「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 262ページ
ショッピング1,993件
復刊リクエスト17,746件
-
現代ベクトル解析
投票数:1票
間違い無く、ベクトル解析に関する最高の文献 (2018/11/07) -
蒙日辞典―モンゴル語-日本語辞典
投票数:1票
この単語数で安価で手に入る辞書はモンゴル語ー日本語の辞書においてはないといえるので欲しいものである。 (2014/01/25) -
ウズベク語初級―ウズベキスタンへの招待
投票数:1票
ほぼ勉強する手段がないといってしまってもいいぐらいウズベク語の学習は困難である。ほとんどが絶版のために復刊は大いに必要である。 (2014/01/25) -
水俣学講義
投票数:1票
現在第5集まで出版されているが、第1と2集が絶版状態。いま中国をはじめ、世界の環境汚染に日本の経験と技術を生かそうとの声も多いが、肝心の総括や試行錯誤など、日本人でも知らないことがたくさんある... (2014/01/21) -
ヒトが人間になる
投票数:1票
ずいぶん前に読んで今も心に残る本。いま欲しいと思う本だから。 (2014/04/11) -
科学の名著シリーズ
投票数:1票
細分化され過ぎた科学を骨太に基本から知るには、原点の書をよむべきだと思う。教科書を覚えるのではなく、考え方や研究姿勢を知ることにもなる。 (2014/01/21) -
栄光の砂漠 シナイ作戦日誌
投票数:1票
中東戦争を学ぶため、 (2014/01/21) -
ザ・メイン・エネミー
投票数:1票
冷戦の時代を学ぶため。 (2014/01/20) -
復刊商品あり
群と表現
投票数:1票
初歩的な有限群から始まり,その表現や,位相群,Lie群,その表現と一冊で幅広くカバーしていて,出てくる例が物理や化学を学んでいる人にとっては分かりやすいもので,それらの分野を学んでいる人が表現... (2014/01/19) -
復刊商品あり
常微分方程式入門 -基礎から応用へ-
投票数:1票
常微分方程式の解法と幾何学的な意味、解の存在と一意性の定理、解の連続依存性、定性的な理論(相図や力学系、平衡点の分類、安定多様体等)といった全体的な事が書かれている。全体のバランスも良いし、な... (2014/01/19) -
会話・言語・そして可能性―コラボレイティヴとは?セラピーとは?
投票数:1票
ナラティブセラピーをを学ぶときにぜひ持っておきたい本の一つです。どうしても欲しくて探し始めたときにはすでに絶版になっていました。ぜひ復刊してください。 (2014/01/19) -
しょくぶつのすがた
投票数:1票
数年前にこの本と出合い注文をかけましたが、在庫なしということで、手に入りませんでした。その後、アマゾンや楽天ブックなどでチェックしてきましたが、残念ながら入手不可能な状態が続いています。 昨... (2014/01/16) -
景徳伝燈録
投票数:1票
分冊のうちの最初の巻を持っていて以降の巻も読みたいから。 (2014/01/16) -
医学典範
投票数:1票
新訳も出ているが、イブン・スィーナ著、五十嵐一訳の古典は絶版久しい。今こそ、イスラム医学の古典に触れる機会もあるだろう (2014/01/15) -
即答寄付金課税
投票数:1票
実務に当たり良く参考にさせていただきました。 (2014/01/15) -
大日本近世史料 細川家史料1~3
投票数:1票
古本ではすでに1万円を超えており、県の図書館にも揃っていないため (2016/03/20) -
復刊商品あり
測度と確率
投票数:1票
読み終えた後でもよく参考にする本なので,容易に手に入らないのはとても残念. (2014/01/14) -
オペラ『薔薇の騎士』誕生の秘密-R.シュトラウス、ホフマンスタール往復書簡集
投票数:1票
『薔薇の騎士』が成立するまでのやり取りを詳細に知ることは、このオペラを愛する者にとって何とも興味深い(『アラベラ』成立までの過程についても併録されている)。往復書簡全集とは異なり、テーマが絞ら... (2014/01/14) -
ぜんまい屋の葉書
投票数:1票
日々のやることに忙殺されている日常で、この本を開いたときに全然違う脳細胞が活性化して、気分がリセットされるような、自分を取り戻せるような、よい心持ちになれるのです。 創作意欲がムクムクもして... (2014/01/14) -
現代日本の帝国主義化―形成と構造
投票数:1票
著者が提唱した現代帝国主義という概念は、今の安倍政権の行動を理解する上で非常に重要だからです。なぜ安倍政権が、第一次も含めて、憲法改正や軍事大国化にひた走ろうとしているのか、なぜ社会保障の切り... (2014/01/13) -
曼荼羅の研究
投票数:1票
曼荼羅の研究、探求において基礎になる本だから。 (2014/01/13) -
復刊商品あり
『金剛頂経』入門
投票数:1票
密教では大事な2経典である大日経と金剛頂経であるが、内容説明されているものが少ない。また、入門書的なものがほとんど無い中、大法輪閣から辛うじて出版されているがこの本だけが無い状態である。是非と... (2014/01/13) -
憲法的思惟 アメリカ憲法における「自然」と「知識」
投票数:1票
