復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 314ページ

ショッピング1,990件

復刊リクエスト17,758件

  • 大人になれない この国の子どもたち

    大人になれない この国の子どもたち

    【著者】町沢静夫

    投票数:1

    自分自身を、わが手で「育てて、みよう」と決心して、それを、 実行してみた所、至る所に、かつての「育っていない自分自身」 を見るにつけ、この本は、ほぼ6年前のものですが、ちっともそ の頃と事態は... (2005/04/07)
  • 質点の力学 <基礎物理学選書 1> 改訂版
    復刊商品あり

    質点の力学 <基礎物理学選書 1> 改訂版

    【著者】原島鮮

    投票数:1

    本書は、裳華房から昭和43年に刊行された、基礎物理学選書の第一巻の改訂版です。 このシリーズは授業に頼ることなく「独習」できることを念頭に置いて編集されているため、大変懇切で、例題なども丁寧に... (2005/04/03)
  • ムンクへの旅

    ムンクへの旅

    【著者】中山公男、藤原新也、熊瀬川紀

    投票数:1

    ムンクの研究には、欠かせない一冊。 私は、これを持っているが、絶版のままなのは、惜しい。 (2005/04/03)
  • ロマン派芸術の世界

    ロマン派芸術の世界

    【著者】坂崎乙郎(さかざき・おつろう)

    投票数:1

    ロマン派絵画を広義に捉えた、画期的な一冊です。 (2005/04/01)
  • 成田一徹の切り絵12ヵ月 1000カット

    成田一徹の切り絵12ヵ月 1000カット

    【著者】成田一徹

    投票数:1

    趣味である切り絵関係の本があまりに少なく、その中でも凄く内容がよさそうなのにどこにも在庫が無く、古本関係で探しても見つかりません。 (2005/03/28)
  • ウォール街の欲望と栄光

    ウォール街の欲望と栄光

    【著者】ケン・オーレッタ

    投票数:1

    買収、合併と言った話を改めて考え直すのに良い一冊。 (2005/03/26)
  • 益満休之助

    益満休之助

    【著者】直木三十五

    投票数:1

    jay

    jay

    南国太平記を読んで益満休之助のファンになり、本を探しているのですが、ないので、、、 (2005/03/24)
  • 発散級数論
    復刊商品あり

    発散級数論

    【著者】石黒一男

    投票数:1

    日本では珍しい分野についての本である。 (2005/03/22)
  • 日経ポケット・ギャラリー シャガール

    日経ポケット・ギャラリー シャガール

    【著者】後小路雅弘・編

    投票数:1

    シャガール・ファン、必読の一冊です。 (2005/03/20)
  • 守護霊と霊障

    守護霊と霊障

    【著者】宣保愛子

    投票数:1

    今年は、宣保愛子さんの三回忌にあたります。 手もとにビデオもありません。 カセットテープは、他社さんにはありません。 どうしても、もう一度、あの優しい声が聞きたいのです。 何卒、宜しくお願い申... (2005/03/18)
  • テキストブックオクルージョン

    テキストブックオクルージョン

    【著者】Mohl〔ほか〕共著・藍稔監訳

    投票数:1

    歯科の仕事を突き詰めれば突き詰めるほど、咬合に関しての問題が出てきますが、これほどの良書は他に無いと先輩方からいつも聞かされます。しかしながら、現在廃刊になっているため、この本で咬合を学ぼうに... (2005/03/18)



  • 唐招提寺古経選

    【著者】森本孝順編

    投票数:1

    律宗の仏教文化を今に伝える資料としてだけでなく、墨書としても美しく、美術的にも優れたものです。 (2005/03/16)
  • 伝熱学特論

    伝熱学特論

    【著者】甲藤好郎

    投票数:1

    著名な書籍であるため (2005/03/15)
  • マチスについての手紙

    マチスについての手紙

    【著者】遠山一行

    投票数:1

    マティスの研究に新たな切り口を出した一冊なので。 (2005/03/13)
  • 心を開いて生きる

    心を開いて生きる

    【著者】國分康孝

    投票数:1

    私の人生を変えたから (2005/03/10)
  • ナンセンス感覚

    ナンセンス感覚

    【著者】柳瀬尚紀

    投票数:1

    本書にある言葉 『常識は脳を休める。つまり、ありがたくも脳を憩わせてくれて、寝かせつけてくれる。 脳が新たに発走して新たな発想を世に発送しようとするのを、ほとんど決まって阻むのだ。 常識は頭る... (2005/03/10)
  • 真実のアムウェイ

