戦時下の厳しい時代でも... (2007/03/06)
  • クモ基本50種

    クモ基本50種

    【著者】新海栄一 高野伸二

    投票数:11

    蜘蛛に関する本を探しています (2010/09/05)
  • 写真・日本クモ類大図鑑
    復刊商品あり

    写真・日本クモ類大図鑑

    【著者】千国 安之輔

    投票数:11

    生き物の名前を知ることは自然を認識する一番の近道です。生き物の名前を調べると き、図鑑はなくてはなりません。図鑑がないことは、自然を知るための窓が閉ざされ たようなものです。このようなすばらし... (2005/11/14)
  • 日本産蛾類標準図鑑 全4巻

    日本産蛾類標準図鑑 全4巻

    【著者】岸田泰則 ほか 編

    投票数:10

    日本産蛾類のアマチュア愛好家に不可欠な優れた図鑑が10年もたたずに廃刊。 中古品は入手困難・高価となった。早急に復刊して欲しい。  2万円を切る価格で復刊すれば多くの希望者が入手を考えると... (2020/03/17)
  • 日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説

    日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説

    【著者】木元新作・滝沢春雄

    投票数:10

    ハムシについて知りたいと思い本を探しているが、日本産のハムシについて多くの書かれてあるこの書籍が本書しかなく困っている。Amazonで中古品を発見したが値段が定価の倍以上である。それならば、こ... (2019/01/08)
  • サバイビー 全3巻

    サバイビー 全3巻

    【著者】つの丸

    投票数:10

    中古が高すぎる! (2025/08/08)
  • 日本産蛾類生態図鑑

    日本産蛾類生態図鑑

    【著者】杉繁郎

    投票数:10

    日本産の蛾の資料は非常に少ないため、多くの蛾初心者が困っていると思うし、自分も蛾の良い資料が無いので蛾についての知識を得られず悩んでいます。蛾に関する多くの情報が網羅されていると聞いたこの本の... (2019/03/01)
  • 保育社の原色図鑑71原色日本甲虫図鑑 IV

    保育社の原色図鑑71原色日本甲虫図鑑 IV

    【著者】林匡夫/木元新作/森本桂

    投票数:10

    Ⅰ~Ⅲ(2008増刷版)はなんとか手に入れたのだがⅣがない。 保育社の図鑑は小学生以下対象の図鑑と違い、虫好きのプロにもアマチュアにも必須なものなのでぜひ復刊していただきたいです。 写真も... (2012/05/03)
  • スカラベ
    復刊商品あり

    スカラベ

    【著者】今森光彦

    投票数:10

    図書館で読みました。 「糞ころがし」、「糞虫」などと呼ばれていますが、実際は美しく、且つ可愛い非常に魅力的な昆虫です。 その魅力を余す所無く捉えた力作だと思いました。 図書館の保存状態が... (2010/03/06)
  • オゲハ

    オゲハ

    【著者】oimo

    投票数:9

    ぴ

    中古で持っていますが臭いが気になって話に集中できないので投票しました。新品の良い匂いがするオゲハを読みたいです。 (2023/03/18)
  • 日本産アリ類全種図鑑

    日本産アリ類全種図鑑

    【著者】アリ類データベースグループ

    投票数:9

    北本自然観察公園の学習館内の図書室で見つけて拝見したところ、色々と詳しい蟻の情報がわかりやくす掲載されていて、是非じっくり読みたいと思い、購入したいと思い探しましたが、六万円と高額で取引されて... (2022/11/14)
  • おこりんぼむし

    おこりんぼむし

    【著者】土家由岐雄 横山隆一

    投票数:9

    今は亡き母がおこりんぼだった小学生のわたしに買ってくれた本です 私の小学生の娘もおこりんぼさん。 読んであげようと思って実家で探してみましたが見つかりません 読んだら幼い頃母と交わした会... (2009/03/04)
  • 日本の昆虫  8  ミヤマクワガタ

    日本の昆虫  8  ミヤマクワガタ

    【著者】林長閑

    投票数:8

    かつて、カブトムシ・クワガタムシ愛好家にとっては、まさに「バイブル」のような存在だったらしいのですが、今は読むことも出来ません。多くの同じ趣味を持つ人達が、復刊を待ち望んでいます。是非、ご検討... (2006/08/23)
  • 原色日本甲虫図鑑(2) (保育社の原色図鑑 (69))