本書ほどの本を絶版扱いにするくらいなら、岩波ではなく他の出版社から出した方がいいのでは?というレベル。創文社も浮かばれない。 (2024/01/10) -
果ての天 青より遠く
投票数:1票
この画集の存在を知ったときにはすでに絶版になっていました。尊敬する方のひとりなので、作者さんに利益の入る方法で入手したいと思い復刊を希望します。 (2014/01/12) -
富と徳
投票数:1票
どのような経緯の中で、経済学という学問が生まれるに至ったのか興味があります。 (2014/01/14) -
景気循環の理論 現代日本経済の構造
投票数:1票
稲葉振一郎氏も絶賛した、深い味わいの経済学の理論書。 (2014/02/06) -
復刊商品あり
うつわの歌
投票数:1票
精神科医の詩篇を読んでみたいから (2014/01/10) -
特権的肉体論
投票数:1票
現代演劇のバイブルを読みたいから。 (2016/01/19) -
評伝 イサム・ノグチ
投票数:1票
ファンです (2014/05/16) -
復刊商品あり
校注 良寛全歌集
投票数:1票
こんな良い本があったんだなあ。 (2014/01/13) -
復刊商品あり
中世日本の国際関係 東アジア通交圏と偽使問題
投票数:1票
大内氏について興味があるので (2014/02/03) -
戦前期日本と東南アジア 資源獲得の視点から
投票数:1票
戦前の資源問題に興味があるから。 (2016/02/27) -
復刊商品あり
軍都の慰霊空間 国民統合と戦死者たち
投票数:1票
軍人墓地に関する参考文献はまだまだ少ないから (2014/12/05) -
鎌倉府体制と東国
投票数:1票
読んでみたいと思ったので (2016/01/10) -
復刊商品あり
南西諸島の民俗 I
投票数:1票
興味があって読んでみたいです。二巻のうち一巻だけ品切れのようですのでぜひ復刊してください。 (2014/04/09) -
復刊商品あり
剣の神・剣の英雄 タケミカヅチ神話の比較研究
投票数:1票
ちょっと読んでみたいです (2014/01/14) -
性とスーツ 現代衣服が形づくられるまで
投票数:1票
読んでみたいです! (2014/01/13) -
歴史学選書3 中国古代の社会と経済
投票数:1票
もうこのジャンルと言うだけで読んでみたいわけですが、これまでもこのテーマの本はあって、更に学術文庫とかになってたりするので、できればシリーズ全巻文庫・新書となれば迷わず買えるのだけれども。 (2014/01/13) -
復刊商品あり
日本王権論
投票数:1票
著者のラインナップに惹かれた。 (2014/01/13) -
髪型の知性
投票数:1票
初めて聞く書物名ですが、とても気になります。読んでみたいです。 (2014/01/14) -
復刊商品あり
テレビは戦争をどう描いてきたか 映像と記憶のアーカイブス
投票数:1票
テレビ60周年を過ぎた今からこそぜひ。 (2014/01/13) -
復刊商品あり
日本中世の禅宗と社会
投票数:1票
日本中世の政治や文化に大きな影響を及ぼした禅宗(臨済宗をはじめとした)を研究するために必要な論文集です (2014/01/22) -
西行の思想史的研究
投票数:1票
西行を文学的見地からだけではなく、歴史学(思想史)の視点から、その全貌を捉えようとした研究書であると思う。西行とその時代を研究するためには必読書と考える。ぜひ復刊してほしい。人物叢書と併せて読... (2014/01/13) -
権力 その歴史と心理
投票数:1票
ラッセルの権力論を読んでみたい。 (2023/05/13) -
復刊商品あり
記号論理学
投票数:1票
事象を記号として考える。初心者向けということで、錆びついたアタマの潤滑油として、ぼちぼち読んでみたいです。 (2014/01/13) -
復刊商品あり
禅キリスト教の誕生
投票数:1票
著者の人生と学問の集大成だと思うから。他の著書もとても読みやすく好感をもっている。 (2021/12/31) -
復刊商品あり
聖書の日本語 翻訳の歴史
投票数:1票
聖書の言葉は神の言葉であると措定した場合、聖書の翻訳に課せられた使命は重い。この意味で歴史的視点から聖書の日本語の翻訳史は、さまざまな意味を持つといえよう。復刊して欲しいと切に願う所以である。... (2014/01/13) -
『日本刀工辞典』 (古刀編・新刀編)
投票数:1票
日本刀の鑑定と日本刀の極めに欠かせないため。 これが本来の本阿彌流鑑定法であるため。 (2014/01/03) -
Historical Outline of English Syntax (シンタックス概論)
投票数:1票
興味を持ったのは、本書が英語の歴史を概観するのにうってつけの本であること。そして、著者のケルナーがかの有名なベンヤミンの義父である事。おそらく、ベンヤミンの豊富な英文学の知識は、彼に負うところ... (2013/12/31) -
安静道ー知の闇を抜ける
投票数:1票
人からの紹介で、自分の学びにぜひ必要な本と感じ、探しましたが、 良書のためなかなか中古市場に出回らず、入手できずにいます。 ぜひ、復刊を希望いたします。 (2013/12/30)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!