「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 42ページ
ショッピング2,126件
復刊リクエスト17,788件
-
エージェント指向コンピューティング ~エージェントの基礎と応用~
投票数:1票
最近のエージェント関連の本では、それぞれの著者が開発したエージェントの応用技術ばかり語られており、エージェント技術の基礎技術に関してはほとんど語られていない。 しかし、この本は、エージェントの... (2004/05/24) -
エーテルと電気の歴史 上巻・下巻
投票数:18票
ラディック『アインシュタイン、特殊相対論を横取りする』の概要を紹介で読んで、40年ほど前に書店で立ち読みしたホイテッカーの本を思い出した。昨年末、NHKスペシャル「数学の難問“ポアンカレ予想”... (2009/01/31) -
エーリッヒ・フロム 人と思想
投票数:2票
「愛するということ」「生きるということ」といった身に馴染むよう書かれた著作から、「自由からの逃走」や昨年復刊の「希望の革命」など、社会へ開かれた目線で書かれた著作を読みフロムの思想に関心を深め... (2022/01/08) -
オイラーの主題による変奏曲 二次形式,楕円曲線,ホップ写像
投票数:16票
以前から探していた本で,しばらく探したのですが購入できずに忘れていました。最近オイラーに興味を引かれ,オイラーに関する色々な本を読み漁るうち,ふと思い出して無性に読みたくなり,息子に大学の図書... (2005/02/06) -
復刊商品あり
オイラーの贈物 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
投票数:54票
数学の美しさ、不思議さ、自分で考えることの楽しさを実感させてくれる稀有な書です。もう20年近く前、この本が単行本で出版された時に衝動買いし、その後文庫になってまた買いました。できるだけ多くの人... (2009/05/08) -
オイリュトミー芸術
投票数:8票
オイリュトミーとは、運動芸術と訳されるようですが、私も余り知りません。ただ、シュタイナーが芸術として体現するものは、ヒエラルキア存在などの表象なのでは・・・という期待があります。私は趣味で絵画... (2005/12/02) -
オウエン自叙伝
投票数:1票
社会主義者オウエンの数少ない翻訳であり、是非読んでみたい。 (2010/05/14) -
オウム事件は終わらない―カルト宗教と日本社会
投票数:2票
価値ある内容と思われる。 古書は値段が高すぎます。 (2023/11/10) -
オウム法廷 全15巻
投票数:9票
戦後最大級の事件の裁判に関する大変貴重な記録である。事件を詳しく知らぬ世代として、絶版資料の多さに不安を覚えている。ぜひ手元に置いて繰り返し読み、二度と繰り返さないための学びとしたい。 (2018/10/21) -
オオカミ その行動・生態・神話
投票数:21票
幼い頃からオオカミに興味を持っていました。 保育園でのお芝居「てぶくろ」では、灰色オオカミ役に立候補。 小学校ではオオカミ王ロボを飽きずに読み、 動物園ではオオカミの前から動かなくなる。... (2017/02/25) -
オオクニヌシ 青雲編
投票数:1票
子供の頃読んでいました。 自分の子供にも読ませてあげたいと思って探してみたところ、絶版になっていて残念です・・・ 現在出ている物もみてみましたが、この本に勝る物はないと思っています。 (2009/08/23) -
オカルトがなぜ悪い!―オカルト批判を徹底批判
投票数:9票
井村宏次氏は、良心と思想と信念を兼ねそなえた、現代では絶滅危惧種に属する貴重な科学者です。その井村氏の著書の多くが、やはり絶滅に瀕しているか、すでに絶滅しています。すべてを読破してその希少価値... (2007/03/27) -
オカルトの帝国 1970年代の日本を読む
投票数:3票
子供時代のオカルトブームが懐かしく、当時のことが複数の著書によってまとめられた本書は記録として価値あるものだと思うのですが、いかんせん古書市場で値段が高騰しているので容易に手に入れることができ... (2021/11/09) -
オカルトの心理学
投票数:1票
いま話題の劇場版「変な家」の書籍協力としてエンドロールに流れていました。 ホラーや呪術等、オカルト分野に注目が集まっているので、心理学の観点からも読んでみたいと思いました。 出版社が異... (2024/04/09) -
オカルト徹底批判
投票数:40票
執筆者の一人なんですが、自分の担当部分はさておき、皆さんに読んでいただく価値の大きい記事がテンコ盛りなので、あえてリクエストさせていただきます。 目次等をアップしてくださっているページ↓があ... (2003/07/14) -
オカルト生理学
投票数:29票
ぜひこの本を仲間と一字一句漏らさず読みたいです。 (2015/11/10) -
オステオパシーとは何か―自然治癒力を引き出し健康を回復させる手技療法
投票数:5票
『続-』は購入したので、こちらも欲しい。購入者によると、『続-』より内容が良かったという意見もある。 (2005/05/08) -
オステオパシー総覧
投票数:1票
素晴らしい本ですが、絶版につき復刊を希望します (2011/12/30) -
オスマン帝国とイスラム世界
投票数:1票
トルコやオスマンやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/13) -
オスマン帝国の栄光
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/08) -
オスマン帝国の権力とエリート
投票数:1票
トルコやオスマンやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/13) -
オスマン帝国の海運と海軍
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/14) -
オスマン帝国六〇〇年史 三大陸に君臨したイスラムの守護者
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/27) -
オスマン帝国史の諸相
投票数:5票
7年前くらいまでは入手できたのですが現在は品切ですね。1人でも多くの必要な方々の手に入ることを望みます。 (2023/03/21) -
オッカム『大論理学』註解 全5巻
投票数:2票
トマス神学大全の文庫化に続いてオッカム大論理学も手に取りやすくなってほしい (2023/04/08) -
オックスフォード動物行動学事典
投票数:1票
ぜひ手元に置きたい。 (2013/10/20) -
オックスフォード数学ミニ辞典
投票数:0票
-
オックスフォード美術解剖図説
投票数:8票
ポイントを良く押さえた解りやすい図解と、掘り下げの深い本文で、とっつきやすく奥の深い、かなりの良書だと思います。図版の上手さと癖のなさも非常によいです。これと「やさしい美術解剖図」の2冊があれ... (2005/06/05) -
オナニスト宣言 性的欲望なんていらない!