    原色日本甲虫図鑑(2) (保育社の原色図鑑 (69))

    【著者】上野 俊一 (著, 編集), 黒沢 良彦 (著, 編集), 佐藤 正孝 (著, 編集)

    投票数:7

    昆虫を同定する上で、アマチュア研究者として手元に書籍を持っていた方がいいし、多くの場合図鑑は持ち出し禁止になっていて利用しずらいから。最も、この書籍は個人的に甲虫の同定に必須かつ最適なものだと... (2019/05/01)
  • 少年の日の思い出・クジャクヤママユ
    復刊商品あり

    少年の日の思い出・クジャクヤママユ

    【著者】ヘルマン・ヘッセ

    投票数:7

    教科書にも載っている「少年の日の思い出」ですが、昔でた新潮社の全集・ヘッセ協会の全集以外に読めるものがありません。どうしてないのでしょう?? みんなが再び読みたいと思ったときのために、文庫で... (2008/09/07)
  • 検索入門セミ・バッタ

    検索入門セミ・バッタ

    【著者】宮武頼夫/編著 加納康嗣/編著

    投票数:7

    保育社の検索入門シリーズは値段も内容もリーズナブルですし、場合によっては持ち歩くことも可能です。検索方法を勉強するのにも使えますし、似た仲間がまとまっているので、比較もしやすいと思います。「セ... (2008/07/28)
  • セミのおきみやげ

    セミのおきみやげ

    【著者】宮武頼夫

    投票数:7

    毎年セミを取る為に夏を待ち望んでいるセミ好きの子供が図書館で見つけて、狂喜乱舞。今までで一番大好きな本と言っています。セミを取ってきては比べて見ています。この絵本のようにセミの幼虫が大量に地中... (2008/08/24)
  • 虫のはなし全3巻

    虫のはなし全3巻

    【著者】梅谷献二

    投票数:7

    持っていますが、絶版にしておくにはもったいない。もっと多く の人に読んで欲しい。 (2006/08/18)
  • 日本のチョウ

    日本のチョウ

    【著者】海野和男

    投票数:7

    北海道昆虫大好き!というHPを運営していますが、 蝶の撮影や採集に出かけたときに、 よく似ている蝶について判別に迷うことがあります。 この本が復刻されれば購入して山に持って行き、 役立てたいと... (2004/02/29)
  • 昆虫食はいかが?

    昆虫食はいかが?

    【著者】ヴィンセント・M・ホールト 著 / 友成純一 訳

    投票数:6

    食糧難は避けて通れない問題です。 昆虫食も考えなければいけない時期にきていると思います。 (2021/02/25)



  • 昆虫の飼育法

    【著者】湯嶋健 釜野静也 玉木佳男

    投票数:6

    一般の昆虫飼育書と違い、実験室で飼育することを想定して記述された本で、非常に専門的です。 しかし、専門的であるがゆえに学ぶことがとても多い本でもあり、紹介されている昆虫種も多いので飼育、採... (2011/01/29)
  • 日本産蝶類標準図鑑

    日本産蝶類標準図鑑

    【著者】白水 隆

    投票数:6

    蝶類について、少しだけ突っ込んで勉強しようとしている者です。 利便性を重視した検索・同定用の小型図鑑なら安価かつ容易に入手できるのですが、机上の勉強には今ひとつ力不足の感があります。 当該... (2021/10/23)
  • 博物誌 虫

    博物誌 虫

    【著者】ジュール・ミシュレ

    投票数:6

    虫恐怖症を克服すべく。 (2005/12/29)



  • もぐらくんとセミのこくん

    【著者】ふくざわゆみこ

    投票数:6

    数年前のこどものともだったと思います。小さかった息子が大好きでした。なんどもなんども読み聞かせました。土の中の世界と、外の世界でそれぞれに移り変わる季節の美しさとか、たんぽぽのお茶やスイートポ... (2005/08/02)
  • 昆虫の誕生

    昆虫の誕生

    【著者】石川良輔

    投票数:5

    以前、先生に借りて読みました。 昆虫全般について、親書でありながら丹念に網羅されており、 また読みやすく美しいイラストと共に書かれています。 自分で持っておきたいのですが、絶版になってい... (2009/12/06)
  • いもむしろくべえ

