「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 339ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,747件
-
復刊商品あり
鉄道旅行の歴史 19世紀における空間と時間の工業化 新装版
投票数:2票
未読ですが、書名や概要を拝見し、是非読みたいと思いました。 (2022/01/09) -
鉄道林
投票数:1票
森林・林業への関心を寄せる人が求める教科書となる本がない中で、写真を多用しながら、林業を知らない人に対して、極めてわかりやすく記載されている。 (2024/01/04) -
鉄道歳時記
投票数:3票
子供の頃の小遣いでは手が出なかった本でしたが、私が旅行を趣味とする原点となった本かも知れません。 最近、国鉄時代の鉄道や昭和の世相を題材とした専門書や写真集、雑誌から絵本までが相次いで復刊さ... (2017/09/26) -
鉱物カラー図鑑
投票数:1票
子ども達や私自身のために鉱物図鑑を探していた時に 図書館で見つけました。すでに絶版とのことで大変残念です。 鉱物図鑑をいろいろ見ましたが原石、研磨してあるものの写真があってもたいていの物が1枚... (2004/11/17) -
鉱物和名辞典
投票数:2票
希望する立場にしては薄弱だとは思いますが、私はこの本を読んだことがありません。 ですが、和名の持つ美しい響きに酷く惹かれる人間にとって、この本はまさに家宝になると思います。 この類の本の価... (2007/09/05) -
復刊商品あり
鉱物学
投票数:1票
鉱物の調査・研究にとどまらず、コレクションや自然への理解を深める助けになる本だと思います。 (2017/10/22) -
鉱物採集フィールドガイド
投票数:7票
息子が自分で欲しいと言っています。学校の図書室にはあるそうで、このままでは公共図書館の本をネコババすることになりかねません(もちろん冗談です)。それじゃあ全部コピーするか(これも冗談です)……... (2005/05/15) -
鉱物結晶図鑑
投票数:1票
図書館で借りて読みましたが、鉱物の結晶についてこれほど見やすくまとまっている本は他にありませんでした。中古でも価格が高騰しており、購入したい人は多くいると思うので、是非とも復刊していただきたい... (2024/07/06) -
銀のボンボニエール
投票数:3票
親本は持っているが、文庫本は持っていないので。 (2018/07/12) -
銀座細見
投票数:1票
松崎天民『銀座』(ちくま学芸文庫)を読んだあと続いて読みたくなったのですが、 既に手に入りにくい状況でした。この本を読んで伝統的な銀ブラがしたいです。 (2005/10/07) -
銀河旅行 全2巻
投票数:49票
以前、某クイズ番組で、「SFってなんの略?」という問題が出たとき、ほとんどの解答者が答えられないのを見て、ショックを受けました。 SFが、「サイエンス・フィクション」の略であることをみんなに... (2001/09/20) -
銀河旅行と一般相対論
投票数:32票
本書は、(当時の)科学技術に基づき、著者の 博識を生かして、従来の相対性理論の入門書と異なり 銀河旅行が実現した場合の展望と云う面から 生き生きと描いている、極めて魅力的な本である。 諸般の事... (2001/07/25) -
銀河旅行と特殊相対論
投票数:32票
実は星虹(スターボウ)という言葉を知ったのはこれでです。 虹のようになるとかいうのは別の件で知ってはおりましたが ちゃんとそういう名前が付けられていることはこの本で 知りました。是非とも... (2002/12/08) -
銀行の消え去る日 金融革命のゆくえ
投票数:3票
学生の頃、読んだ覚えがありますが、 1981年刊行なのに、今現在の日本の銀行の状況を ぴたり言い当てていたような気が… 拓銀、山一にはじまり今回のりそなとか。。。 著者がご健在なら、befo... (2003/05/27) -
銀行はなぜ変われないのか
投票数:1票
いい本だから (2016/07/08) -
銀行政策と価格水準
投票数:2票
価格論・金融論の古典。 (2003/09/17) -
銃の基礎知識―銃の見方から歴史、構造、弾道学まで
投票数:2票
今まで読んだ銃に関する本のなかで1番満足の行った本でした。是非手元に置いときたいのでよろしくお願いします。 (2018/10/06) -
復刊商品あり
銃・病原菌・鉄(上・下巻)
投票数:0票
-
銃剣術指導必携
投票数:1票
竹槍芸人が好き! (2014/06/23) -
銃後
投票数:3票
貴重な研究書であり,この分野を勉強している者にとっては必読の本である. (2003/09/10) -
銃撃戦と粛清
投票数:7票
数々の連合赤軍関連の書籍を読み進めていくうち、どうしても事件の最高指導者自身の、肉声が知りたい、著者の超人的な、理論を体系化していく過程を調べたいのです。また、1970~72年当時の社会状況を... (2006/04/23) -
