「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 287ページ
ショッピング2,060件
復刊リクエスト17,771件
-
禅へのいざない
投票数:12票
信頼するある思想家がこの本を紹介していたので、 英語版を取り寄せて読みましたが、やはり厳しいものが・・・。 アメリカでは今でも、鈴木俊隆師の著作が読まれているそうです。 卓越した日本... (2009/04/08) -
復刊商品あり
禅キリスト教の誕生
投票数:1票
著者の人生と学問の集大成だと思うから。他の著書もとても読みやすく好感をもっている。 (2021/12/31) -
禅仏教の哲学に向けて
投票数:1票
井筒俊彦の仏教、特に禅についての英文翻訳がまとめられたこの本の文章は、全集にも未収録のまま絶版とのことです。古本も希少かつ高価です。 井筒ファンとしては絶対に外すことのできない重要作と思... (2024/01/11) -
禅僧の生活 (生活史叢書 (32))
投票数:1票
あなた…『覚悟して来てる人』……ですよね。 人を「始末」しようとするって事は、 逆に「始末」されるかもしれないという危険を、 常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね… (2012/08/11) -
禅僧の遺偈
投票数:1票
古本は手元にあるが、造りが古くて読みづらい。DTPかつ並製で読みやすいのがほしい。ともすれば詩を作らなくなった今の現役僧侶に知ってもらいたい内容のため。 (2023/01/17) -
禅宗四部録 上下
投票数:0票
-
禅宗語録漢文の読み方
投票数:1票
仏教書を読むための、漢文講本は少ないです。本書はさらにテーマを禅宗、「無門関」にしぼっているところに特徴があります。ぜひこの本片手に、無門関や他の経典、公案集、語録などを読み進めて見たいもので... (2016/04/24) -
禅思想の批判的研究
投票数:1票
如来蔵思想、本覚思想は仏教に非ずと言う本著者の批判のことをはじめて聞いたときはびっくりした。この批判に答えていくことが日本の仏教を鍛え直すことになるんじゃないかと非仏教者の門外漢たる小生は無責... (2014/03/05) -
禅林修行論
投票数:1票
1度でいい事を、2度言わなけりゃあいけないってのは、 そいつが頭が悪いって事だからです。 (2012/08/11) -
復刊商品あり
禅林句集
投票数:0票
-
復刊商品あり
禅海一瀾
投票数:2票
とても奥が深い言葉が表現されているらしく、今迄の生き方、これからの暮らし方を再考する指針としたいと思い、古書店など探しましたが見つかりませんでしたので、是非復刊して欲しいと思います。 (2012/10/14) -
禅苑清規 全4巻
投票数:0票
-
福の神
投票数:1票
興味あります (2005/11/26) -
福を呼ぶお守り菓子 北海道から沖縄まで
投票数:5票
年代が進むにつれ失われつつ土地に伝わる風習。特にお菓子をまとめたこの本は資料としても素晴らしく、新しくまとめようとしても難しい貴重な本だと思います。 祈りを込めたお菓子はとても可愛らしく、そ... (2019/02/26) -
福井日銀・危険な素顔
投票数:1票
リチャード・A・ヴェルナーに興味があるから (2025/05/17) -
福井発 プロジェクト型学習
投票数:1票
専門書としては現場の先生が読みやすい。資料性よりも実用性が高い。 (2020/12/28) -
福島原子力発電所原子炉設置許可申請書参考資料
投票数:1票
関係者以外読めない本であるので。(通し番号付) (2012/12/26) -
福島県における原子力災害対策の概要
投票数:1票
今読むと、少々複雑な心境になる。 (2011/09/22) -
福島県原子力災害対策センター
投票数:1票
収束を祈念申し上げます。 (2011/09/22) -
福沢諭吉―その武士道と愛国心
投票数:2票
西部邁先生がもっている、古典から重要なエッセンスを汲み取るセンスを体験してみたい。 (2013/04/14) -
福沢諭吉入門
投票数:2票
座右の書だったのに、あちらこちらに持って歩いているうちに紛失してしまいました (つ_;)。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m>。 (2004/03/15) -
福田歓一著作集 全10巻
投票数:4票
政治原理の成立経緯とその根本を理解するのに最適であるため (2020/05/08) -
福祉事務所
投票数:1票
福祉事務所の現場がよくわかり、結構笑えて、泣ける良本です。是非、復刊してください。 (2009/03/08) -
福祉国家と市民権―法社会学的アプローチ
投票数:22票
高齢社会日本において、社会保障や福祉に関する問題は関心が高まってきています。私は社会保障や福祉に関する研究を行っておりますが、復刊を希望する書籍は福祉に対する課題を明らかにするだけでなく、将来... (2006/01/25) -