投票数:1票
a (2013/08/25) -
オナニスムの秩序
投票数:2票
オタクの大衆化や「非モテ」論争、恋愛格差などを経た現代日本において、金塚貞文の思想は新たな意味を与えられて然るべきである。 現代の若者が手軽に読めるようになるためにも、ぜひ復刊されてほしい。... (2015/10/04) -
オナニズムの仕掛け
投票数:1票
a (2013/08/25) -
オナニーと日本人
投票数:1票
凄い歴史だ。 (2010/02/13) -
オフィシャル・プレッピー・ハンドブック
投票数:12票
もう何年も前から、いろいろと目にする機会はある本書のタイトルなのですが、復刊は されずに、今日まで手に取ることはありませんでした。 図案もとても楽しく描かれているようなので、本としても完成度が... (2006/09/13) -
オブジェクトモデリング
投票数:19票
構造化手法との類似点、相違点を知りたいです。 (2005/10/27) -
オブジェクト指向のプログラミング
投票数:13票
モデリング技法の登竜門との評判をうけて (2004/02/03) -
オブジェクト指向システム分析設計入門
投票数:14票
お勉強のために、ぜひ読んでみたいです。 (2004/02/03) -
オブジェクト指向スクリプト言語Ruby
投票数:11票
Rubyの開発者であるまつもと氏自身による唯一のRuby入門書です。Rubyはもとより、Rubyを理解するために不可欠な、”オブジェクト”について非常によく理解できる名作だそうです。現在Ama... (2007/11/09) -
オブジェクト指向ソフトウェアメトリクス
投票数:26票
メトリクスって重要な技術だと思います。 リファクタリングを促すものための臭い(匂いではなく)を数学的に導き出してすためのツールの一つとなりえると思います。 重要な技術の割には、蔑ろにされてい... (2004/07/26) -
復刊商品あり
オブジェクト指向ソフトウェア工学 OOSE
投票数:47票
C++を勉強して、最近やっとオブジェクト指向設計法の重要性が理解できたのに、トッパンが出版業から撤退して、オブジェクト指向系のメジャーな本が手に入らなくなっています。 とくに、この本は分析・設... (2001/05/31) -
オブジェクト指向プログラミング入門
投票数:6票
ぜひ読んでみたい。 (2012/02/12) -
オブジェクト指向入門
投票数:7票
日経ソフトウェアの「プログラミングの良書100冊」中に紹介されており、また、Web上でオブジェクト指向を学ぶ際に読んでおいた方がいい本、として紹介されています。 理論と実践がしっかり分かれてい... (2005/05/29) -
オブジェクト指向方法序説 基盤編
投票数:72票
オブジェクト指向というとなぜかUMLばかりが注目されているような気がします。UML自体はオブジェクト指向と言うより表記法だと思うのですが・・。 なのでもっとオブジェクト指向自体の本質について学... (2004/01/04) -
オブジェクト指向方法論OMT
投票数:28票
方法論としての基礎だから (2005/09/15) -
オプションプライシングの数理
投票数:3票
仕事でオプションの評価をしているのですが、ブラックショールズ式では評価ができないものについて書かれている本を探していたところこの本にたどりつきました。 CD-ROMもついているので、ぜひ復刊... (2008/09/26) -
オペラ『薔薇の騎士』誕生の秘密-R.シュトラウス、ホフマンスタール往復書簡集
投票数:1票
『薔薇の騎士』が成立するまでのやり取りを詳細に知ることは、このオペラを愛する者にとって何とも興味深い(『アラベラ』成立までの過程についても併録されている)。往復書簡全集とは異なり、テーマが絞ら... (2014/01/14) -
オペラント行動の基礎と臨床 ‐ その進歩と展開 ‐
投票数:3票
友人に薦められて (2007/11/24) -
オペレェイションズ・リサーチの方法
投票数:1票
オペレーションズ・リサーチの原典のひとつとして貴重な一冊です。ぜひとも復刊を希望します。 (2005/02/20) -
オペレーティングシステム 第3版
投票数:1票
読みたくなったから。 ただ昔出版されていた時には、薄い紙に小さな文字で書かれていたため読みにくかったので、Epubなどのように読み易い形で復刊して欲しいです。 (2022/10/01) -
オメガ
投票数:1票
昔、無料で配られていた。 (2011/09/26) -
オランダの個別教育はなぜ成功したのか
投票数:2票
現在の日本の教育方法に疑問や不安を感じ、これから自分が親になり子供ができたときに参考になることがあるのではないかと思いました。読まれた方の評価が高いので読んでみたいのですが古本でも価格が高く、... (2014/03/15)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!