銃火(創刊号)
投票数:2票
危険文書也! (2008/07/29) -
銅像に見る日本の歴史
投票数:0票
-
銅像受難の近代
投票数:0票
-
復刊商品あり
銅版画 江戸川乱歩の世界
投票数:16票
その妖しさ、その繊細さに一目惚れでした。 勿論江戸川乱歩も昔から好きでしたが 春陽堂の文庫本を思わず購入してしまうのは、 ひとえにこの絵の魔力です。 わかる範囲では入手困難とのことなので、 是... (2003/12/07) -
鋳造技術講座4 特殊鋳造鋳物
投票数:4票
鋳物に興味があります。仕事上使えそうです。 (2007/04/17) -
錬金術のしくみベンチャー上場
投票数:1票
今でも必要な情報が多く含まれていると思われる。 (2004/09/28) -
復刊商品あり
錬金術の世界
投票数:4票
読みたい。 (2016/02/27) -
錬金術図像大全
投票数:7票
近年錬金術に関する本の出版が目立ちますが、錬金術の図像に関して17世紀に絞られているとはいえ、これほど豊富にかつに日本語訳で読めるものも他にないと思います。近代科学、特に化学を語るに錬金術は欠... (2023/03/25) -
錬金術師 ニュートン
投票数:1票
ニュートンの業績を考える上で貴重な資料・書籍 (2017/03/29) -
錯視図形 - 見え方の心理学
投票数:1票
良本ながら多数の読者を見込めず絶版のまま。 (2013/11/21) -
復刊商品あり
錯視芸術図鑑 世界の傑作200点
投票数:2票
錯視のデザインが小さい頃から好きでした。紹介文を見て私も欲しくなったのでリクエスト投票します。 (2022/12/26) -
録画機器を持っている小型 カメラ
投票数:1票
同時に、便利で便利なビデオカメラを使ってビデオ録画を試みることもできますが、長時間のビデオをHD画質で録画するのにも適しています。 (2018/03/29) -
録画機能が充実した隠しカメラ
投票数:1票
近年技術の向上で長時間に及ぶ撮影に対応したものが開発中です。 (2017/09/20) -
鍋島閑叟 蘭癖・佐賀藩主の幕末
投票数:1票
葉隠の結末を知りたいです. (2010/06/25) -
鍛え・育てる -教師よ! 「哲学」を持て
投票数:74票
土作彰氏・土居正博氏など、現在学校現場で優れた実践を発信する先生方が、筆者が主宰する「深澤道場」に赴き、学び続けている。 その筆者の考えの一端を学べる貴重な書、是非復刊してほしい。 書籍は... (2021/12/12) -
鍛冶屋の母
投票数:3票
谷川健一氏のものはすべて読みたい (2003/11/15) -
鍵の聖書 鍵と鍵屋の選び方
投票数:2票
コメントにあるように、今の日本人の「安全センス」は、「平和 ボケ」なにかは知らないが、どうも、あまり良いとは言いがた い。 それにしても、ものが、物ゆえ曰くありげな本です。 (復刊出来るのでし... (2004/04/14) -
鍵盤を駆ける手―社会学者による現象学的ジャズ・ピアノ入門
投票数:4票
かれこれ、この本を探して5年が経ちます。 町の本屋、県内外の本屋に問い合わせてもどこにも見当たりません。 社会学者がジャズという聴覚芸術を修行していき 日々の修行をリアルに綴られてい... (2006/12/21) -
鍼灸トポロジー論文集
投票数:1票
鍼灸治療の新しい叡知が詰まった論文集です。現在でも最新の内容です。古書の価格が高騰しているので、是非復刊していただき、鍼灸治療の発展になればと思います。 (2021/10/19) -
鍼灸茗著
投票数:2票
石坂宗哲の生誕240年記念に是非! (2010/11/28) -
鍼灸集錦 上
投票数:5票
ぜひ読んでみたいです (2008/02/24) -
鍼経原始
投票数:3票
是非読んで、臨床に生かしたいです。 (2011/07/13) -
鎌倉仏教―親鸞・道元・日蓮
投票数:1票
悟りでも開かないとやってられない。 (2009/06/23) -
鎌倉仏教の研究(正・続)
投票数:11票
日本中世仏教の代表的研究書でありながら、長年絶版となっているのは惜しまれる。 赤松氏の業績は著作集といった形で刊行すべき価値がある。 (2003/10/30) -
鎌倉共征写真集 ある日ある時 池田大作この1年 全3巻
投票数:0票
-
鎌倉将軍執権列伝
投票数:4票
執権列伝、いいタイトルです。 読んでみたいですね。 (2007/12/11) -
復刊商品あり
鎌倉幕府御家人制度の研究
投票数:3票
渡辺芳隆氏の趣意を支持します。 (2004/01/25) -
鎌倉府体制と東国
投票数:1票
読んでみたいと思ったので (2016/01/10) -
鎌倉時代政治史研究
投票数:2票
鎌倉時代政治史に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/01/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!