    真実のアムウェイ

    【著者】中島 薫

    投票数:1

    私が始めたビジネスの先輩、目標だからです!! (2005/03/09)
  • めんまじ

    めんまじ

    【著者】山崎 拓巳

    投票数:1

    この本で人生が変わりました!! (2005/03/09)
  • 日経ポケット・ギャラリー 安井曾太郎

    日経ポケット・ギャラリー 安井曾太郎

    【著者】島田康寛・編

    投票数:1

    安井ファン、必読の一冊です。 私はこれを持っているが、絶版のままなのは、惜しいので。 (2005/03/09)
  • 日経ポケット・ギャラリー 佐伯祐三

    日経ポケット・ギャラリー 佐伯祐三

    【著者】富山秀男・編

    投票数:1

    佐伯ファン、必読の一冊です。 (2005/03/09)



  • 靉光

    【著者】菊地芳一郎

    投票数:1

    著者は靉光と戦友でありました。これだけまとまった聞き書きは他にはない貴重な本であります。 (2005/03/07)



  • 法隆寺金堂壁画集

    【著者】便利堂

    投票数:1

    法隆寺金堂壁画は西インド、アジャンター窟院壁画の流れを汲む世界美術史上、屈指の壁画とされています。後年再現されなかった部分を含め、オリジナルの壁画をぜひとも見てみたいです。 (2005/03/07)
  • 法隆寺再現壁画

    法隆寺再現壁画

    【著者】法隆寺監修

    投票数:1

    法隆寺の壁画再現には是非があると思いますが、優れたものは、やはり後世に残されるべきものでありましょう。 (2005/03/07)



  • 狭山裁判と科学: 法科学ノート (現代教養文庫: 938)

    【著者】武谷三男

    投票数:1

    . (2005/03/05)



  • 浜口陽三の世界

    【著者】北嶋廣敏

    投票数:1

    わたしは芸術を学問としては捉えたくありませんが、見地の多様性について目を開かせてくれたことは事実です。 (2005/03/02)



  • エントロピー (共立化学ライブラリー2)

    【著者】妹尾学 ほか

    投票数:1

    大学の授業に使いたい。量子情報理論がこれから発展していく中で、エントロピーのよって立つ土台を広く学べることと思う。 (2005/03/02)
  • アルブレヒト・デューラー ネーデルラント旅日記1520―1521

    アルブレヒト・デューラー ネーデルラント旅日記1520―1521

    【著者】アルブレヒト・デューラー(前川誠郎・訳註)

    投票数:1

    デューラーの研究には、欠かせない一冊。 (2005/02/27)
  • 治安と人権

    治安と人権

    【著者】小田中聰樹

    投票数:1

    本書は、いわゆる「司法反動期」に書かれたものであるが、現在においても色褪せることのない内容を持つものであろう。それどころか、現在においては、さらに強いメッセージを感じることができるのではないだ... (2005/02/22)
  • 骨董亦楽

    骨董亦楽

    【著者】奈良本辰也

    投票数:1

    かつての平凡社カラー新書にも氏による素晴らしい入門書「骨董入門」がありましたが、現在この叢書は廃刊なので、よりバージョン・アップした本書での復刊を希望します。余談ですが、酒に関する記述になると... (2005/02/20)



  • オペレェイションズ・リサーチの方法

    【著者】フィリップ・ニム・モース,ジョージ・イー・キンボール

    投票数:1

    オペレーションズ・リサーチの原典のひとつとして貴重な一冊です。ぜひとも復刊を希望します。 (2005/02/20)



  • 第二期 唐招提寺 御影堂障壁画

    【著者】東山魁夷

    投票数:1

    以前所有しておりましたが、時の流れと共にどこかへ紛失してしまいました。現在は新潮文庫で手軽に観ることが出来ますが、味わいはこちらの方が勝ります。もう少し価格を下げて復刊して欲しいところです。 (2005/02/18)



  • 脱進機・調速機と給油

    【著者】岩沢央 氏

    投票数:1

    日本で出版された時計修理技術専門書としては最も素晴らしい書籍のひとつとの事。 機械式時計修理関係の書籍は昭和30~50年代まででほぼ消滅していますので心か ら修理の勉強を望む者にとっては現在非... (2005/02/17)
  • BASIC手作り表計算