福祉国家における政治理論
投票数:1票
未読のため (2019/01/09) -
福祉国家への歩み イギリスの辿った途
投票数:1票
イギリスにおける福祉国家の史的形成と、その後退について、知りたいから。 (2016/01/18) -
福祉科指導法入門
投票数:1票
これは私を始め、多くの高等学校福祉科に関わる先生方から愛されている本です。 高校福祉における科目の成り立ちからその指導のポイントまで事細かに綴られており、とても勉強になる一冊です。 (2023/10/09) -
復刊商品あり
秀吉は「家康政権」を遺言していた 朝鮮出兵から関ヶ原の合戦までの驚愕の真相
投票数:0票
-
秀存法話
投票数:0票
-
秀才への数学(第1・2・3・4・5部)
投票数:14票
名著。 (2021/10/17) -
秀英体研究
投票数:1票
活字のすばらしさをより深く知りたいために探していたところ、このような書籍が存在することをDNPのHPにて知りましたが、入手不可能であるため復刊を希望します。 (2016/01/16) -
私が見た特殊狭軌鉄道 第1巻
投票数:3票
第1巻が絶版で、amazonで古本が高額で出品されている。 (2018/11/23) -
私たちのシルクロード
投票数:1票
まだ観光地化する前の西域が、平山郁夫夫人の瑞々しい筆跡で描写された絶版久しい紀行文学の傑作です。読物としても優れたものですが、この本の刊行から30年経った、現在の西域が失ったものを再確認するた... (2005/01/27) -
私たちのマイクロ波通信50年
投票数:1票
通信インフラに携わる者、またアマチュア無線家として、先人たちが築いてきた技術について知りたいため。 (2023/10/25) -
私たちの念祷
投票数:7票
完徳への道筋として「念梼」は「口梼」と同じく 必要なものなのだそうです。 良書であるとの評価の高さから、是非復刊…いいえ 今後も出版を重ねていただきたいと思います。 もし、お持ちである... (2011/11/17) -
私というものの成立
投票数:2票
読みたい。 (2011/07/06) -
私という他人 多重人格の精神病理(講談社+α文庫)
投票数:2票
河合隼雄の『影の現象学』を読み興味を覚えました。 多重人格、深層意識を理解する上で重要です。 (2022/11/13) -
私という旅 ジェンダーとレイシズムを越えて
投票数:1票
『前夜』の書評で読んだが、この本こそ、自らの多数者性によりかかって、全てをないがしろにして恥じない日本人が、出発すべき地点 (2022/03/09) -
私のように黒い夜
投票数:8票
ずいぶん前に一度復刊されたようなのですが、当時はこの本を知りませんでした。 再度の復刊をお願いしたいです。 (2016/02/25) -
私のアメリカ Smell of Corn
投票数:4票
NHK英語会話を担当された松本亨先生の著作です。当時ご担当のNHK英語会話の1年分を本にしたものです。現在はその当時のテキストは手に入らず、松本先生の教えを受けた世代なら必ず手に入れて読みたい... (2008/03/17) -
私のスタンディング・オベーション 卓球・世界の人々
投票数:2票
40代以上の卓球ファンにはたまらない一冊です。 (2017/01/24) -
私のソルジェニーツィン 前夫人の回想記
投票数:5票
レーニンの「革命」とは何だったのか、「ソビエト連邦」とはどういう国家だったのか、……世界中の人々がそれらを正しく知るためにソルジェニーツィンの果たした偉業について、遅まきながら思い至っている者... (2005/12/26) -
私の中の田中角榮
投票数:1票
政権交代等が起こり、過去の偉大な政治家、田中角栄氏の巨善と巨悪についてもっと詳しく知りたく、復刊を希望します。 (2010/01/23) -
私の人生観
投票数:0票
-
私の人生観
投票数:0票
-
私の夢日記
投票数:2票
ぜひ増補版で復刊して欲しい。 (2006/10/23) -
私の小さな美術館
投票数:1票
「文藝春秋」誌上で連載されていた当時、毎号買って読んでいたが、単行本を持っていないので。 そのうち買おうと思っていたら、絶版になっていた。 (2004/07/16) -
私の履歴書 経済人 全24巻
投票数:1票
後学のためにも、失われた日本人としての誇り・自信を今一度取り戻すためにも、是非復刊を! (2004/01/28) -
私の履歴書・細川家十七代目
投票数:5票
近衛文麿秘書官として戦前戦中に奔走をし、戦後は自由な趣味を堪能してきた著者の軌跡をかく、まさにタイトルどおりの「履歴書」です。文章もとてもなじみやすく、読んでいるうちにその魅力に引き込まれてし... (2004/10/12) -
私の常識哲学
投票数:2票
日本の思想は重厚深遠なものが尊いという価値観に貫かれたものが多いのでバランスを取るため。 (2008/11/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!