    いもむしろくべえ

    【著者】間所ひさこ、間所すずこ

    投票数:5

    c

    c

    子どもに読んであげたくて探したのですが、残念ながら絶版になっていました。 ぼそぼそとしていた ろくべえが、優しいおじさんの元から悩んで旅にでていくけど。。。というストーリーでした。 優しい... (2014/04/09)
  • 講談社火の鳥伝記文庫54 日本のファーブルたち

    講談社火の鳥伝記文庫54 日本のファーブルたち

    【著者】長谷川洋(はせがわ・よう)

    投票数:5

    こんな本があるとは知りませんでした。 是非書棚に加えたいものです。 (2006/01/02)



  • はなだか蜂研究記

    【著者】常木 勝次

    投票数:5

    現代においても同様の研究を行う者にとって、著者の研究方法は 非常に参考になると思われる。 蜂の習性に関する本では、岩田久ニ雄の「自然観察者の手記」が 形を変えて何度も再刊されているのに対し、本... (2004/10/09)
  • ミツバチの生活から

    ミツバチの生活から

    【著者】カール・フォン・フリッシュ

    投票数:5

    古本を入手して読みましたが、とても良いです。 フリッシュ博士の弟子のリンダワーが1993年に加筆していて、内容は意外と新しく充実しています。 最近は「ニホンミツバチ」の本は多いのですが、こ... (2011/10/18)
  • 昆虫おもしろブック~驚き!!ムシたちのとんでもない生き方

    昆虫おもしろブック~驚き!!ムシたちのとんでもない生き方

    【著者】矢島稔・松本零士

    投票数:5

    幼い頃の愛読書でした。小学生くらいの子供でも大人でも充分楽しめ、松本零士さんの絵もぴったりでとても面白い!絶版になるには惜しい本だと思いますので、ぜひ。数年前に一度復刊し、また絶版になっている... (2003/09/18)
  • イーシャの舟
    復刊商品あり

    イーシャの舟

    【著者】岩本隆雄

    投票数:5

    以前の版では装画・挿画を描かれた方が「星虫」と異なっている点が、イメージのギャップとして非常に気になっていました(もちろん小説自体はは素晴らしいのですが)。 朝日ソノラマ版「星虫」と一緒の人に... (2000/07/16)
  • 日本産ゴキブリ類

    日本産ゴキブリ類

    【著者】朝比奈 正二郎

    投票数:4

    60

    60

    専門的に日本に生息するゴキブリ全種についてまとめられた本が欲しいです。復刊を希望します。 (2014/12/08)
  • かまきりのちょん
    復刊商品あり

    かまきりのちょん

    【著者】得田之久

    投票数:4

    子供に昆虫を好きになって貰いたいです。 (2013/04/12)
  • 162ひきのカマキリたち

    162ひきのカマキリたち

    【著者】得田 之久

    投票数:4

    娘が小さい頃にかがくのともを購読していた中で親子で1番心に残っている絵本です。 小さい生命の尊さについて考えさせられる絵本。 (2022/06/07)
  • 珍虫と奇虫

    珍虫と奇虫

    【著者】奥本大三郎

    投票数:4

    lza

    lza

    普通の図鑑にありがちな「昆虫の説明」ではなく「その昆虫を見た驚きと感動」が満載の図鑑です。 復刊できたら、奥本先生が館長をされている「ファーブル昆虫館」にやってくる子供たちにはぜひ読んで欲し... (2008/08/15)
  • 昆虫顔面大博覧会

    昆虫顔面大博覧会

    【著者】海野和男

    投票数:4

    こういうユーモラスのある図鑑はとても需要があるとおもいます 是非復刊してほしいです (2008/05/29)
  • ゼフィルス24

    ゼフィルス24

    【著者】大倉舜二

    投票数:4

    高価な本で、欲しいと思っていたが手が出ず、いつか購入しよう と思っているうちに絶版に。今は多少の余裕ができました。 (2006/09/21)
  • 日本産カミキリムシ検索図説

    日本産カミキリムシ検索図説

    【著者】大林延夫

    投票数:4

    カミキリムシの同定には、この本が必要です。 (2005/07/30)
  • ありとあらゆるアリの話

    ありとあらゆるアリの話

    【著者】久保田 政雄

    投票数:4

    「アリ」とは、色々な意味で付き合ったので、読んでみたい。 (2004/03/24)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!