    BASIC手作り表計算

    【著者】北山芳樹

    投票数:1

    言語はBASICであるが、表計算ソフトを自作しようという本はきわめて希なため。 (2005/02/14)
  • 文化史学 理論と方法

    文化史学 理論と方法

    【著者】石田一良

    投票数:1

    著者は戦後の日本文化史学・思想史学をリードした人物であり、本書は国内でも幾度となく版を重ね、更には中国語版も何版か出版されている。本書が絶版となっており、これから歴史研究に携わる若い学徒が座右... (2005/02/13)
  • 漂白 日系画家野田英夫の生涯

    漂白 日系画家野田英夫の生涯

    【著者】窪島誠一郎

    投票数:1

    野田英夫に関する本は少ないので、貴重な一冊。 (2005/02/12)
  • 均一系触媒反応設計のための戦略

    均一系触媒反応設計のための戦略

    【著者】村橋俊一・山本明夫・野依良治

    投票数:1

    有機金属化学を学ぶものにとって、重要な参考書でありながら現在手に入れることができない。 (2005/02/10)
  • イグナティウス・デ・ロヨラ 〔人類の知的遺産27〕

    イグナティウス・デ・ロヨラ 〔人類の知的遺産27〕

    【著者】垣花秀武

    投票数:1

    物理学者で核工学の権威、そしてカトリック信者でもある氏の著作の中でも特に興味深いものでした (2005/02/07)
  • 寄生虫はつらいよ

    寄生虫はつらいよ

    【著者】藤田紘一郎

    投票数:1

    すでに品切れだったため (2005/02/05)
  • 要説・世界の法思想

    要説・世界の法思想

    【著者】千葉正士

    投票数:1

    pox

    pox

    非西欧圏の法思想を概説する数少ない入門書。 古書店などでも入手しにくい。 (2005/02/05)
  • 信濃デッサン館日記

    信濃デッサン館日記

    【著者】窪島誠一郎

    投票数:1

    第1弾を読まないと、第2弾に進めないので。 (2005/01/30)
  • 芸術における東洋と西洋

    芸術における東洋と西洋

    【著者】谷川徹三

    投票数:1

    谷川徹三の遺した業績を知らない人が増えつつある今日、あらためてこの偉大な論客に光を当てたい。 (2005/01/30)
  • 私たちのシルクロード

    私たちのシルクロード

    【著者】平山美知子著 平山郁夫装画

    投票数:1

    まだ観光地化する前の西域が、平山郁夫夫人の瑞々しい筆跡で描写された絶版久しい紀行文学の傑作です。読物としても優れたものですが、この本の刊行から30年経った、現在の西域が失ったものを再確認するた... (2005/01/27)



  • 授記思想の源流と展開

    【著者】田賀龍彦

    投票数:1

    品切れになって久しく古本ででても高価で手が出ない (2005/01/26)
  • 日本に君臨するもの―フリーメーソン日本ロッジ幹部の証言

    日本に君臨するもの―フリーメーソン日本ロッジ幹部の証言

    【著者】高崎広

    投票数:1

    現に幹部の証言ならば、貴重な資料ではないでしょうか。 (2009/02/06)
  • 陰の日本史 全5巻

    陰の日本史 全5巻

    【著者】邦光史郎 奈良本辰也 百瀬明治 高野澄 左方郁子 杉村明

    投票数:1

    欺瞞に満ちた「史実」とされている事柄の虚飾を剥いだ労作です。 (2005/01/17)
  • どんとせえ!長谷川利行画文集

    どんとせえ!長谷川利行画文集

    【著者】長谷川利行 酒井忠康監修

    投票数:1

    利行の画集としては、1972年の講談社版が最も充実したものですが、この求龍堂版も利行の芸術を総合的に俯瞰するには最も良いものです。 (2005/01/11)
  • こころが満たされる本

    こころが満たされる本

    【著者】ルイーズ・L・ヘイ

    投票数:1

    同著者の本『すべてがうまくいく「やすらぎ」の言葉』が良かったので。 (2005/01/10)
  • VNC詳細解説―異機種OS対応GUIとRFBプロトコル    OpenDesign BOOKS

    VNC詳細解説―異機種OS対応GUIとRFBプロトコル OpenDesign BOOKS

    【著者】中村文隆

    投票数:1

    コンピューター業界では広く使われているのですが、詳細が解説された書籍がないのです。 (2005/01/01)
  • ロング ナイト

    ロング ナイト

    【著者】黒井健

    投票数:1

    黒井さんの作品のファンだから。 (2019/05/23)
  • 気の相性学

    気の相性学

    【著者】三枝誠

    投票数:1

    この方の視点は斬新かつためになるから (2004/12/30)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!